1,760円(税込)送料無料
この商品が関連するクーポン・キャンペーンがあります(10件)開催中のキャンペーンをもっと見る
※エントリー必要の有無や実施期間等の各種詳細条件は、必ず各説明頁でご確認ください。
言葉には力がある。
思いや感情を「書く」「話す」、
それだけで心が楽になる。
現実が変わる、人生が動き出す!
精神科医として30年の経験と、
YouTubeで4000超の悩み相談に答えてきた実績の集大成!
著書累計220万部突破の、大人気精神科医が贈る、
究極の「悩み」解消本!!
◎前に進めない「停滞」こそが悩みの本質
◎悩み解消のために、原因を取り除く必要はない
◎脳科学的にも「言葉」には不安を鎮める効果がある
◎ネガティブな口癖は、悩みを増幅させる呪いの呪文
◎「あの人だったらどうするだろう?」と考えてみる
◎人間は変えられなくても、人間関係は変えられる
◎その悩みは、いつの悩み? 考えるべきは、「今できることは何か」
◎コンプレックスという呪縛から、解放される方法
◎つらい過去を忘れられる魔法の言葉
◎悲観的にも、楽天的にもならないのが真の「ポジティブ思考」
◎自分の考えは、先入観と思い込みだと、まず考える
◎やれることを、やれる範囲でやっていく
◎「相談する勇気」が死に至る病を防ぐ
◎大切な人の死を受容していくには1年半かかる
◎自分でコントロールできないなら、悩むだけ無駄
◎「あきらめる」は現実を明らかに見て、次へ進むこと ……ほか
つぶやくだけで、心がみるみる軽くなる「魔法の言葉」満載。
「言語化」で悩み解消、メンタル最適化、自己パフォーマンス最大化!!
自分治癒力を信じろ!精神科医としての30年の経験と、YouTubeで4000超の悩み相談に答えてきた実績の集大成!究極の「悩み」解消本。
第1章 悩みは解決するな!/第2章 悩みを分析する3つの軸/第3章 悩みを解消する3つの方法/第4章 見方を変えれば楽になる(視座転換その1)/第5章 自分だけで悩まない(視座転換その2)/第6章 言葉にすれば悩みは消える(言語化その1)/第7章 言語化する勇気を持つ(言語化その2)/第8章 行動すれば悩みは消える(行動化)/最終章 悩みが消える究極の方法
樺沢紫苑(カバサワシオン)
精神科医、作家。1965年北海道生まれ。91年、札幌医科大学医学部卒。同神経精神医学講座に入局。2004年から米国シカゴのイリノイ大学精神科に3年間留学。帰国後、東京にて樺沢心理学研究所を設立。「情報発信によるメンタル疾患の予防」をビジョンとし、YouTube(チャンネル登録者数約40万人)、メールマガジンなど累計80万フォロワーに情報発信をしている。著書41冊、累計発行部数218万部(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
本を読めば悩みはスッキリ解消できる!というわけではありませんが、色々なハウツー本を何冊も読んでいる自分が感じたのは、この本を一冊をよめばこれまで発行されている本を何冊も読んだことになると思います。たくさんの本のよいところがギュッとまとめてあるような1冊で満足できる内容になっていると思います。購入してよかったです。
4人が参考になったと回答
悩みを言語化する、紙に書いてまとめるくらいならもうやっている。
かえって落ち込んでしまった。
毎日ただただ、やり過ごすしかないのかね。
3人が参考になったと回答
届いてすぐに一気読み!心に刺さる言葉たち、
特に愚痴や悪口は記憶を強化するのです!
樺沢先生によれば、
「2週間以内に、同じ話を3回以上話すと、記憶に固定される」
なるほど、この点は納得です。
心のモヤモヤを言語化するだけで自分を俯瞰で見る冷静さを身につけられる。これからまた再読します。何度でも読みたくなる本です。
3人が参考になったと回答
人事の先輩がおすすめしてくれた本。読んでみた。
印象に残ったところは、
生きる上でストレス耐性ではなく、レジリエンスを高めるといいよ。というところ
何かストレスのかかる出来事が起きたとき、我慢強さや忍耐力で乗り越えるストレス耐性を高めることなんかよりも
その出来事に対して、スッと身をかわすような心のしなやかさを高めることが大切ということ。
筋トレにおいては負荷やストレスが成長に繋がり、心理的な面においてもプレゼンや面接などの健全なストレスは成長に欠かせず積極的に挑戦するのがいいと思う。
ただ、環境の劣悪さであったり人の意地悪など人生で向き合わなくていいストレスに関しては
そんな人もある、そんなこともある、そんな日もある。とスッと受け流すレジリエンスを高い生き方が幸せに生きるためには大切だと思った。
あともう一つ印象に残ったところは
ボーッとしてる時間で人間は無意識レベルで様々な問題解決を行なっているというところ。
あのボーッとしている時間よかったなと思い当たる節があるので、隙間時間にスマホにばかり目を向けずもっとボーッとする時間も大切にしたい。
お悩みはもやもやして自分の中で転がしているうちにどんどん大きくなり、殻の中に閉じこもって根深くなってしまう。そうならない対策を書いてくれている。個人的には、お悩みの「言語化」と、「できることから少しずつ」をやってみたいと思う!
メモ
⚫︎自分だけじゃないと思う、あたりまえのこと、他の人も悩んでる、 例えば毒親率は50%、会社の悩みは67%。
⚫︎視座をかえる
他の人の目線、書籍等別の目線でみてみる
⚫︎状態を言語化する
相談する、書き出す
⚫︎行動する
今できることを少しずつ。
あと、やめてみる!(スマホ、夜ふかし、深酒)
⚫︎体を整える(睡眠、早起き、深酒やめる等々)
⚫︎3行日記
今日あったポジティブなことを3つ書いて寝る
樺沢先生のファンの1人として、アウトプット大全の次に読んだ本がこちらの言語化の魔力でした。言葉にすれば「悩み」は消えるとだけあり、自分の想っている事を言語化、書いて見える化していくことが大切だと感じました。1人で悩まないで相談できる人を探して行こうと思いました、たった1人でも悩みを打ち明けられる人が見つかれば幸せだなと感じました。
※1時間ごとに更新
野村 裕之
1,980円(税込)
藤井 英子
1,540円(税込)
講談社
1,459円(税込)
山口 周
1,980円(税込)
つば九郎
1,100円(税込)