たびノートTOP > 神戸市中央区
全国の「神戸市中央区」に関する観光スポット112件を紹介!
北野に現存する異人館のなかで唯一のレンガ張り。明治42(1909)年頃に建てられ、尖塔上の風見鶏は北野町のシンボル。室内は重厚な雰囲気で、国指定の重要文化財でもある。
新神戸オリエンタルアベニュー内にある。演劇やコンサートなどを上演していて、座席数は639席。チケットの販売は劇場入口横の窓口で行われる(電話予約が可能)。また、貸館にも対応している。
明治時代の洋館が立ち並ぶ異国情緒あふれるエリア。海を見下ろす高台に公開異人館が点在する神戸きっての観光地。国の重要伝統的建造物群保存地区に選定されている。
ポートアイランドのまちづくりの先導的な役割を果たすオフィスビル。10階の展望ロビーからは遠く大阪湾、明石海峡大橋などの眺望、また神戸空港の様子を見ることができる。
白亜の壁に緑の桟が鮮やかな明治後期建築の異人館。中に入れば、不思議なだまし絵(トリックアート)でいっぱい。見て触れて撮影をして、だまし絵の世界を楽しみたい。
コーヒーの起源から入れ方まで幅広く展示。顔写真入りの認定書がもらえるクイズが人気。平成25(2013)年、リニューアルで、テイスティングコーナーや焙煎体験(別途料金、要予約)を新設。
明治末期完成の池泉回遊式日本庭園。重要文化財の旧小寺家厩舎、船屋形、旧ハッサム住宅がある。春のツツジ、秋の菊花展は有名で、花見に多数の人が訪れる。
平成18(2006)年5月にリニューアルした、神戸港の歴史や船について楽しく学べる海洋博物館。科学技術を学び、楽しみ、参加できる体験施設カワサキワールドを併設。
約200種7万5000株のハーブや花が植えられたハーブ園。12のガーデンがテーマや四季ごとに彩る。神戸の景色とともにレストランやカフェ、ショップ、ハーフの足湯などが楽しめる。
六甲山、摩耶山とともに六甲山系をなす再度山。ここで修業し唐に渡った空海が帰朝後、再び登ったことからこの名がついた。近くにある再度公園ではツツジや紅葉が美しい。
宇宙から人間の体まで遊び感覚で科学に触れることができる。ハンググライダーのシミュレーションや月の重力体験、人体トンネル、いろいろな生体認証などが楽しめる。プラネタリウムも併設。
明治36(1903)年建築の米国総領事ハンター・シャープ旧邸。淡い鴬色の外壁や開放型ベランダが特徴。異なる色で塗り分けた部屋、凝った絵柄のタイルを使った暖炉などがある。
大正4(1915)年建築。横板を重ねて取り付け、ペンキで塗った外壁が美しく、鎧戸、張り出し窓なども明治時代の異人館様式を受け継いでいる。平成23(2011)年4月にリニューアル。
華僑の信仰が厚い中国寺院。祭神は蜀の武勇・関羽。武の神、財の神として崇められている。内部は極彩色で独特の中国ムードがある。毎年旧暦の盆に「盂蘭盆会」が行われる。
明治40(1907)年建築。ヴィクトリア王朝時代の英国人の生活様式を再現し、庭園にはエリザベス女王が愛用したというダイムラーリムジンを展示。2階では、借りた衣装を着て楽しめる。
明治後期に建てられた。元中国領事館として使われ、館内の趣向を凝らした家具・調度品やオリエンタルな美術品が目を引く。
外国人向けのアパートとして明治37(1904)年に旧居留地に建てられた木造2階建ての洋館。その後、北野へ移築。館内にはガレやドーム兄弟のグラスアートなどが展示されている。
明治35(1902)年に建築された英国人狩猟家ベン・アリソン氏の旧邸宅。居留地にあった商館を住居として移築した異人館最古の建物とされている。剥製のコレクションが見られる。
明治後期に建てられたチューダー様式の三連式塔屋と入り口のアーチ部分のステンドグラスが印象的。世界の巨匠の作品や座ると願いが叶うと言われている「サターンの椅子」も展示。
元オランダ総領事の邸宅。アンティークの家具が置かれている。「香りのアトリエ」ではオリジナル香水を調合してくれるほか、オランダの民族衣裳に着替えることができる。
モンマルトル観光協会の協力を得て「モンマルトルの丘の画家たち」と題し、モンマルトルの丘地区を愛した画家たちの作品ポスター、テルトル広場で描く画家たちの作品などを展示。
グリーンを基調に異人館をイメージしたバスは、北野、新神戸、三宮、旧居留地、南京町、メリケンパーク、ハーバーランドを1周約63分で巡る。車内ではガイドが街を案内。運行間隔は約17分。
世界的に有名な建築家・安藤忠雄氏設計の美術館。兵庫県にゆかりのある作家の作品をはじめ、国内外の美術品を約9000点収蔵・展示。さまざまな展覧会のほかコンサートや映画なども開催される。
日本書紀によると、神勅により建てられたとされる。境内の生田の森は古より歌に詠まれ、稚日女尊を祭神としている。恋愛成就の神様としても知られる。
明治5(1872)年の創建。楠木正成公を祀り、境内の東南隅に水戸光圀公建立の正成公の御墓所「嗚呼忠臣楠子之墓」、西北隅には正成公の御殉節地(共に国史跡)がある。
独自の製法で作られたパン生地を使って、風味ある2斤サイズの食パン作りができる。体験時間は30分。神戸ならではの思い出作りにぴったりだ。エプロンは忘れずに持参しよう。
天然石とパール200種以上を使って、ブレスレットやネックレスなど自分だけのオリジナルデザインのアクセサリーを製作。プレゼントや、カップルで作って交換するのも素敵。
地上30階、高さ約132mの市庁舎24階にある。北側は北野や六甲山系、南側はメリケンパークやポートアイランドが眺められる。快晴の日は大阪湾から紀伊半島まで見渡せる。
作曲家モーツァルトをテーマにオーストリアの文化などを紹介するテーマ館。オーストリアのインペリアルホテル製チョコレートトルテやオーストリアのワインも販売している。
神戸屈指のショッピングゾーン。大丸、三宮神社から外国人倶楽部、異人館通りに続く坂道には、老舗の貴金属店や洋品店などが並ぶ。おしゃれなカフェも多い。
掲載情報の一部の著作権は提供元企業等に帰属します。 Copyright(C)2025 Shobunsha Publications,Inc. All rights reserved.