1,540円(税込)送料無料
この商品が関連するクーポン・キャンペーンがあります(10件)開催中のキャンペーンをもっと見る
※エントリー必要の有無や実施期間等の各種詳細条件は、必ず各説明頁でご確認ください。
ひろゆき的思考で語る初めての教育&子育て論!
「勉強」「お金の使い方」「インターネットの使い方」について、子育て&教育において直面する悩み&問題について、どの本よりもわかりやすく「子育ての正解」をマジメに論じる!
※この本の著者印税は児童養護施設へのパソコン寄贈に充てられます
【本書で語られる主な正解】
★子どもの幸せは「勉強しなさい」からは生まれない
★他人が読めないキラキラネームを付ける親がバカな理由
★「あなたのためよ」は他人のせいにする子どもに育つ
★アップデートの時代だからこそ「テストで70点」の大切さを教える
★「夏休みの宿題」の中にはやらなくていいものがある
★いじめを助長するPTAなんてやめればいい
★「スマホは何歳から?」の正解は「何歳でも」
★ゲームを「やるな」より「とことんやれ」が正解な理由
★子どもにネットの「嘘」を見抜く方法を学ばせる
★母親への要求が高すぎる日本社会は毒親を生みやすい
「勉強」「お金」「インターネット」の教え方ー。親が頑張りすぎると子どもがバカになる!ひろゆき的思考で語る初めての教育&子育て論。
第1章 頑張りすぎない親になる(頑張らない躾が子どもの「行動力」と「好奇心」を伸ばす/「好きなことで生きていく」99%は負け組になる ほか)/第2章 子どもの正しい勉強の向き合い方(親ができないことを学ばせても無駄/子どもの幸せは「勉強しなさい」からは生まれない ほか)/第3章 子どもとお金とインターネット(お金の正しい使い方ではなく、間違った使い方を教える/お金持ち以外は子どもに金融教育をしても意味がない ほか)/第4章 日本のバカな学校&子育て環境(ブラック校則が蔓延る理由は学校が「面倒くさい」から/「先輩に絶対服従」の謎理論はなぜ生まれるのか ほか)
ひろゆき(ヒロユキ)
本名、西村博之。1976年、神奈川県生まれ。東京都・赤羽に移り住み、中央大学に進学後、在学中に米国・アーカンソー州に留学。1999年に開設した「2ちゃんねる」、2005年に就任した「ニコニコ動画」の元管理人。現在は英語圏最大の掲示板サイト「4chan」の管理人を務め、フランスに在住(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
中学生の息子が「学校へ行きたくない」と言う日があり、今、若い人の間でも人気のひろゆきさんの著書を見つけ、読んでみました。
中学生の息子にどう、学校の必要性を理解させようかと悩んでいます。
私の時代の学歴至上主義的な考えは崩壊しつつあるけれど、天才でない人はやはり学歴があったほうが他者と比べられた時に選ばれやすいということには変わらないと思います。
この本を手に取ったキッカケはひろゆきさんの視点での世界を知りたかったからです。
それにひろゆきさんなら、若い人の「言葉」を使って説明してくださっているのではと思ったからです。
結果、
この本自体、息子に読んでもらったほうが早いのでは、と思いました。
年齢的に親の言葉よりも、他人で影響力のある人の言葉を重く受け止めやすいのかなとも思いました。
他人の言葉をすべて真に受けてしまうのも問題ですが、少なくとも「こういう考えもある」という親以外の意見を耳に入れることも自立への道には欠かせないと思います。
ひろゆきさんの広い視点から書かれている内容は共感できました。
印象に残ったことは
天才は一握りで90%は普通の人だからこそ、やるべきことを勘違いしてはいけないというメッセージが込められていたことです。
もちろん、可能性として今はたくさんの選択肢が用意されています。
ただ、可能性を生かせるかどうかは本人次第です。
人気の職業「ユーチューバー」になるより「東大に合格する」ほうが簡単だということに子供達は気づいていません。
これからは「実際のところ」を教えてくれる中学生向けの人生指南書が必要になるかもしれません。
そういう意味で、親も読んでおいて損はないと思いました。
200ページくらいありますが、読みやすいので2時間くらいで読み終えました。
5人が参考になったと回答
母子家庭で息子が2人いる40代の母親です。ひろゆきさんの考え方はシンプルで分かりやすく、とても参考になりました。育児で悩んでる方におすすめです。気持ちが楽になります。
2人が参考になったと回答
力を抜いた子育てができそうに思える本です。同感できるところが多く、うなづきながら読みました。
1人が参考になったと回答
街角で親が子を叱る場面に出くわすことがある。厳しく叱る親もいれば、淡々と諭す親もいる。その様子を見て「僕ならこう育てるのに」と考える人もいるだろう。
ひろゆき氏は「人は自分がされたようにしか子を育てられない」と語る。確かに親の姿が唯一の手本となることは多い。
だが、知識や経験を積めば新たな方法を学ぶことも可能だ。より良い育児を目指すならまずは自らの価値観を見つめ直すことが大切なのかもしれない。
子育てに不安を感じていたが、
それでも良いし、不安を感じる事により人からのアドバイスを素直に受け止められるし、悪い事ばかりではない。
子供のネット使用方法はこれからルールを決めていこうと思えたし、宗教については自分も良く分かっていないので勉強が必要と感じさせられた。
ひろゆきのチャンネルや切り抜き動画はよく観ているので知っている内容が殆どでした。
子育て論に関しては現代のコーチングの基本との矛盾もないし、日本政府や教育環境への批判や対策は合理的で納得できる。
世の中のお偉いさんたちが、ひろゆきみたいな時代に合った発想の優秀な人材だらけなら無駄に苦しむことが減って日本はもっと生きやすい国になるんじゃないかと思ってしまう。
ズバッと飾らない言葉で否定してくれるので笑えるし、確かに!と思える内容。
※1時間ごとに更新
藤井 英子
1,540円(税込)
講談社
1,459円(税込)
野村 裕之
1,980円(税込)
瀬知 洋司
1,760円(税込)
山口 周
1,980円(税込)