そうか! その手があったか……
視野を横に広げることで、常識を覆し、
枠にとらわれない考え方が自然と身につくクイズ形式のトレーニング本が遂に登場!
前提としている「枠」を外し、視点を横に広げ、幅広く考える思考法である「水平思考」(ラテラルシンキング)が、
54問のクイズ形式で解きながら読み進むことで、自然と身につく1冊。
「13個のオレンジを3人で分けるにはどうすればよい?」
ロジカル思考が正解を導くためのロジックを掘り下げることから「垂直思考」と呼ばれるに対し、
正解を導く順番や過程をあまり重視しないで発想の枠を広げて考えるのが「水平思考」(ラテラルシンキング)。
ここ数年、ロジカル思考と対にして身につけたい思考法として注目されている。
一方で、「ああそういう考え方があったか!」「そんなことなら私でもできるのに…」
という反応が出やすく、「ずるい考え方」ともいえるが、
枠(前提)にとらわれない自由な発想ゆえに、ビジネスやプライベートで思わぬよい結果をもたらすことが多い!
「水平思考」はこれまで常識的な発想しかしてこなく、人並みの利益しか得られなかった人にこそ、
おすすめできる思考法であり、誰でも訓練すれば身につけられるものである。
・常識にとらわれず、自由な発想をし、仕事や日常で役立てたい人
・最短ルートで物事を解決した人
・お金や時間をなるべくかけずに目的を達成したい人
などに最適な、選りすぐりの54問からなるずるい思考法トレーニング本。
はじめに
1 前提を疑う章
2 本質を見極める章
3 偶然を見逃さない章
4 先の先を読む章
5 相手の力を利用する章
6 視点を増やす章
7 頭の柔軟性を確かめる章
あなたのラテラル指数チェック
おわりに
参考文献
はじめに
1 前提を疑う章
思い込みをなくすことで、自由な発想をトレーニングできます
●ビンビールをいくら頼んでも売り切れにならない寿司屋の秘密は?
☆固定観念を打ち破り「疑う力」を身につける9問
[コラム]同じ土俵で戦わない
2 本質を見極める章
そもそも、どうすればよかったのか?を見極められます
●競合店のないテイクアウト専門カフェの売り上げが急激に落ちた理由は?
☆物事の「本質」を見抜いて発想を広げる9問
[コラム]マーケティングの勝者・富士フィルム
3 偶然を見逃さない章
幸運の女神を見逃さない能力を磨きます
●レッドブルの創業者が企業のきっかけになったある記事とは?
☆偶然を偶然として無視しない力を身につける7問
[コラム]ドトール成功の秘密
4 先の先を読む章
●ある飲食店で100%注文されるそのメニューとは?
☆目先の利益だけを追求せず最後に勝つ力を身につける7問
5 相手の力を利用する章
今より大きな成功を手に入れるトレーニングです
●スポーツシューズで有名なアディダスとプーマの意外な共通点とは?
☆弱者が弱者なりの生き残りを身につける7問
[コラム]ジャガイモを普及させる方法
6 視点を増やす章
あぁ、その手があったのか!を手に入れるトレーニングです
●前方の席が空きがちな講演会の席を前から埋める方法は?
☆物事を違う角度で眺めるクセを身につける7問
7 頭の柔軟性を確かめる章
総合トレーニングで成果を確かめます
●お店でオマケ月とそうでないドリンクが併売している理由は?
☆難問に挑戦し得トレーニングの成果を試す7問
[コラム]ずるさで勝った豊臣秀吉
あなたのラテラル指数チェック
おわりに
参考文献
チーム賞1万円を3人で等しく分けるにはどうする?-常識をくつがえし、前提にとらわれず、発想の枠を広げて解決策を導き出すのが「水平思考」(ラテラルシンキング)。この自由で柔軟な思考法は、ときとしてマジメな人たちを「ずるい!」とくやしがらせるような解決策を生み出してくれる。クイズ形式の本書を読めば、周囲から「あー!」「やられた!」とうらやまれるくらいに“ずるい思考”が身につけられるはず!
1 前提を疑う章ー思い込みをなくすことで、自由な発想をトレーニングできます ビンビールをいくら頼んでも売り切れにならない寿司屋の秘密は?/2 本質を見極める章ーそもそも、どうすればよかったのかを見極められます 競合店のないテイクアウト専門カフェの売上げが急激に落ちた理由は?/3 偶然を見逃さない章ー幸運の女神を見逃さない能力を磨きます レッドブルの創業者が起業のキッカケになったある記事とは?/4 先の先を読む章ー未来の姿を読めるようになります ある飲食店で100%注文されるそのメニューとは?/5 相手の力を利用する章ー今より大きな成功を手に入れるトレーニングです スポーツシューズで有名なアディダスとプーマの意外な共通点とは?/6 視点を増やす章ーあぁ、その手があったのか!を手に入れるトレーニングです 前方の席が空きがちな講演会の席を前から埋める方法は?/7 頭の柔軟性を確かめる章ー総合トレーニングで成果を確かめます お店でオマケ付きとそうでないドリンクが併売している理由は?
木村尚義(キムラナオヨシ)
株式会社創客営業研究所代表取締役。アカデミーヒルズ六本木ライブラリー個人事業研究会会長。流通経済大学卒業後、汎用機SEを経て、OA機器販売会社へ。秋田に赴任。5倍の売上げを達成。その後、外資系IT教育会社にて、研修を担当。全国で逆転の発想セミナーを実施中(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)