スタンプカード 本を購入してスタンプ獲得 抽選で最大1,000ポイントプレゼント
現在地
トップ >  > 新書 > ビジネス・経済・就職

なぜ働いていると本が読めなくなるのか (集英社新書)

10位 ビジネス・経済・就職部門 楽天ブックス週間ランキング(2025年03月17日-2025年03月23日)ランキングを見る

1,100(税込)送料無料

商品情報

  • 発売日:   2024年04月17日頃
  • 著者/編集:   三宅 香帆(著)
  • レーベル:   集英社新書
  • 出版社:   集英社
  • 発行形態:   新書
  • ページ数:   288p
  • ISBN:   9784087213126

この商品を買った人が興味のある商品

ページ:
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
/4

よく一緒に購入されている商品

  • なぜ働いていると本が読めなくなるのか
  • 「好き」を言語化する技術
  • 体験格差
  • なぜ働いていると本が読めなくなるのか(集英社新書)
    三宅 香帆
    2024年04月17日頃発売 / 集英社
    1,100(税込)
    在庫あり
  • 三宅香帆
    2024年07月31日発売 / ディスカヴァー・トゥエンティワン
    1,320(税込)
    在庫あり
  • 今井 悠介
    2024年04月18日頃発売 / 講談社
    990(税込)
    在庫あり
  • 合計 3,410(税込)
    • 買い物かごに商品を追加することができませんでした。
    閉じる

    商品説明

    内容紹介(出版社より)

    ☆★新書大賞2025受賞!!30万部突破!!☆★

    ☆★2024年 年間ベストセラー1位(新書ノンフィクション/日販・トーハン・オリコン調べ)☆★

    ☆★第2回書店員が選ぶノンフィクション大賞2024 受賞☆★

    ☆★紀伊國屋じんぶん大賞2025 3位 キノベス!2025 5位☆★

    ◎テレビ朝日『大下容子!ワイドスクランブル』で特集されました(2024年9月20日)
    テレビ、新聞、雑誌、ネットメディア、ラジオ、ポッドキャストなどでのメディア出演、紹介多数!!

    【人類の永遠の悩みに挑む!】
    「大人になってから、読書を楽しめなくなった」「仕事に追われて、趣味が楽しめない」「疲れていると、スマホを見て時間をつぶしてしまう」……そのような悩みを抱えている人は少なくないのではないか。
    「仕事と趣味が両立できない」という苦しみは、いかにして生まれたのか。
    自らも兼業での執筆活動をおこなってきた著者が、労働と読書の歴史をひもとき、日本人の「仕事と読書」のあり方の変遷を辿る。
    そこから明らかになる、日本の労働の問題点とは?
    すべての本好き・趣味人に向けた渾身の作。

    【目次】
    まえがき 本が読めなかったから、会社をやめました
    序章 労働と読書は両立しない?
    第一章 労働を煽る自己啓発書の誕生ー明治時代
    第二章 「教養」が隔てたサラリーマン階級と労働者階級ー大正時代
    第三章 戦前サラリーマンはなぜ「円本」を買ったのか?-昭和戦前・戦中
    第四章 「ビジネスマン」に読まれたベストセラーー1950~60年代
    第五章 司馬遼太郎の文庫本を読むサラリーマンー1970年代
    第六章 女たちのカルチャーセンターとミリオンセラーー1980年代
    第七章 行動と経済の時代への転換点ー1990年代
    第八章 仕事がアイデンティティになる社会ー2000年代
    第九章 読書は人生の「ノイズ」なのか?-2010年代
    最終章 「全身全霊」をやめませんか
    あとがき 働きながら本を読むコツをお伝えします

    【著者略歴】
    三宅香帆(みやけかほ)
    文芸評論家。
    1994年生まれ。
    高知県出身。
    京都大学大学院人間・環境学研究科博士前期課程修了(専門は萬葉集)。
    著作に『(読んだふりしたけど)ぶっちゃけよく分からん、あの名作小説を面白く読む方法』、『推しの素晴らしさを語りたいのに「やばい!」しかでてこないー自分の言葉でつくるオタク文章術ー』、『文芸オタクの私が教える バズる文章教室』、『人生を狂わす名著50』など多数。

    内容紹介(「BOOK」データベースより)

    「大人になってから、読書を楽しめなくなった」「仕事に追われて、趣味が楽しめない」「疲れていると、スマホを見て時間をつぶしてしまう」…そのような悩みを抱えている人は少なくないのではないか。「仕事と趣味が両立できない」という苦しみは、いかにして生まれたのか。自らも兼業での執筆活動をおこなってきた著者が、労働と読書の歴史をひもとき、日本人の「仕事と読書」のあり方の変遷を辿る。そこから明らかになる、日本の労働の問題点とは?すべての本好き・趣味人に向けた渾身の作。

