1,760円(税込)送料無料
この商品が関連するクーポン・キャンペーンがあります(10件)開催中のキャンペーンをもっと見る
※エントリー必要の有無や実施期間等の各種詳細条件は、必ず各説明頁でご確認ください。
2040年には働き手が1100万人足りなくなるーー
テレビ、新聞、ネットで大反響の
衝撃の未来予測シミュレーション、待望の書籍化?
2040年には働き手が1100万人足りなくなるーー。
2023年3月にリクルートワークス研究所が発表した未来予測シミュレーションは、テレビ、新聞、ネットで数多く取り上げられ、大きな反響を呼んだ。
これまで「人手不足」は企業の雇用問題として報じられてきたが、これから起ころうとしている「人手不足」は、まったく様相が異なるという。
業種別にシミュレーション結果を見ると、2040年には
・介護サービス職で25・2%
・ドライバー職で24・1%
・建設職で22.0%
の人手が足りなくなる。
そうすると何が起こるのか?
宅配便の遅延が当たり前になり、ドライバー不足でコンビニやスーパーの商品の補充も毎日できなくなり、建設現場の人手不足で地方の生活道路が穴だらけになってしまう。注文したものの配送、ゴミの処理、災害からの復旧、道路の除雪、保育サービス、介護サービス……。
私たちは今、これまで当たり前に享受してきたあらゆる「生活維持サービス」の水準が低下し、消滅する危機に直面しているのである。
これから訪れる人手不足は「生活を維持するために必要な労働力を日本社会は供給できなくなるのではないか」という、生活者の問題としてわれわれの前に現れるのだ。
本書では、詳細なシミュレーションをもとに、今後われわれ日本人が直面する「労働供給制約」という不可避の社会課題を明らかにする。
もちろん、ただ危機を「座して待つ」だけではない。 これから確実に直面する働き手不足の問題を解消するための4つの打ち手も提案する。
いずれの打ち手も机上論ではなく、すでに地域や個人、企業が実践しているもので、すでに芽が出ている取り組みである。
世界ではじめて人類社会の新局面に直面する日本において、働き手不足がもたらすのは「危機」だけではない。
じつは労働供給制約は、私たちに新しい働き方をもたらし、
日本をまったく新しい豊かな社会に変えるための突破口になるかもしれない。
労働市場の研究者である著者が、「危機の時代」を「希望の時代」にするために筆を執った衝撃の未来予測。
生活維持サービスが消滅する前に何をすべきか。宅配便が届かない、救急車を呼んでも来ない、道路や橋が未修繕のまま放置、警察官のなり手が足りなくなる、デイサービスに週3日しか通えない…驚愕のシミュレーション予測&4つの解決策を緊急公開!!
第1章 働き手不足1100万人の衝撃/第2章 都道府県別&職種別2040年の労働需給予測/第3章 生活維持サービスの縮小と消滅/第4章 働き手不足の最前線・地方企業の窮状/第5章 働き手不足を解消する4つの打ち手/第6章 解決策1 徹底的な機械化・自動化/第7章 解決策2 ワーキッシュアクトという選択肢/第8章 解決策3 シニアの小さな活動/第9章 解決策4 企業のムダ改革とサポート/第10章 2040年の“新しい”働き方
古屋星斗(フルヤショウト)
リクルートワークス研究所主任研究員。一橋大学大学院社会科学研究科を修了後、経済産業省入省。産業人材政策、福島復興、成長戦略立案などに携わる。2017年より現職。労働市場や次世代のキャリア形成研究を専門とする(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
まだレビューがありません。 レビューを書く
単なる人手不足論ではなく、
私たちの生活にはどう影響してくるのか、
そしてその対策までが示されています。
宅配便が届かない、生活道路が穴だらけ
救急車を呼んでも来ない...。
言われてみれば、その通りですが、
人手不足と普段の生活の事を
繋げて意識してはいませんでした。
2024年1月に出版と
比較的新しい情報ながらも
現実ではさらに数年進んだ
状況で進んでいると思われます。
本文より~
・かつては「お客様は神様です」という言葉があったが、
労働供給制約社会においては、「働き手が神様」になる。
お客様と働き手の数が不均衡になるわけだから、
働いている人が大事になるのは当然のことだ。
・突拍子もないことを言うようだが、
労働や仕事は楽しくなると考える。単純な話で、
楽しくないと労働供給が増えないからだ。
企業発で、事業展開に必要な人員を確保するために、
自社の仕事を楽しくしようとするインセンティブが
強くなっていくのは間違いないと考える。
~ここまで。
雇用側の機械化やムダ改善に加えて
労働需要を満たした普段の行動や
無理のない仕事との組み合わせ。
その上に都市計画や
税制設計などで
人口動態の変化に対応していくことが
展望として述べられていました。
少子高齢化の事実に向き合い
どれだけの解決策に
それぞれが取り組めるか
課題が浮き彫りになりました。
データが多いので現状把握には最適。
色々と解決案は書かれているものの、具体的に想像できないことも多い。(労働が楽しくなる、仕事と趣味の境目がなくなるなど)
各人は逃げ切るために画策しておくのが良かろう。首都圏に住む、お金を貯める、人付き合いをしておくなどなど。
このまま行くと、2040年に人手が1千万人足りなくなること、ワーキッシュアクトやシニアの働き方の事例などは学びになった。これからはお客様が神様ではなく、働き手が神様になる現実も、確かにその通りだと思った
※1時間ごとに更新
スクールプランニングノート制作委員会
2,310円(税込)
瀬知 洋司
1,760円(税込)
藤井 英子
1,540円(税込)
講談社
1,459円(税込)
朝日新聞 文化くらし編集部
3,080円(税込)