1,650円(税込)送料無料
この商品が関連するクーポン・キャンペーンがあります(10件)開催中のキャンペーンをもっと見る
※エントリー必要の有無や実施期間等の各種詳細条件は、必ず各説明頁でご確認ください。
年間事業所得33万円の大学院生だった著者が学部卒で大手企業に就職していった同級生たちを大・逆・転!属性が悪くても、優良物件で融資を引き出す“石渡流不動産投資法”で年間のキャッシュフローは5300万円。専業大家は“逆転”を可能にする超有効な方法です。
第1章 不動産投資の基本原則をおさえる(不動産投資は賃料収入を得る“事業”-借主=お客様相手の商売/投資の“レバレッジ”を考えようー自己資金をほとんど出さなくてもできるのが不動産投資 ほか)/第2章 低所得の学生が専業大家で成功するまで(現在の収入と生活の公開ー年間家賃収入一億四〇〇〇万円と質素な毎日/学生でも融資を受けて不動産投資ー不動産市場の歪みを突き、売却損の少ない物件を見つける ほか)/第3章 石渡浩流不動産投資法の極意(優良物件選択の極意は土地の選び方ー買うときは収益還元、売るときは積算を狙う/逆転を可能にする融資付けの極意ー利回りの出る優良物件と金融機関の性質 ほか)/第4章 低所得でも融資を受けて専業大家になる実践マニュアル(最初は自己資金ではじめるーある程度の貯金と物件探し/複数の融資を受けるー自分に合った金融機関は必ずある ほか)
石渡浩(イシワタヒロシ)
神奈川県生まれ。2007年3月慶應義塾大学大学院経済学研究科修了。大学院在学中の2005年12月に不動産投資を始め、大学院修了後に不動産投資会社を設立して貸家業に専念(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
書かれている通りにはなかなかいかないでしょうが、面白いと思いますね。
0人が参考になったと回答
面白いし、興味も持てるが、サラリーマン向けではないように思います。
0人が参考になったと回答
目が点になる、すごい本です。
このような発想ができるなんて・・・!
感動しました。
0人が参考になったと回答
不動産投資家の間で有名な本。慶應大学院在学中に不動産投資を始めた人が著者。
2009年に出版された本だけど、不動産投資の基本を書いているから、2022年現在でも通じる。
自己居住不動産の場合は、区分マンションでは取引事例比較、戸建では積算評価。
投資用の不動産はこれに収益還元法という考え方が加わる。
よって、同じ不動産でも誰がどの評価方法を用いるかによって価格が異なる。
区分マンションは賃貸中より空室の方が高い。実需向けだから。
信金は積算価格を重視するため、収益還元法では評価が出ないけど、積算評価が高い物件が狙い目。
逆に収益は出るが、積算が低い物件を買うと債務超過になるため、融資が出にくくなってしまう。
収益還元評価で安く買い、売る時は積算費用で高く売る。
土地値-立退費用-解体費用よりも安い価格で買える不動産を探すこと。
更地にして売ることもできるため出口がとりやすくなる。よって土地の価値に注目した投資となる。
土地値以下で買える物件を探すため建物はあくまでオマケ。
土地のポイントは接道間口が広いこと、角地ならベスト。
建物は新築耐震基準かどうか、集客性のある間取りかどうかがポイント。
サラリーマン向けのアパートローンは実は特殊な例。多くの金融機関では属性よりも決算書による格付を重視する。
積算価格を下回る価格で買う。あるいは下回らない場合でも自己資金を入れて借入額を積算の時価以下にする。これが何棟も買い進めるためには非常に重要。
多くの不動産投資は
サラリーマンでもできた!
や
会社員でもできた!
などローン適正が高い人向けに書かれているが
この本は珍しく学生や自営業者など
ローン適正の低い人向けに書いている出てるので
逸脱している!
もっと本を出して欲しいと思います
会社員には他に沢山本が出てるのでそちらをオススメしますが、自営業の人が不動産投資を考えていたら絶対読むべき
不動産賃貸業の拡大方法を書いた本。
最初は、戸建てか区分所有を現金で買い。
アパートやマンションをローンで購入していく方法を書いている。
すごいな~学生でこれをやってのけるなんて!
ランキング情報がありません。
ランキング情報がありません。
※1時間ごとに更新
相良 奈美香
1,870円(税込)
両@リベ大学長
1,650円(税込)
橘玲
1,870円(税込)
安達 裕哉
1,650円(税込)
河野 龍太郎
1,034円(税込)