    目次(「BOOK」データベースより)

    まえがき 本が読めなかったから、会社をやめました/序章 労働と読書は両立しない?/第1章 労働を煽る自己啓発書の誕生ー明治時代/第2章 「教養」が隔てたサラリーマン階級と労働者階級ー大正時代/第3章 戦前サラリーマンはなぜ「円本」を買ったのか?-昭和戦前・戦中/第4章 「ビジネスマン」に読まれたベストセラーー1950~60年代/第5章 司馬遼太郎の文庫本を読むサラリーマンー1970年代/第6章 女たちのカルチャーセンターとミリオンセラーー1980年代/第7章 行動と経済の時代への転換点ー1990年代/第8章 仕事がアイデンティティになる社会ー2000年代/第9章 読書は人生の「ノイズ」なのか?-2010年代/最終章 「全身全霊」をやめませんか/あとがき 働きながら本を読むコツをお伝えします

    著者情報(「BOOK」データベースより)

    三宅香帆(ミヤケカホ)
    文芸評論家。1994年生まれ。高知県出身。京都大学大学院人間・環境学研究科博士前期課程修了(専門は萬葉集)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    関連特集

    商品レビュー(777件)

    総合評価
     3.85

    ブックスのレビュー(2件)

    • (無題)
      購入者さん
      評価 4.00 4.00
      投稿日:2024年06月24日

      SNSで話題になっていたので読んでみました。かなり売れているようです。
      「なぜ働いていると本が読めなくなるのか」に対する解決策として「半身で働く」ことが推奨されていましたが、半分同意です。
      働く時は仕事に全力で、読書する時は読書に全力で、取り組めるような社会を作っていきたいですね。そのためには、仕事をお金を稼ぐための手段として半身で働くのではなく、まずは仕事を全力で楽しんでみる、というのが社会のためにもより良いのではないかと個人的には考えました。

      0人が参考になったと回答

    • 大満足です
      パンダ6447
      評価 5.00 5.00
      投稿日:2024年04月20日

      発売前から楽しみにしていました。書店でも平積みされてて話題の本のようで嬉しくなりました。とっても読みやすく題名の答えに納得しました。

      0人が参考になったと回答

    ブクログのレビュー(775件)

    • 評価4.004.00
      投稿日:2025年03月20日

      タイトルを見てテクニック的な本かと思いきや、読書という切り口での日本の歴史解説であり働き方の提言であって、途中は挫折しそうだったが最後までたどり着くと読んで良かったなぁと思える本だった。
      妻子がいる身としては最終章は心に突き刺さった。
      たまには書店に行って読書欲をかき立てつつ、働き方や育児についても考えようと思わせる本だった。

    • 評価4.004.00
      投稿日:2025年03月19日

      タイトルのまんま疑問に思ってました。
      本が好きなのに遠ざかっていくのはなぜなのか。
      本屋さんに行くと決まって読みたい本がいつも見つかるのはなぜなのか。
      改めて考え直すこともないまま年は過ぎていってしまってました。
      私も頑張り過ぎず、半身で生きたい!

    • 投稿日:2025年03月18日

       現代において非常に普遍な疑問を取り扱いつつも、その詳細を探るべく近代から歴史を遡る。それにしてもまさか歴史の話になるのか。でも労働環境と紐づけた読者の歴史という視点なため、私が慣れ親しんだ文学史とは違う切り口で楽しめる。現代に近い部分も徹底して書かれてるから歴史としても共感性が高くて読みやすい。

       一見タイトルと関係ないような話に転がると思わせて、ずっとタイトルの内容について考えさせられる。しかもこのスタイルがすっと腑に落ちる。ずっと読者を離そうとしてくれない魔力を持った1冊だった。

    楽天ブックスランキング情報

    在庫あり

    今からのご注文でなら
    3月31日(月)にお届け

    個数 

    お気に入り新着通知

    未追加:
    三宅 香帆

    追加する

    お気に入り新着通知

    [ 著者 ]

    ランキング:新書

    ※1時間ごとに更新

    1. 1
      数学の言葉で世界を見たら
      数学の言葉で世界を見たら

      大栗博司

      1,166円(税込)

    2. 2
      【予約】独断と偏見(仮)
      【予約】独断と偏見(仮)

      二宮 和也

      1,100円(税込)

    3. 3
      経営教育 人生を変える経営学の道具立て
      経営教育 人生を変える経営学の道具立て

      岩尾 俊兵

      990円(税込)

    4. 4
      22世紀の資本主義 やがてお金は絶滅する
      22世紀の資本主義 やがてお金は絶滅する

      成田 悠輔

      1,100円(税込)

    5. 5
      日ソ戦争
      日ソ戦争

      麻田雅文

      1,078円(税込)

    購入データ自動連携!楽天ブックス公式 無料 読書管理パプリ Readee

    このページの先頭へ