東京裁判で絞首刑を宣告された七人のA級戦犯のうち、ただ一人の文官であった元総理、外相広田弘毅。戦争防止に努めながら、その努力に水をさし続けた軍人たちと共に処刑されるという運命に直面させられた広田。そしてそれを従容として受け入れ一切の弁解をしなかった広田の生涯を、激動の昭和史と重ねながら抑制した筆致で克明にたどる。毎日出版文化賞・吉川英治文学賞受賞。
まだレビューがありません。 レビューを書く
明治維新から突貫工事で近代化を進めた日本。
長州の作った憲法により、軍の統帥権が政府から独立した機構が作られる。
結果、本来、米英ではシビリアンコントロール下にあり、行政の一機関であるはずの軍が、大日本帝国では政府のコントロールが効かずに暴走。政府が軍事を政治の一手段として使うことが出来なかった結果、日本は壊滅的な敗戦に追い込まれる。
国家の体制も建築物と同様に、設計に欠陥があると長い年月で腐敗と疲労によりその欠陥部位から国家全体が崩壊する。
当時の日本という国の設計ミスに広田弘毅は官僚、閣僚、首相いずれの立場でも苦しめられた。
憲法9条の見直し気運が数十年前と比べると高まっているように感じる。自衛隊に対する国民のイメージも良くなってきていると思う。
これ自体に嫌悪感は感じてはいない。しかし自衛隊、つまり軍事力の増強を進めるのならば、必ず、それを政府(文民)が完全にコントロールできる仕組みを確立しておかなければならない。そして同時に国民が政府を自由な意思で選挙できる体制を堅持しなければならない。
過去と同じ失敗は避けたいものだ。
小説に話を戻すと、
広田弘毅は東京裁判では自らを弁明すれば、違う結果もあり得たと思う。
死をも恐れず己の生き様を貫く姿勢は、非常に感銘を受けるが、凡人の私には到底そのような覚悟を持って生きることはできないだろう。
名誉を守りたい、死を免れたいと凡人は思うところ。到底真似はできないが、純粋に彼の生き様は尊敬できる。また、国家体制の欠陥により苦しい人生を強いられた彼に同情している。
唯一の文官ながらA級戦犯にて死刑判決を受けたという広田弘毅という人物ついて深く知ることができ、それまでの見方と180度変わった。
外交官として長く手腕を振るって和平外交に注力し、また二二六事件で混乱している最中の内閣総理大臣となり、常に国のために奔走してきた生涯だったはずなのに、暴走する軍部と時勢に逆らえず最後はその彼らと共に戦犯の裁きを受けることとなったことに理不尽さを感じまた深く心を痛めた。 しかし最後まで一言も弁明をせず保身に走ることなく、責任を抱え込んで覚悟の中で死んでいった彼のことを思うと哀しみよりも敬意を表することが必要だと感じた。
夫に面白いから読んでほしい!と言われ、重い腰を上げ読んでみることに。
(難しそうだけど読み切れるのか…とやや心配だった。)
その心配は杞憂に終わり、のめり込むようにして読んでしまっていた。
ここ最近読んだ本の中でもダントツで面白かった…!!!
史実に基づいて丁寧に描かれています。
情景描写も好きだった。
読んでいて面白かったと同時に、自分がいかにこの辺りの歴史について無知であるかを知りました。
歴史の学び直しをするのもいいなと思った。
本当におすすめなのでぜひ読んでほしい一冊です。
ランキング情報がありません。
ランキング情報がありません。
電子書籍のお得なキャンペーンを期間限定で開催中。お見逃しなく!
※1時間ごとに更新
顎木 あくみ
726円(税込)
佐賀崎しげる
1,430円(税込)
佐賀崎しげる
1,430円(税込)
佐賀崎しげる
1,430円(税込)
香坂鮪
800円(税込)