ハイパーWEEK!エントリーでポイント最大20倍
現在地
トップ > 電子書籍 > 人文・思想・社会 > 社会

新冷戦時代の超克ー「持たざる国」日本の流儀ー(新潮新書) (新潮新書) [電子書籍版]
片山杜秀

814(税込)

商品情報

  • 著者:   片山杜秀
  • レーベル:   新潮新書
  • 発売日:   2019年02月22日
  • 出版社:   新潮社
  • 商品番号:   4340008040761
  • 言語:   日本語
  • 対応端末:   電子書籍リーダー, Android, iPhone, iPad, デスクトップアプリ

この商品を買った人が興味のある商品

商品説明

内容紹介

湧きあがる自国中心主義、米中露など大国による覇権争いーー世界は今、新冷戦時代へと突入、そのフロントは朝鮮半島から対馬海峡に移りつつある。成長と繁栄を支えてきた資本主義と民主主義さえ先行きが危ぶまれる状況下、「持たざる国」日本が生き延びる道はどこにあるのか。戦後冷戦史と近代一五〇年の構造を大胆に捉え直し、私たちはどう生きるのかを示す、「危機が慢性化して下り坂を転げる時代」の必読書。


商品レビュー(2件)

総合評価
 

楽天Koboのレビュー

まだレビューがありません。 レビューを書く

ブクログのレビュー(2件)

  • 投稿日:2019年05月03日

    中国とロシアは、ひとりの人間が権力を握っている方が社会も安定して成長もできる、という新しいモデルを実現したポストモダン国家ともいえる

    民主主義は資本主義が右肩上がりの間だけうまく機能する精度です

    日本の場合、官僚、自民党の派閥、野党、圧力団体という多言連立方程式で、諸力の合成や反発も起き、いつの間にかだれが考えたかわからないものが実現するというかたちで長く来た

    西ドイツ 第4代首相 社会民主党 ウィリー・ブラント
    首相就任から一貫して東側との融和を目指した

    アデナウアーは東側に冷酷

    これからはブラント的なバランス感覚と歴史意識に基づいた外交をこの国にどう取り戻し育てていくかが、日本生き残りの課題となるだろう

    日本にアデナウアーやブラントはありえても、ドゴールなみの自主独立路線はまず無理かと思います。

    アデナウアー/安倍晋三的な政治家と、東アジア共同体を提唱した鳩山由紀夫/ブラント的な政治家の交代を繰り返し、デタントとテンションのサイクルを循環させて多国間のバランスを巧みに取り続け、生き残りを測るというような、戦後西ドイツ以上に難しい舵取りを迫られていくでしょう

    この国がブラントのような外交力を発揮して、ソフトな冷戦を上手に持続できなければ、中国かロシアあるいはその両方の軍事基地を置くような協定を、圧力によって結ばされるようなケースは想像できなくはない

    日本の現状は右傾化したのではなく、アメリカが弱った文の負担が増えているだけとみなすべきでしょう

    ドイツがすべての罪をナチスにおしつけて戦後を切り抜けているように、政治家にとって屈辱的かもしれませんが、日本もアメリカの押しつけ憲法を盾にして逃げ口上に使い、大きなリスクを避けるほうが賢明だと思います。

  • 投稿日:2019年04月06日

    中国とアメリカの関係は、紆余曲折はあっても、基本的には経済面ではこれからも深まっていく。安全保障上の緊張を当面強く含んだうえで。西太平洋、東アジアに冷戦のフロントが保たれ続け、ギクシャクする。

楽天ブックスランキング情報

  • 週間ランキング

    ランキング情報がありません。

  • 日別ランキング

    ランキング情報がありません。

楽天Kobo電子書籍版

  • 期間限定!イチオシのキャンペーン

    電子書籍のお得なキャンペーンを期間限定で開催中。お見逃しなく!

ランキング:人文・思想・社会

※1時間ごとに更新

購入データ自動連携!楽天ブックス公式 無料 読書管理パプリ Readee

このページの先頭へ