1,760円(税込)送料無料
この商品が関連するクーポン・キャンペーンがあります(10件)
※エントリー必要の有無や実施期間等の各種詳細条件は、必ず各説明頁でご確認ください。
出産、進学、住宅のリフォームなど人生のイベント時にはもちろん
貧乏、病気、障害、災害など、困ったときには頼っていい!
いつかくるかもしれない不運に備える「お守り」BOOK
「必要なこと」や「困りごと」があったとき、私たちは社会保障を使うことができます。
しかし、なにか問題が起きて、助けてほしいときには、
役所などに「こんなことで困っているから使わせて!」と伝えなければなりません。
しくみと種類を知らなければ、社会保障を使うことができないのです。
この本では、国や自治体が用意したお金やサービスの主なものについて
その種類と使い方、考え方を子どもにわかりやすく伝えます。
ひいては今の社会保障を知ることで、税金の使い道に興味を持ち
将来どんな社会保障のある社会にしたいかを考えるきっかけにもなる一冊です。
巻末には
人生のイベントや誰に起こってもおかしくない不運について楽しく考えられる
すごろくと困ったときさくいんの付録がついています!
■目次
1章
人生のイベントやできごとに使えるサービス
人生で起こるできごとにお金やサービスが出る
Part1 子どもができたり、出産したりするとき
Part2 子どもを育てたり、教育するとき
Part3 家を建てたり、直したりするとき
Part4 高齢・介護が必要になったとき
Part5 年金のしくみ
2章
もしもの時に国や自治体から出るお金・サービス
人生のピンチにお金やサービスが出る!
Part1 病気・ケガ、家族が亡くなったとき
Part2 失業・転職をしたときに
Part3 災害にあったときに
Part4 生活をするためのお金がないときに
Part5 弱い立場の人を支え、守ってくれるサービス
3章
税金の使い道を考えよう
キミはどんな社会がいいと思う?
<付ろく>すごろく/困ったときさくいん
*****************************************
出産や入学など人生のさまざまなできごとにも、貧乏、病気、障害、災害などの人生のピンチにも使える「社会保障」について知っていますか?それは国や住んでいる町が用意した「みんなのためのお金とサービス」です。人生には自分の力だけではどうにもできないことも起こります。そんなときのために使うのが、みんなのお財布=「財政」です。みんなで税金を出しあって、みんなでたよりあうようになっています。この本では財政学者の井手英策先生を案内役に「みんなのためのお金とサービス」についてその種類と使い方、そして考え方をわかりやすく紹介します。
1章 人生のイベントやできごとに使えるお金・サービス(子どもができたり、出産したりするとき/子どもを育てたり、教育するとき/家を建てたり、直したりするとき ほか)/2章 もしものときに国や自治体から出るお金・サービス(病気・ケガ、家族が亡くなったとき/失業・転職をしたとき/災害にあったとき ほか)/3章 税金の使い道を考えよう キミはどんな社会がいいと思う?(税金は取られるもの?はらうもの?/だれもが幸せをめざせる社会/ぼくたちに必要なものはぼくたちが決める ほか)
井手英策(イデエイサク)
1972年福岡県久留米市生まれ。東京大学大学院経済学研究科博士課程修了。日本銀行金融研究所などを経て、慶應大学経済学部教授。専門は財政社会学。2015年大佛次郎論壇賞、2016年度慶應義塾賞を受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
とてもわかりやすいです。イラストも面白いです。繰り返し読んで頭に入れます。
0人が参考になったと回答
子ども向けですが、私もとても勉強になりました。こんな時は誰が利用できるのか、どこへ相談に行くのか、とてもわかりやすいです。制度はどんどん変わっていくでしょうが、「以前はこういうサポートがあったと思うけど、今はどれ?」といった感じで、専門家への質問の糸口になりそうです。時代が変わっても、その時に合ったサポートを受けるための基礎知識になるのではないかと思います。
0人が参考になったと回答
とても分かりやすい。国際社会の中での日本の財政についても分かりやすく言及されていた。
制度は定期的に変わるものであるが、バイブルとして持っておきたいと思った。
大人が読んでも役に立つと思います。
私も知らない給付金や助成金もたくさんあってビックリです。
学校では教えてくれないことなので、生きていくために知識としてこちらを読んでみるのもいいと思います。
分かりやすくて読みやすいですよ!
お金に関心のある小6の息子が好きそうかなと思い図書館で借りてきた。
人生において、何か事故や不運にあったとき、自分から困っている事を役所に伝えることができたら、お金やサービスで助けてもらえると知っておくことは大事だと思う。
また、「税金=嫌なもの」と単純に思うのではなく、税金をどう使ってどんな社会になればいいかな?と考えるきっかけになればいいなと感じた。
「お金とサービス大辞典」ということで各制度を紹介しているだけではなく、著者の「子どもたちには自分の生き方を自分で選んでほしい。そのために誰もが安心して生きていける社会を作りたい。」という気持ちが伝わってきた一冊だった。
ランキング情報がありません。
ランキング情報がありません。
※1時間ごとに更新
青柳 正規
2,970円(税込)
野村友里
1,760円(税込)
小学館
4,928円(税込)
高濱正伸
1,430円(税込)
うらつか りょうま
1,100円(税込)