小説・ミステリーなどクーポンで40%OFF
現在地
トップ > 電子書籍 > 小説・エッセイ

戦争と平和(三)(新潮文庫) (新潮文庫) [電子書籍版]
トルストイ

1,034(税込)

商品情報

  • 著者:   トルストイ工藤精一郎
  • レーベル:   新潮文庫
  • シリーズ名:   戦争と平和
  • 発売日:   2017年01月27日
  • 出版社:   新潮社
  • 商品番号:   4340008027241
  • 言語:   日本語
  • 対応端末:   電子書籍リーダー, Android, iPhone, iPad, デスクトップアプリ

この商品を買った人が興味のある商品

ページ:
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
/4

商品説明

内容紹介

1812年、ナポレオン軍のモスクワ侵入を描く全編中のクライマックス。国土は焼かれ生活は破壊されるが、ボロジノの会戦に示されたロシア民族のたくましい潜在力が無敵のフランス軍を打ち破る。軍の意志を無視して自分の意志に従わせたナポレオンに対比させ、民衆の意志を心の耳で聞きそれに従って勝利を得たクトゥーゾフ将軍の姿に、トルストイの理想的人間像が写し出される。


商品レビュー(18件)

総合評価
 4.19

楽天Koboのレビュー

まだレビューがありません。 レビューを書く

ブクログのレビュー(18件)

  • 評価4.004.00
    投稿日:2023年04月11日

    ナポレオンのロシア遠征、ボロジノの会戦からフランス軍のモスクワ入城までが第3巻の主要な舞台だ。ボロジノの戦いを第三者的な目で見るピエール、彼の心の中にはナターシャがいるが、その行動は因循だ。一方、ナターシャの放埒な行動に傷ついたアンドレイは軍隊に戻りクトゥーゾフと共に戦いに臨む。瀕死の重傷を負ったアンドレイはその心の中にナターシャが棲むことを知る。二人はモスクワのロストフ家で偶然再開するが、この場面は本作品中、最も美しいシーンではないかと思う。ピエールはナポレオンの暗殺を志向するが、放火の疑いでフランス軍に逮捕される。ピエールの行動、ナターシャの恋の行方、ロシアから撤退するナポレオンの思い、第4巻に期待するところが大きい。

  • 評価3.003.00
    投稿日:2022年11月21日

    3巻は今までとは違い随所にトルストイの肉声をハッキリ感じる場面が多い
    物語を登場人物たちに任せておけず、どうにも我慢できず本人が思わず登場しちゃったの⁉︎…という感じから始まり、もう我慢できない!とばかり彼の強い思いがあふれ出る
    ナポレオンの登場回数もかなり増え、いよいよ大詰めの「ボロジノの戦い」が始まる
    非常にリアルな戦場描写と百姓から商人から貴族から兵士から官僚からあらゆる立場の人たちが描かれており、彼らの心情の変化などが読み手を巻き込んでいく


    ■ヘズーホフ家
    大資産家メガネ太っちょのピエールの家

    私生活では相変わらずの放蕩男ピエール
    妻のエレンのイカれぶりもエスカレート(同時に2人の男と結婚したがり、ちっとも悪びれずどちらを選んだらいいか真剣に考えている)
    そんな精神状態のピエールだが、戦争未経験の彼が戦場に行き、すべてを見たいと切望する
    緊迫した戦場に現れる場違いなピエール
    彼はここで何を見て、何を感じるのか…
    ある決意をし、変装したピエール
    彼の決意とは…
    なんとナポレオン暗殺!?
    相変わらず思い詰めるとブッ飛んでしまうピエール
    そんな中、フランスに侵入されあちこちに火の手が上がるモスクワ
    火事から子供を救い出し今までの枷になっていた何かが吹っ切れる
    …とここまではいいのだが、フランス兵の強奪にカッとなり暴力沙汰となり独房へ入る羽目に
    相変わらず気持ちはすぐ揺れるし、何かしたいという思いばかりが先行し、正しい行動に結びつかない
    そして追い詰めると何をしてかすかわからないピエールなのだが、純真なところがやはり憎めない男だ
    こちらも彼にすっかり慣れてきたので飛んでもない行動をしても愛おしく見ていられるように(笑)
    ピエールはドストエフスキーに出てきそうな悲劇と喜劇が紙一重のキャラクターかも…



    ■ロストフ家
    ニコライ、ナターシャ兄弟のいる破産寸前の貴族の家

    ニコライ 
    戦争体験談は往々にして過大表現されることを学び、さらには戦争に対する恐怖心が薄らいだ
    が、これは経験と時間によってしか得られないことも知る(このように着々と成長しているニコライ)

