1,650円(税込)送料無料
この商品が関連するクーポン・キャンペーンがあります(10件)開催中のキャンペーンをもっと見る
※エントリー必要の有無や実施期間等の各種詳細条件は、必ず各説明頁でご確認ください。
相手の「否定」をやめるだけで、人間関係の9割はよくなる!
いつも「いい人間関係」の人がやっている【否定しない習慣】
「褒める」「肯定する」より効く心理的安全性をつくる「否定しない」コミュニケーション術。
★こんな人にオススメ
◎ 他人との人間関係がうまくいかない人
◎「部下が成長しない」と悩む人
◎ 褒めて育てる、叱って育てるで悩んでいる人
◎ いつも人間関係でトラブルやストレスを抱える人
◎ 議論をするのが苦手な人
◎ 職場や家族との関係を良くしたい人
「否定」をやめるだけで9割うまくいく。「褒める」「肯定する」より効くコミュニケーションの極意。
第1章 気づかないうちに否定する人の心理(「相手のために否定する」というメカニズム/否定する人、しない人に会ってわかったこと ほか)/第2章 「否定しないマインド」のつくり方(「否定しないマインド」とは?/「否定しないマインド」の基本1 「事実だから否定してもいい」という思考はしない ほか)/第3章 否定しない技術(イエス・エモーション話法/「能動的に黙る」ことを覚える ほか)/第4章 「否定しない自分」をつくる習慣(「実況中継」の習慣/話し方を改善する「6行会話」メソッド ほか)/第5章 「いい人間関係」をつくる会話の技術(相手の話を引き出す「合いの手」の5フレーズ/会話と議論を建設的にする「質問」法 ほか)
林健太郎(ハヤシケンタロウ)
リーダー育成家。合同会社ナンバーツーエグゼクティブ・コーチ。一般社団法人国際コーチ連盟日本支部(当時)創設者。1973年、東京都生まれ。バンダイ、NTTコミュニケーションズなどに勤務後、日本におけるエグゼクティブ・コーチングの草分け的存在であるアンソニー・クルカス氏との出会いを契機に、プロコーチを目指して海外修行に出る。帰国後、2010年にコーチとして独立(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
題名に引かれて購入しました。わかりやすい文章で中学生の孫も興味を持って読んでます。
2人が参考になったと回答
ずっと悩んでいたことが解決しそうな本なので 購入しました
少しづつ読んで 身に着けたいと思います。
1人が参考になったと回答
不満ばかりいう人に対して、読んでほしい本ですね。
0人が参考になったと回答
否定にもさまざまなやり方があり、いや、それはさ〜とか、だってそれは〜などの話し方だけでなく、そもそも人の話を聞いていないなど話し方以前の問題でその人を否定してしまうことがあります。本書では態度や話し方などの否定すること全般をやめたいと思っている人向けにエッセンスが散りばめられています。読んでいるだけで無意識だった否定する癖を意識的にしてくれるため、多少は否定しなくなると思います。ただ後半の話し方のテクニックが少しだけ間延びしてるように感じました。
否定の定義や否定しないマインドの作り方など新しい発見が多かったです。書いてある通り実践しないと身に付かないので少しずつ意識して行動しようと思いました
他人どころか自分自身についても否定しがちな人間にとっては
結構難しいなと思ったり、そんなうまくいく?と疑ったり。
それこそ『否定したくなる』内容もちょっとあった。
否定する、という行為そのものが上から下へのものだから
当然といえば当然なのかもしれないけれど、
否定しないという行為が、否定する行為よりも
さらに高みから相手を見ているように感じられることがあった。
地上に一人いて、二階から声をかけるのが否定する人、
その向かいのビルの上から見ているのが否定しない人、みたいな。
元々がそういう性格でない人間からすると
『あの人は自分なりに頑張ってるんだから』って理由で否定しないのは
相手を低く見ているような気がしてしまう。
それが本の中で出てくる「相手に期待しない」ということなんだろうけど、
その行為自体もどこか上から目線に感じちゃうんだよなぁと
思わなくもなかったり…。
それくらいの心の余裕がないと否定しない、
という習慣は身につかないのだろうか。
読み終わっても最初にこのような感想が出てきてしまう私は
普段相当周りを否定して生きているのかもしれない。
気を付けなければ。
※1時間ごとに更新
びーやま
1,650円(税込)
藤井 英子
1,540円(税込)
大村大次郎
1,540円(税込)
JTBパブリッシング 旅行ガイドブック 編…
1,320円(税込)
野村 裕之
1,980円(税込)