2,860円(税込)送料無料
この商品が関連するクーポン・キャンペーンがあります(10件)開催中のキャンペーンをもっと見る
※エントリー必要の有無や実施期間等の各種詳細条件は、必ず各説明頁でご確認ください。
第1部 キャリア・コンサルティングに関連する諸理論(キャリア・コンサルティングに関連する諸理論/組織キャリアの諸理論/自己理解の意義と内容/職業理解の意義と内容 ほか)/第2部 キャリア・コンサルティングの実際(キャリア・ガイダンス、キャリア・コンサルティングの具体的内容/キャリア・ガイダンス、カウンセリング、キャリア・コンサルティングの基本的知識・スキル/自己理解の実際/職業理解の実際 ほか)
木村周(キムラシュウ)
東京教育大学教育学部心理学科卒業。旧労働省入省(心理職)、職業安定行政(ハローワーク、都道府県、労働省)において職業指導、職業紹介、雇用政策の実務、行政研究所(現労働政策研究・研修機構)において職業指導研究、労働研修所(現労働大学校)において行政職員研修などに30年余携わる。職業指導研究部長、労働研修所主幹などを歴任。その後、筑波大学教授(心理学系)として、大学、大学院(教育研究科修士課程)において職業心理学、職業カウンセリング、産業心理学を担当(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
既に2級キャリアコンサルタント技能士を取得しているものの、あらためて検証するために購入しました。振り返ることも大切なことだと、自問自答して読ませてもらいます。内容はまだ、届いてないので何とも言えませんが、木村先生の執筆なんで、安心しています。
0人が参考になったと回答
先日参加した研修の中で、ためになったお話の参考文献の中の1冊。購入を迷っていたら、知り合いから「この先生(著者)の本は読みやすい」と聞いて早速購入。就労支援、育児・教育面で役立ちそうです。(まだ読みきってません。)
0人が参考になったと回答
2011 text book for career consultant, 2004年版もある
---
第1部 キャリア・コンサルティングに関連する諸理論
第1章 キャリア・コンサルティングに関連する諸理論
第2章 組織キャリアの諸理論
第3章 自己理解の意義と内容
第4章 職業理解の意義と内容
第5章 キャリア・コンサルティングと職業能力開発
第6章 キャリア・コンサルティングと人事・労務管理
第7章 キャリア形成支援に関連する労働法と雇用政策
第8章 キャリア・コンサルティングとメンタルヘルス
第2部 キャリア・コンサルティングの実際
第1章 キャリア・ガイダンス、キャリア・コンサルティングの具体的内容
第2章 キャリア・ガイダンス、カウンセリング、キャリア・コンサルティングの基本的知識・スキル
第3章 自己理解の実際
第4章 職業理解の実際
第5章 キャリア・コンサルティングにおけるキャリア・カウンセリングの実際
第6章 キャリア・ガイダンス、キャリア・コンサルティングにおけるグループ・アプローチ
第7章 公共職業安定所等のキャリア・コンサルティング(職業紹介と職業指導)
---
キャリア・コンサルタント、キャリア・カウンセラーを目指す人のバイブル
キャリア・コンサルティング、キャリア・カウンセリングを学ぶ多くの人にロングセラーとして読まれてきた『キャリア・カウンセリング』。その内容を踏まえ、継承しながら、昨今のキャリア形成支援の制度的環境整備の状況を反映、また最新の研究成果、産業・経済的動向や関係労働施策等を盛り込み、全面的に見直しを行いタイトルを改めた最新版。広範にわたるその諸理論を紹介・解説した第1部と、実践に即した具体的方法について包括的に詳説した第2部より構成。キャリア・コンサルタントを目指す人は必携の、キャリア・コンサルティングの新たなバイブル。(本書は前書『キャリア・カウンセリング』と内容の重複が含まれますが、半分弱ほどの部分で増補・削除等の改訂が行われています。)
著者について
東京教育大学心理学科卒業。旧労働省入省(心理職)。ハローワークにおける職業紹介・職業指導業務、行政研究所における職業研究、行政職員研修に30年余携わる。
その後、筑波大学教授(心理学系)、社会人のための大学院(夜間修士課程)で職業心理学、職業カウンセリングを担当。
著書は 「キャリア・カウンセリング(改訂新版)2006」など多数。
厚生労働省「キャリア・コンサルタント試験のあり方研究会」座長などを歴任、現在、日本産業カウンセリング学会名誉会長、東京成徳大学院客員教授
カウンセリング・マインドをもった元労働省官僚の大学の先生の本。といえば、内容はお察しがつくでしょうか。
カウンセリングについては、広く浅くなので、得るものが少ないと思いますが、職業、雇用をめぐる情報、記述については、類書の追随を許さないと思います。
以下、メモ。
代表的コンピテンシー…率先行動力、顧客指向性、達成指向性、多様性尊重、財務感覚、監視、問題解決力
総務省・労働力調査、厚労省・職業安定業務統計
仕事情報ネット http://www.job-net.jp/
障害者の求人開発の手順(P338)
労働の人間化
ランキング情報がありません。
ランキング情報がありません。
※1時間ごとに更新
村上 信五
1,980円(税込)
荒木 尚志
2,420円(税込)
心理カウンセラーmasa
1,694円(税込)
講談社
1,459円(税込)
ピーナッツくん
1,650円(税込)