本屋大賞決定!
現在地
トップ >  > 新書 > その他

20歳の自分に受けさせたい文章講義 (星海社新書)

924(税込)送料無料

  • 発行形態
  • 紙書籍 (新書)

商品情報

  • 発売日:   2012年01月26日頃
  • 著者/編集:   古賀 史健(著)
  • レーベル:   星海社新書
  • 出版社:   星海社
  • 発行形態:   新書
  • ページ数:   280p
  • ISBN:   9784061385108

この商品を買った人が興味のある商品

ページ:
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
/4

よく一緒に購入されている商品

  • 20歳の自分に受けさせたい文章講義
  • いますぐ書け、の文章法
  • 新しい文章力の教室
  • 20歳の自分に受けさせたい文章講義(星海社新書)
    古賀 史健
    2012年01月26日頃発売 / 星海社
    924(税込)
    在庫あり
  • 堀井憲一郎
    2011年09月発売 / 筑摩書房
    924(税込)
    在庫あり
  • 合計 3,278(税込)
    • 買い物かごに商品を追加することができませんでした。
    閉じる

    商品説明

    内容紹介

    「話せるのに書けない!」人のための"文章の授業"
    どうすれば自分の気持ちや考えを「文章だけ」で伝えることができるのか? この授業のスタート地点はそこにある。そう、僕らは「話せるのに書けない!」のだ。人に口で伝えることはできても、それを頭の中で文章に変換しようとすると、とたんに固まってしまう。メールの一通すら、うまく書けない。「話すこと」と「書くこと」はまったく別の行為なのだ。決して「同じ日本語じゃないか」などと思ってはいけない。この授業では、現役のライターである僕が、現場で15年かけて蓄積した「話し言葉から書き言葉へ」のノウハウと哲学を、余すところなく伝えていく。学校では誰も教えてくれなかった“書く技術”の授業をいま、始めよう!

    内容紹介(出版社より)

    「話せるのに書けない!」人のための“文章の授業”
    どうすれば自分の気持ちや考えを「文章だけ」で伝えることができるのか? この授業のスタート地点はそこにある。そう、僕らは「話せるのに書けない!」のだ。人に口で伝えることはできても、それを頭の中で文章に変換しようとすると、とたんに固まってしまう。メールの一通すら、うまく書けない。「話すこと」と「書くこと」はまったく別の行為なのだ。決して「同じ日本語じゃないか」などと思ってはいけない。この授業では、現役のライターである僕が、現場で15年かけて蓄積した「話し言葉から書き言葉へ」のノウハウと哲学を、余すところなく伝えていく。学校では誰も教えてくれなかった“書く技術”の授業をいま、始めよう!
    あなたの「書けない!」にお答えします
    ●話せるのに書けない!(→7ページへ)
    ●文章にリズムがない!(→55ページへ)
    ●「読みづらい」「わかりにくい」と言われてしまう!(→60ページへ)
    ●改行や句読点のコツを知らない!(→84ページへ)
    ●文章をどう展開していいか、よくわからない!(→105ページへ)
    ●伝わらない!(→155ページへ)
    ●書くことが多すぎて、絞りきれない!(→230ページへ)
    ●そもそも文才がない!(→267ページへ)

    内容紹介(「BOOK」データベースより)

    どうすれば自分の気持ちや考えを「文章だけ」で伝えることができるのか?この授業のスタート地点はそこにある。そう、僕らは「話せるのに書けない!」のだ。人に口で伝えることはできても、それを頭の中で文章に変換しようとすると、とたんに固まってしまう。メールの一通すら、うまく書けない。「話すこと」と「書くこと」はまったく別の行為なのだ。決して「同じ日本語じゃないか」などと思ってはいけない。この授業では、現役のライターである著者が、現場で15年かけて蓄積した「話し言葉から書き言葉へ」のノウハウと哲学を、余すところなく伝えていく。学校では誰も教えてくれなかった“書く技術”の授業をいま、始めよう。

    目次(「BOOK」データベースより)

    はじめに 「話せるのに書けない!」のはなぜか?/ガイダンス その気持ちを「翻訳」しよう/第1講 文章は「リズム」で決まる/第2講 構成は「眼」で考える/第3講 読者の「椅子」に座る/第4講 原稿に「ハサミ」を入れる

    著者情報(「BOOK」データベースより)

    古賀史健(コガフミタケ)
    1973年福岡県生まれ。出版社勤務を経て24歳でフリーに。30歳からは書籍のライティングを専門とする。以来、「ライターとは“翻訳者”である」「文章は“リズム”で決まる」を信念に、ビジネス書や教養書を中心に現在まで約80冊を担当(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    関連特集

    商品レビュー(231件)

    総合評価
     4.27

    ブックスのレビュー(15件)

