スタンプカード 本を購入してスタンプ獲得 抽選で最大1,000ポイントプレゼント
現在地
トップ >  > ホビー・スポーツ・美術 > 茶道・香道・華道 > 茶道

世界のビジネスエリートが知っている 教養としての茶道

1,650(税込)送料無料

商品情報

  • 発売日:   2021年08月27日頃
  • 著者/編集:   竹田 理絵(著)
  • 出版社:   自由国民社
  • 発行形態:   単行本
  • ページ数:   240p
  • ISBN:   9784426127299

この商品を買った人が興味のある商品

ページ:
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
/4

よく一緒に購入されている商品

  • 世界のビジネスエリートが知っている 教養としての茶道
  • 世界のビジネスエリートを魅了する 教養としての着物
  • 「お茶」を学ぶ人だけが知っている凛として美しい内面の磨き方
  • 世界のビジネスエリートが知っている 教養としての茶道
    竹田 理絵
    2021年08月27日頃発売 / 自由国民社
    1,650(税込)
    在庫あり
  • 上杉 惠理子
    2022年09月09日頃発売 / 自由国民社
    1,705(税込)
    在庫あり
  • 竹田 理絵
    2022年02月01日頃発売 / 実務教育出版
    1,650(税込)
    在庫あり
  • 合計 5,005(税込)
    • 買い物かごに商品を追加することができませんでした。
    閉じる

    商品説明

    内容紹介(出版社より)

    世界のビジネスパーソンが憧れる「おもてなし」、
    それを体現するのが「茶道」。

    海外では茶道=日本と考えられています。
    千利休、わび・さび、表千家・裏千家など茶道にまつわる
    言葉をあなたは説明できますか?

    欧米では自国のカルチャーを語ることで、アイデンティティを
    表現することができます。

    グローバル茶道家である著者が教える「茶道の知識」をしっかりと学び、
    欧米でしっかりと発信することで、ビジネスを前に進めていきましょう。

    また、茶道は総合伝統文化であり、学ぶことで、華道・禅なども
    わかるようになります。一つ知れば、いくつもの知識が身につく
    茶道を本書ではわかりやすく解説。

    茶道500年の歴史を習得しましょう。

    (目次)
    第1章 外国人が知りたい日本の文化・世界が憧れる日本のおもてなし
    第2章 なぜエリートは茶道の虜になるのか
    第3章 これだけは知っておきたい日本の伝統文化「茶道」
    第4章 ビジネスや日常に活かしたい千利休七つの教え
    第5章 知っていると一目おかれる、日本人としての品格
    第6章 知っていると自信が持てるお茶会の作法 楽しむ為の知識

    内容紹介(「BOOK」データベースより)

    茶道500年の歴史はグローバル社会での必須教養。茶道の教えから読み解くビジネスエリート必読書!

    目次(「BOOK」データベースより)

    第1章 外国人が知りたい日本の文化・世界が憧れる日本のおもてなし/第2章 なぜエリートは茶道の虜になるのか/第3章 これだけは知っておきたい日本の伝統文化「茶道」/第4章 ビジネスや日常に活かしたい千利休の七つの教え(利休七則)/第5章 知っていると一目置かれる、日本人としての品格/第6章 知っていると自信が持てるお茶会の作法ー楽しむための知識

    著者情報(「BOOK」データベースより)