    病に臥したナターシャ
    もちろんアンドレイへの裏切りと別れによる精神的なもの
    そんなナターシャの傷心にそっとよりそうピエール
    ピエールの純真さがナターシャを慰める
    ピエールとナターシャの距離がグッと縮まるのだが、ピエールは一応妻帯者だからか距離を縮めまいと踏ん張る

    モスクワが危険になってきたためロストフ家もようやく退去準備
    荷物をまとめているさなか、負傷者の士官たちに部屋を提供する一家
    実はここにアンドレイが担ぎ込まれる


    ■ボルコンスキー家
    頑固老父とエリート男子アンドレイ、Mっけたっぷりマリヤちゃんのいる家

    ボルコンスキーの老父に死が迫る
    マリヤは父を看病しながらも自分の自由を夢見る心を抑えられず苦しむ
    虐待まがい(いや、虐待そのものだな)の歪んだ愛情、言葉の暴力が止められない老父
    しかしその陰の愛情を理解しているマリヤは老父に自ら縛られる人生を選んだ
    そんな老父の最期はマリヤにやさしい愛情を見せるのだ!
    (ここの親子は本当に現代では問題となるような(ある意味DVの夫とその妻のような)関係であるが、不思議と読者にも嫌悪感なく二人の愛情が伝わる 最後はなんだかしみじみ…)
    とうとう老父が亡くなるのだが、ある出来事でマリヤがピンチに
    そんな時マリヤは兄や父や家の名誉を守るため、勇気を振り絞ってある行動を起こす
    (やっぱりカッコいいなぁマリヤ いざとなると凄いのよ!このお嬢は)
    そしてこのピンチを助けたのがなんとあのニコライ
    マリヤはニコライのことを「美しい高潔な魂の持ち主である」といい、
    ニコライはマリヤのことを「表情が柔和で気品がみなぎっている」という
    まさかのこの組み合わせ!
    ソーニャはどうなっちゃうのよ(ソーニャも良い子なのよ!)
    家柄とお金の面ではニコライママは大喜びしそうだけど、そんな部分もチラっと頭を横切るニコライ…
    複雑

    いよいよ戦闘が激しさを増し、明日死ぬかも…覚悟を決めた長男アンドレイ
    極限の精神状態の中、突如気づくのだ
    崇高に思われた名誉、社会の福祉、清らかな恋愛、祖国…これらが色褪せた粗雑なものに過ぎないことに
    そして彼の予想通り負傷をおい、重症に瀕す
    前線の包帯所に運びこまれるものの、そこで片脚を切断され弱り果てた哀れなアンドレイの天敵アナトーリ(妻帯者の身分でナターシャと駆け落ち未遂をやらかした成金クラーギン家の息子)に会う
    さらに瀕死の状態のアンドレイはナターシャとの愛とやさしい思いやりがめざめる
    そして妹マリヤに教えられた家族だけではなく、敵味方も関係なく「あらゆるものを愛すること」に気づく
    「インテリ・エリート」アンドレイにようやく血が通った!
    冷静沈着に物事を対応するアンドレイ
    心より頭が先に動いてしまうアンドレイ
    器用なんだか不器用なんだか…
    ナターシャに裏切られたときもナターシャに対する愛情には蓋をしアナトーリに対する憎しみだけは持ち続けた
    そうすることで心の平穏を保とうとしたのだろうが、やはりハートが足りない男だった
    でもここにきてようやく…アンドレイが涙する!
    瀕死のアンドレイは運命的にモスクワのロストフ家へ避難することに
    「おれの前には人間から奪うことができぬ新しい幸福が開かれたのだ」
    意識を何度も失いながらも夢うつつの中、憎む相手を愛せたよろこびがよみがえる
    そして誰よりも愛し憎んだナターシャの苦しみをようやく理解し、自分の拒絶の残酷さに気づく
    そしてドラマティックなナターシャとの再会
    ナターシャは許しを請うが、アンドレイは愛を語る
    (キャー感動的!)