    • (無題)
      購入者さん
      評価 5.00 5.00
      投稿日:2020年05月31日

      就活するにあたり、文章を書く機会が増えるため購入。手紙からレポート、論文まで、幅広く活用できる「文章の書き方」を学ぶことができます。

      1人が参考になったと回答

    • 頭のなかのぐるぐるを翻訳すること
      購入者さん
      評価 5.00 5.00
      投稿日:2019年12月06日

      「文章」というものを初めて勉強してみたいと思い購入。文章の書き方、テクニックの様なもの、もしくは文を書く上での骨格になるような教科書的内容が書かれていると思っていた。確かに文章構成や読点の使い方など、基礎とも言える内容は記載されているが、それよりももっと「文章を書くとはどういうことか」という大きな所を前提として作られた本の様に感じた。決まりきった小綺麗な文章の書き方、なんかではなく。そんな印象。
      この本を読んで特に意識したいと思ったのは、
      「頭のなかのぐるぐるを、伝わる言葉に"翻訳"したものが文章なのである」。

      1人が参考になったと回答

    • 役に立ちました。
      購入者さん
      評価 5.00 5.00
      投稿日:2018年09月16日

      正直文体はあまり好きではなかったのですが、
      読んでいくうちに筆者の誠実さが伝わってきました。
      読み終えたころには、文章に対しての心構えが変わりました。
      何度も読みたい1冊です。

      1人が参考になったと回答

    ブクログのレビュー(216件)

    • 評価4.004.00
      投稿日:2025年03月16日

      文章を「書く」ことは「考える」ことである。

      頭の中でぐるぐると思いを巡らせることが多いが、どんな形式でも良いから文章としてアウトプットすることが大切である。

      この過程を経て初めて「考えた」といえるだろう。

      4コマ漫画のような起承転結ではなく、今後のレポート等では「起転承結」を意識したい。

      ただ事実を連ねるのではなく、読み手の椅子に実際に座って書く重要性。
      日記を書く際でも、ただあった事実を残しても面白くない。その際に感じた感情や感想を残すべきだ。
      読み手目線の文章を意識していきたい。

    • 評価5.005.00
      投稿日:2025年02月22日

      書くことに留まらず、思考の言語化であったり、論理的思考にも繋がる本質を突いた内容だった。

      テクニックや構成を工夫し、また「素人」に伝えるという意識を持つことで、才能関係なく誰にでも良い文章が書けるという主張に少し励まされた気がする。

      書くという行為に対して、どうしても身を構えてしまうときがあるが、とにかく書いていきたい。

    • 評価5.005.00
      投稿日:2025年02月22日

      話せるのに書けない!を脱するための本質を教えてくれる本

      話したら面白く伝えられるのに、文章にするとまるでつまらない。
      いつも「よかった!」「嬉しかった!」と幼稚な文章で締めくくってしまう。書きながらももどかしい。
      国語の授業は苦痛でしょうがなかった。
      (国語が苦手だからと消去法で理系に進んだくらい)

      社会人となり、文章が必要な場面はやはり多い。
      文章力がないと、なんともアホっぽくなってしまうのだ。根拠に乏しく、説得力もない。おまけにアホっぽい。どうしたものか。
      小手先のテクニックをつければ良いと思い、
      文章に関する本を数冊読んでみたが、それで上手くいくわけもない。

      自分には文章の才能なんてないんだ。
      そう思っていた。

      しかし、本当に才能は必要なのだろうか?

      本書を読んでわかった。
      書くことの本質が全く掴めていなかったのだ。
      良い文章とはなにか?もわからず、
      やみくもに書こうと思うから書けなかったのだ。

      この感想も、本書を参考に文章を作成・編集してみた。以前の自分と比べると、かなりスムーズに文章を書き連ねることができた。
      今後も本書を参考にしながら、
      日々文章力を養っていきたい。




    楽天ブックスランキング情報

    • 週間ランキング(2025年03月31日 - 2025年04月06日)

       :第-位( - ) > 新書:第395位(↑) > その他:第127位(↑)

    • 日別ランキング

      ランキング情報がありません。

    在庫あり

    今からのご注文でなら
    4月11日(金)~4月12日(土)頃にお届け

    個数 

    お気に入り新着通知

    未追加:
    古賀 史健

    追加する

    お気に入り新着通知

    [ 著者 ]

    ランキング:新書

    ※1時間ごとに更新

    1. 1
      【予約】独断と偏見
      【予約】独断と偏見

      二宮 和也

      1,100円(税込)

    2. 2
      【入荷予約】呪いを、科学する
      【入荷予約】呪いを、科学する

      中川 朝子

      1,210円(税込)

    3. 3
      数学の言葉で世界を見たら
      数学の言葉で世界を見たら

      大栗博司

      1,166円(税込)

    4. 4
      死体はこう言った
      死体はこう言った

      上野 正彦

      990円(税込)

    5. 5
      【入荷予約】世界は利権で動いている
      【入荷予約】世界は利権で動いている

      島田洋一

      1,045円(税込)

    購入データ自動連携!楽天ブックス公式 無料 読書管理パプリ Readee

    このページの先頭へ