1,650円(税込)送料無料
この商品が関連するクーポン・キャンペーンがあります(10件)開催中のキャンペーンをもっと見る
※エントリー必要の有無や実施期間等の各種詳細条件は、必ず各説明頁でご確認ください。
本書は、「最近まわりが怒りやすくなっているな」とか「自分は怒りやすくなっているかも」という方に、アンガーマネジメントの第一人者が、日本人が怒りやすくなった理由と、自分はどうすればいいかの対策法を授ける本です。
アンガーマネジメントの第一人者による「怒りをおさえる」入門書!ネガティブなニュース、怒りっぽい家族や友人、価値観が合わない同僚、意味不明な同調圧力…。100万人が実感!自己肯定感を高めて負の感情をコントロールする。10年前の10倍、怒りやすくなっている時代を生き抜くアンガーマネジメントの技術。
第1章 なぜ日本人は怒りやすくなったのか?/第2章 要注意!自己肯定感が低いと怒りやすくなる/第3章 自己肯定感が低くなった原因と今後の解決法/第4章 自己肯定感を左右するコアビリーフと向き合う/第5章 同調圧力から生じる怒りをどう回避するか/第6章 これからの時代をムダに怒らない6つのヒント
安藤俊介(アンドウシュンスケ)
一般社団法人日本アンガーマネジメント協会代表理事。アンガーマネジメントコンサルタント。1971年、群馬県生まれ。2003年に渡米してアンガーマネジメントを学び、日本に導入し第一人者となる。アメリカに本部を置くナショナルアンガーマネジメント協会では15名しか選ばれていない最高ランクのトレーニングプロフェッショナルに、アジア人ではただ一人選ばれている。企業、教育委員会、医療機関などで数多くの講演、研修などをおこなっている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
アンガーマネジメントの講座、受講したことがあります
6秒のルール
本当に慣れてこないと難しいし長いです
怒ってるときに、6秒!って考えるだけでそれもう理性勝ってるじゃん?って思うのは私だけでしょうか…
でも感情のままに言葉を発しても良いことないのはわかります
私も、言いすぎた…って反省しますしね
それにしても、日本人って昔は怒らなかったのか
そんなイメージないけれど
過去との比較・分析を期待するタイトルだったけど、1ミリもそんな話が出てこなくて終始「???」となる本だった
「SNS時代のアンガーマネジメント」とかそういうタイトルにした方が良い。そのタイトルなら星4だった
「日本人のアンガーマネジメント講座への申し込みが10年前から比べて10倍に増えてる」
これを、日本人が10年間で10倍怒りやすくなったと読み取るのが正しいのかどうかも疑問。
知名度との相関の方が圧倒的に強いと予想してるので、その分析も欲しかった。
このタイトルの本を読んで「本当に日本人は怒りやすくなったのか」という感想を持つとは
◆この本を読んだきっかけ
仕事で感じる「お怒りカスタマー」を理解したいとおもっていたところ、答えをくれそうなタイトルに惹かれて手に取りました。
◆読後の感想
読んでみると、意外にも私自身のコアビリーフについて気づきを得ました。
「自分のやっていることくらいは誰でもできる、だから今以上のことをやらないと価値がない」というコアビリーフ。
この一文を読んで直ぐに私のことだとわかりました。
ある時はそれが心に灯る「やる気」の炎となり、私を助けてくれるのですが、達成感や満足感に乏しくて、確かにこのコアビリーフはそろそろ手放した方が良さそうだと納得しました。
◆後日談
この本を読んでから、
努力は報われる、とか、願いが叶うのは諦めなかった人だけ、など、もっともらしい成功談に潜む危険を強く感じるようになりました。
また、身内の小さな子が「ママはいけないんだよ、自分の着替えもしてないのに私の着替えを手伝うの。自分のことをやってから、が順番なのに守らないのは悪いよね。」と私に訴えて来たので、ハッとしました。
5歳の女の子の心の中にも「まずは自分のことからやらなければならない」という気持ちがある。
今まさに、彼女の心にコアビリーフが形成されているのでしょう。
話によるとこれは幼稚園で教えられたことのようです。もしかすると「幼稚園の先生(権威のある人や目上の人)が言うことは全て正しい。」というコアビリーフかも知れません。
小さな子供がひそひそ声で打ち上げてくる「怒り」が可愛らしくてたまりませんでした。
でも、私は「そうなんだー。ママがお着替え手伝ってくれたんだねぇ。」と言うだけにしました。
彼女は少し不満げでしたが、直ぐに気分を変えて別の遊びに夢中になりました。
あの時、順番を守らないママは悪いねえ、と言ったら彼女の心に何が起こるのだろう。
あるいは、ママは順番を守らなくてもいいんだよ、と言ったら?
もっと自分の学びを深めたいと思った一冊でした。
愛する人に贈りたい本です。が、贈るのが怖い本でもありますね。
あなた、怒ってるの何とかしなさいよー!と思ってるのがバレバレになりますもんね。
良い本でした。折に触れて読み返したい。お勧めです。
※1時間ごとに更新
JTBパブリッシング 旅行ガイドブック 編…
1,320円(税込)
びーやま
1,650円(税込)
地球の歩き方編集室
2,640円(税込)
講談社
1,459円(税込)
あん
1,650円(税込)