1,430円(税込)送料無料
この商品が関連するクーポン・キャンペーンがあります(10件)開催中のキャンペーンをもっと見る
※エントリー必要の有無や実施期間等の各種詳細条件は、必ず各説明頁でご確認ください。
FODMAPを食べるとお腹が痛くなるワケ。欧米で人気急上昇!お米は最高の低FODMAP食。食物繊維が豊富な野菜は、実はNG!?自分の腸に耳を澄ませようー「傾腸」のすすめ。FODMAP別お腹の不調の原因食材を突き止める食べ方…ハーバード大学、ローマ財団など、世界の権威がその驚くべき効果を実証!
序章 原因不明のお腹の不調は食事で治る!(これまでの「腸の常識」は間違っていた!/異常はないのにお腹が不調ー急増する過敏性腸症候群 ほか)/第1章 お腹の調子の悪さは「糖質」が原因だった!(「腸に良い」食べものは要注意!/実はシンプル!「お腹に不調が起こるメカニズム」 ほか)/第2章 「低FODMAP食」食材編ーお腹の不調が治る食べもの、悪化させる食べもの(お腹の大敵!タマネギとニンニクが過敏性症候群を引き起こす!?/お腹に安心の果物、危険な果物 ほか)/第3章 「低FODMAP食」実践編ーあなたのお腹の不調を治す、オーダーメイド食事法(自分の腸に耳を澄ませようー「傾腸」のすすめ/3週間でスッキリ快腸!高FODMAP食品を完全ストップ ほか)/番外編 腸を若返らせるための食習慣ー老化しない強い腸を手に入れるために知っておきたいこと(人は腸から老化する!/腸の乱れは万病のもとー肥満、肝臓ガン、動脈硬化も腸が原因!? ほか)
江田証(エダアカシ)
医学博士。江田クリニック院長。1971年、栃木県に生まれる。自治医科大学大学院医学研究科修了。日本消化器病学会専門医。日本消化器内視鏡学会専門医。米国消化器病学会(AGA)インターナショナルメンバーを務める。消化器系癌に関連するCDX2遺伝子がピロリ菌感染胃炎で発現していることを世界で初めて米国消化器病学会で発表し、英文誌の巻頭論文として掲載(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
食べて良い食材、控えた方が良い食材が分かりやすく書かれていて参考になりました。
好き嫌いがない私にとっては、食べれない物が多くガッカリしました。
1人が参考になったと回答
過敏性腸症候群で苦しんでいる為、直ぐに実践しましたが、全く効果なしです。念のため、2ヶ月間試しました。過敏性腸症候群の7割の人に効果ありとの事で、効果ない3割だったのかもしれませんが…
そして、字が大きいですね。内容は薄い…
残念。
1人が参考になったと回答
この本に書かれている「低FODMAP食」は、ハーバード大学、イエール大学を含む世界中で、科学的エビデンス(科学的根拠;evidence)が最も多くの論文で証明されている食事法である。
過敏性腸症候群の世界的権威であるローマ財団や、日本消化器病学会も推奨している世界標準の食事法であり、特に下痢やお腹の張り、ガスが多い過敏性腸症候群の人はいちどは試してみる価値がある。
私はこの食事法でつらい症状から解放された。一読をおすすめする。
世間に流布している「腸の常識の落とし穴」がたくさん書かれており、目からウロコが何枚も落ちた。
単なる経験や著者の私見や持論から書かれている本とは一線を画し、科学的な根拠に沿って書かれているため信頼性が高く、勉強になった。
ただ、低FODMAP食が有効なのは、過敏性腸症候群の75~80%である。
著者も述べているように、腸内細菌は個人個人違うものであり、100%全員に効果的というわけではない。
だからといってこの本の価値が低いわけではない。
考えてみれば有効率75%とはかなり高率な数字ではないか。
しかも、一般的な過敏性腸症候群の薬剤のNNT(Number Need to Treat);(何人の患者がこの治療をすると症状が楽になるか)が4に対して、低FODMAP食のNNTは2.2である。
つまり、過敏性腸症候群の薬は4人飲むと1人症状が楽になるのに対し、低FODMAP食は2人実行するとなんと1人は症状が楽になってしまうのである。
当然、この本でよくなる人もいるし、よくならない人もいる。しかし、本とはもともとそういう性質のもの。
ある本を読んで、心に響く人もいるし、そうでない人もいる。本とはもともとそういうものなのだ。同じ本でも、読者によって血肉になる本になることもあるし、そうでない本にもなる。
そういう「本を買って読む」ということの本質を忘れ、自分に効かないからと言って大げさにさわぐレビューは的が外れている。面と向かって診察してもらっているわけではないのだから。
1人が参考になったと回答
FODMAPについて初めて知った。お腹にやさしい、よいと思っていた、うどん、ヨーグルト、納豆…もしかしたらお腹を痛める原因になってたかも?牛乳などの乳製品の一部も、乳糖不耐症の人には合わない。日本人は乳糖不耐症は多いと聞いたことあったけど…そうだったか。
なかでも、玉ねぎ、にんにく、白ネギは要注意。
えー、結構食べてるし、玉ねぎはオニオンパウダーすら避ける対象とのことで、インスタント食品や調味料にもよく使われてるから、これは…実践するのは相当大変。
救われるのは徹底的に避けるのは3週間ほどで、そのあとは一つずつ食べてみてお腹の具合を観察する、という方法が提唱されている点。
とはいえ、やっぱり忙しい日常で、徹底的に避けるには、出来合いのものや外食を避けねばならず、これは結構面倒くさいし大変…。
発見は大きかったが、実践が大変すぎるということでマイナス。
家族に相談したところ、まず牛乳やめてみようか、という話になった。全部やめてから一つずつ試す、という方法には乗れないが、ひとつずつやめてみる、なら試せるかな…。
元々食事の偏りに自覚があった上、このところお腹の不調がかなり顕著になってきたので読んでみました。
大変丁寧でわかりやすく解説されていて、また説得力もあり、そして予想通り案の定控えるべきとされた食材に偏り気味だったので、今後試していこうと思いました。
…それにしても、驚きは、めちゃくちゃ読みやすかった事!集中力もなく本読むのくっっっっそ遅い自分が、2時間程で読了できてしまった。。。
文体との相性もあるだろうけど、文字数行間字間など文字組が緩やかで文字が追いやすく、それから絵や表の配置やバランスのよさ、なにより導入部分の前書きのインパクト。著者、編集、デザイナーの力量に感服です。
参考になった。
以前よりひどい便秘で、腸にいいと言われるものはことごとく試してきた。
発酵食品、乳製品、オリゴ糖など色々。酷くはなっていないけど何も変わらない。時々ガスが溜まり過ぎて動けなくなる時もある。
というわけで、目に入ってきたFODMAP食。
とりあえず3週間、食べないようにしてみます。
本:第-位( - ) > 美容・暮らし・健康・料理:第-位( - ) > 健康:第2992位(↑) > 家庭の医学:第2887位(↑)
ランキング情報がありません。
※1時間ごとに更新
佐藤 加奈子
1,705円(税込)
東海旅客鉄道株式会社 (その他)
3,850円(税込)
2,750円(税込)
藤井 英子
1,540円(税込)
両@リベ大学長
1,650円(税込)