968円(税込)送料無料
この商品が関連するクーポン・キャンペーンがあります(10件)開催中のキャンペーンをもっと見る
※エントリー必要の有無や実施期間等の各種詳細条件は、必ず各説明頁でご確認ください。
平均年収443万円ーーこれでは“普通”に暮らすことができない国になってしまった。ジャーナリストが取材してわかった「厳しすぎる現実」。
昼食は必ず500円以内、スタバのフラペチーノを我慢、月1万5000円のお小遣いでやりくり、スマホの機種変で月5000円節約、ウーバーイーツの副業収入で成城石井に行ける、ラーメンが贅沢、サイゼリヤは神、子どもの教育費がとにかく心配……
「中間層」が完全崩壊した日本社会の「本当の危機」とは?
【目次】
第1部 平均年収でもつらいよ
●毎月10万円の赤字、何もできない「中流以下」を生きる
神奈川県・48歳・会社員・年収520万円
●「私は下のほうで生きている」コンビニは行かず、クーラーもつけない生活
東京都・35歳・自治体職員・年収348万円(世帯年収1000万円)
●不妊治療に対する経済的不安……「リーマン氷河期世代」の憂鬱
北陸地方・33歳・電車運転士・年収450万円(世帯収入900万円)
●教育費がとにかく心配……昼食は500円以内、時給で働く正社員
東京都・44歳・会社員・年収260万円(世帯年収1000万円)
●3人の子育てをしながら月13回夜勤をこなす看護師の激務
北陸地方・42歳・看護師・年収670万円(世帯年収1300万円)
●夫婦で手取り65万円、「ウーバーイーツ」の副業でちょっとした贅沢を実現
東京都・41歳・倉庫管理・年収660万円+副業(世帯年収約1500万円)
第2部 平均年収以下はもっとつらいよ
●月収9万円シングルマザー、永遠のような絶望を経験した先の「夢」
東海地方・41歳・秘書・年収120万円
●子どもに知的障がい、借金地獄……マクドナルドにも行けないヘルパーの苦境
茨城県・38歳・介護ヘルパー・年収48万円(世帯年収400万円)
●コロナ失業…1個80円のたまねぎは買わない、子どもの習い事が悩みの種
北海道・29歳・清掃員・年収180万円(世帯年収540万円)
●共働きでも収支トントン、賃金と仕事量が見合わない保育士
東京都・40歳・保育士・年収300万円(世帯年収700万円)
●何もかも疲れた…認知症の母との地獄のような日常を生きる非常勤講師
埼玉県・56歳・大学の非常勤講師・年収200万円
第3部 この30年、日本社会に何が起きたのか?
「中間層が崩壊すれば、日本は沈没する」/「中流」という意識の低下/こうして「格差」は生まれた/働く人は何を求めているのか?/諦めムード、そして安楽死を望む人も/「非正規」という言葉はなくなったのか/世界から完全に取り残された日本……ほか
「中間層」が完全崩壊した日本社会の「本当の危機」
第1部 平均年収でもつらいよ(毎月10万円の赤字、何もできない「中流以下」を生きるー神奈川県・須藤慎太郎(48歳)・会社員・年収520万円/「私は下のほうで生きている」コンビニは行かず、クーラーもつけない生活ー東京都・米田美鈴(35歳)・自治体職員・年収348万円(世帯年収1000万円)/不妊治療に対する経済的不安…「リーマン氷河期世代」の憂鬱ー北陸地方・吉川耕太(33歳)・電車運転士・年収450万円(世帯年収900万円) ほか)/第2部 平均年収以下はもっとつらいよ(月収9万円シングルマザー、永遠のような絶望を経験した先の「夢」-東海地方・池田真紀(41歳)・秘書・年収120万円/子どもに知的障害、借金地獄…マクドナルドにも行けない窮状ー北関東・田村理恵(38歳)・介護ヘルパー・年収48万円(世帯年収400万円)/1個80円のたまねぎは買わない、子どもの習い事が悩みの種ー北海道・加藤香(29歳)・清掃員・年収180万円(世帯年収540万円) ほか)/第3部 この30年、日本社会に何が起きたのか?(私の原体験/就職氷河期に入って30年/「中間層が崩壊すれば、日本は沈没する」丹羽宇一郎さんの言葉 ほか)
小林美希(コバヤシミキ)
1975年茨城県生まれ。水戸第一高校、神戸大学法学部卒業後、株式新聞社、毎日新聞社「エコノミスト」編集部記者を経て、2007年よりフリーのジャーナリスト。就職氷河期世代の雇用、結婚・出産・育児と就業継続などの問題を中心に活躍。2013年、「子供を産ませない社会」の構造とマタニティハラスメントに関する一連の報道で貧困ジャーナリズム賞受賞。『ルポ 正社員になりたい』(影書房、2007年度日本労働ペンクラブ賞受賞)など著書多数(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
著者がお金に困っている11の家庭をインタビュー。1個80円のたまねぎは高くて買えない、スターバックスのフラペチーノは贅沢品、格安SIMに乗り換えないとやっていけない、など、「贅沢ができない私達不幸」という文字が踊ります。そしてその原因は「高給で仕事しない政治家」「自民党と安倍と岸田が悪い」とのこと。
共感できたのは、親の介護で働けない大学講師のケースと、保育・介護職の低い賃金くらい。これは行政の問題も多い。
第3部の著者のまとめも、「日本の雇用政策が悪いから国民が困る」という政治批判。
インタビューした著者に罪はないですが、給与を増やす努力の話は出てこず、努力しないで普通に贅沢して暮らしたいと言われても困っちゃうなという感じです。逆に言えば、こういう人たちだからこそ生活が苦しいんだろうなと。
年収の高い職業に就くためにどんな努力をしたのか、休日にどれだけ副業で稼いでいるのか。お金がないと文句をいうだけで、お金を稼ぎたいという意欲を感じませんでした。
そういった意味で、この国の未来がとても不安になります。そりゃハングリーな東南アジアに抜かれるよね。
働きたくて働けない、のでないのであれば、今からでも資格の勉強をしたり、空いた時間でバイトしたり、賃金を上げる方法はいくらでもあると思います。
人生やるかやらないか。
1人が参考になったと回答
私には共感できません。愚痴の垂れ流しに感じる。これが今の日本の現実?
0人が参考になったと回答
心身共に疲れて、購入させていただきました。
0人が参考になったと回答
本:第-位( - ) > 新書:第3055位(↓) > 美容・暮らし・健康・料理:第508位(↓)
本:第-位( - ) > 新書:第808位(↑) > 美容・暮らし・健康・料理:第120位(↑)
※1時間ごとに更新
二宮 和也
1,100円(税込)
河野 龍太郎
1,034円(税込)
大栗博司
1,166円(税込)
金谷 啓之
990円(税込)
吉田裕
990円(税込)