    ■「ボロジノの戦い」とナポレオン、そしてトルストイの考えについて

    「ボロジノの戦い」
    両軍合わせて、約8万人の死者、負傷者、行方不明者を出したものの、決定的な勝利は得られず、ロシア軍の戦略的撤退によって戦いは終息
    ボロジノの会戦は、第一次世界大戦までの歴史の中で、最も凄惨なものと言われている
    後年ナポレオンが「かつて自分の経験したもっとも激しい戦い」と語った
    トルストイはフランス軍敗因の原因について、
    フランス軍が冬の行軍の準備なく冬のロシア奥深く侵入したこと、ロシアの諸都市を焼き払いロシアの民衆の胸に憎悪を植え付けたことだと冷静に分析する(だが当時は誰も予見出来なかった)
    この戦いの実情についてトルストイの目線から多く語られる

    そんな中トルストイの主張は実際の現実とはこうだ!と語る

    ・皇帝のために!と立ち上がった人たちはみな、意志を奪われた歴史の道具に過ぎなかった
    ・戦闘の最中にすべての必要な命令がナポレオンから出され、その通りに実行されたわけではない
     なぜならナポレオンは始終戦場からあまりにも遠くに位置していたため戦闘の経過を知り得なかったし、戦闘のあいだ彼の命令は実行される状態になかった
    ・ナポレオンは誰にも発砲しなかったし、だれも殺さなかった
    実行したのは行軍に飢え、服は破れ、疲れ果てた兵士たち全軍
    が、前方に街を塞いでいるロシア軍をみて「ワインの栓は抜かれた、飲まねばならぬ」と感じたに過ぎない
    ・食事も休息もとらずへとへとに疲れ切り傷ついた兵士たち
    彼らは「まだ殺しあわなければならないのだろうか なんのため、だれのために?」
    自分のしたことに戦慄し、すべてを投げうって逃げ出したらどんなにほっとするだろうと感じつつも、
    それでもなおある不可解な不可思議な力が彼らを動かしつづけていた
    もはや人々の意思ではなく、人々と世界を動かすものの意思によっておこなわれる恐ろしい事態に
    ・歴史の法則の研究のためには、われわれは完全に観察の対象を変え、皇帝や大臣や将軍たちはそっとしておいて、
    群衆を動かしている同種の無限小の諸要素を研究しなければならない


    トルストイが正しい歴史を語ろうと躍起になる気持ちが伝わる
    確かに人は歴史というものを薄っぺらい紙に要領よくまとめたがる
    でもそうじゃないのだ!と強く訴えてくる
    それがこの書「戦争と平和」なのだ
    と素晴らしい!
    が、「坂の上の雲」を読んだ時感じたのと同じ感覚に陥る
    読みだせば夢中で読めるのだが、他の書籍に何となく手が伸びてしまい、ちょっと離れたくなったりと時間がかかった
    内容がぎっしり詰め込まれ過ぎていて消化不良を起こす
    ずっしりタルトよりふわふわシフォンケーキが好きな身としてはなかなかしんどい
    が、逆にそれだけこの出来事によりロシアで何が起こったのかを残したいというトルストイの熱い熱い思いが特にこの3巻からは
    ビシビシ肌にまで伝わってくる
    その圧がたぶん受け止めきれないからなのか?

    さて次回はいよいよ最終巻へ

  • 評価5.005.00
    投稿日:2022年03月07日

    一気に書き方が変わったと言うか小説から歴史になった。
    作者の意見もたくさん入るというか、史実と見解と小説が交互にやってくる。お陰で読み進められるのだけど、あまりにロシアの地名も歴史もナポレオンのことも知らなすぎて興味が出てきて、途中Wikiで調べたり地図で場所を確認したりして読む。
    全巻読み終わったら読みかけの「全世界史」を読もうと思う。

楽天ブックスランキング情報

  • 週間ランキング

    ランキング情報がありません。

  • 日別ランキング

    ランキング情報がありません。

楽天Kobo電子書籍版

  • 期間限定!イチオシのキャンペーン

    電子書籍のお得なキャンペーンを期間限定で開催中。お見逃しなく!

ランキング:小説・エッセイ

※1時間ごとに更新

  1. 1
    カフネ
    電子書籍カフネ

    阿部暁子

    1,870円(税込)

  2. 2
    片田舎のおっさん、剣聖になる 9 ~ただの田舎の剣術師範だったのに、大成した弟子たちが俺を放ってくれない件~
    電子書籍片田舎のおっさん、剣聖になる 9 ~た…

    佐賀崎しげる

    1,430円(税込)

  3. 3
    継母の心得6
    電子書籍継母の心得6

    トール

    1,430円(税込)

  4. 4
    わたしの幸せな結婚 九
    電子書籍わたしの幸せな結婚 九

    顎木 あくみ

    726円(税込)

  5. 5
    正体
    電子書籍正体

    染井為人

    990円(税込)

購入データ自動連携!楽天ブックス公式 無料 読書管理パプリ Readee

このページの先頭へ