    竹田理絵(タケダリエ)
    株式会社茶禅代表取締役。一般社団法人国際伝統文化協会理事長。日本伝統文化マナー講師、茶道裏千家教授。和の教養や精神を身につけて、世界で活躍したいビジネスパーソンに対して、日本の伝統文化や茶道、和の作法で支援するグローバル茶道家。神楽坂生まれの3代目江戸っ子。青山大学文学部卒業後、日本IBMに入社。退社後、日本の伝統文化の素晴らしさを伝えたいと株式会社茶禅を創設。銀座と浅草に敷居は低いが本格的な茶道を体験できる茶室を開設。茶道歴40年、講師歴25年。年間世界30カ国の方々に日本の伝統文化を伝え、延べ生徒数は30000人を超える。ブルネイ国王即位50周年のイベントにて茶会披露。各国首相や大使館、官庁、VIP、一部上場企業からの信頼も厚くお茶会を多数実施。千利休から学ぶビジネス研修は、経営者が注目し、企業研修に取り入れられる。ハーバード大学など、茶道を取り入れた教育・教養研修実績多数。おもてなしが評価され、2017年“おもてなしセレクション”を受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    関連特集

    商品レビュー(39件)

    総合評価
     4.03

    ブックスのレビュー(4件)

    • 初心者にも読みやすい
      うさ125
      評価 4.00 4.00
      投稿日:2022年08月06日

      以前から茶道に興味があり、お抹茶や器などを揃えて、茶道経験者の友人に御指導いただいたり自己流でたしなむ程度でした。イギリス人の友人に疲労したところとても感激して喜ばれました。日本人として茶道のような文化を紹介できたら素敵ですね。こちらの本はその道のプロフェッショナルの方が、茶道のお作法、歴史、精神など初心者にも分かりやすく記してあります。普段、そんなに読書しないかたでも行間がほどよく、読みやすい文章です。読んでいて丁寧な気持ちになり、とても癒されます。

      0人が参考になったと回答

    • (無題)
      購入者さん
      評価 5.00 5.00
      投稿日:2022年04月30日

      茶道をしている者ですが、教養という視点で考えたことがなかったので、新たな発見だらけでした。

      0人が参考になったと回答

    • 茶道の本
      購入者さん
      評価 5.00 5.00
      投稿日:2022年04月18日

      母親が欲しいという事でプレゼント購入しました。毎週、茶道をやっているからですかね。

      0人が参考になったと回答

    ブクログのレビュー(35件)

    • 評価4.004.00
      投稿日:2025年02月26日

      [ 読了 ]
      茶道にビジネスネタを絡めた構成が面白い。
      確かに茶道といえば、優雅なマダムの嗜みのような現代だけれども、利休の生きた頃は武将の必須の教養であり、茶室で密約が交わされた時代だったのだ。禅の精神が貫かれ、日本固有の文化として世界の要人のもてなしとしても知られているにも関わらず、我々現代人は知らないことばかりだ。
      なぜ入り口があんなに小さいのか、なぜ茶碗を回すのか、なぜお茶を飲む前にお菓子を食べ切るのか、床の間の意味、畳を踏んではいけない理由、、、 確かにこの世界は面白いと感じた一冊。

    • 評価5.005.00
      投稿日:2024年09月09日

      茶道体験に行った後に
      こちらを読ませていただきました。
      まだまだ知らないこともたくさんあり、
      とても奥深い世界なのだなと感じました。

      日本の学校でももっと
      茶道について教わることができたら
      日本の文化について語れる
      日本人になれるのに、
      もったいないなぁとも思いました。

      禅語も心に響くものが多く、
      もっといろいろと知りたいと思いました。

    • 評価5.005.00
      投稿日:2024年05月23日

      茶道とは何か?
      「乾きを医するに止まる」
      単に喉の渇きを癒すだけじゃなく、心の渇きも癒す。
      忙しない現代人にとって、茶道を通じてマインドフルネスに没頭し、侘び寂びを感じながら楽しみたい。

    楽天ブックスランキング情報

    在庫あり

    残りあと10

    正午までのご注文でなら
    4月24日(木)~4月25日(金)頃にお届け

    個数 

    お気に入り新着通知

    未追加:
    竹田 理絵

    追加する

    お気に入り新着通知

    [ 著者 ]

    ランキング:ホビー・スポーツ・美術

    ※1時間ごとに更新

    購入データ自動連携!楽天ブックス公式 無料 読書管理パプリ Readee

    このページの先頭へ