PHP研究所  ビジネス書などクーポンで40%OFF
現在地
トップ > 電子書籍 > 人文・思想・社会 > 社会

この不寛容の時代にーヒトラー『わが闘争』を読むー [電子書籍版]
佐藤優

1,650(税込)

商品情報

  • 著者:   佐藤優
  • 発売日:   2020年11月06日
  • 出版社:   新潮社
  • 商品番号:   4340008046871
  • 言語:   日本語
  • 対応端末:   電子書籍リーダー, Android, iPhone, iPad, デスクトップアプリ

この商品を買った人が興味のある商品

ページ:
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
/4

商品説明

内容紹介

今こそタブーの封印を解き、あえて『わが闘争』を読み込む時だ。拡大する格差、蔓延するヘイト、弱者切り捨てや排除の論理……世界を覆う不寛容や分断と、それに対抗する劇薬としてのファシズム。現代にも残るナチズムの危うい魅力と悪魔性を問い、危機と災厄の時代を生き抜くための知を伝える感動の熱血集中講座!


商品レビュー(11件)

総合評価
 3.44

楽天Koboのレビュー

まだレビューがありません。 レビューを書く

ブクログのレビュー(11件)

  • 評価4.004.00
    投稿日:2023年02月18日

    ちょっと駆け足で飛ばし飛ばし読んだが面白かった。
    以下個人的メモ。

    リベラルも不寛容になりうる
    「改革を認めない」も「改革を認めないを認めない」も不寛容
    不寛容とは、作られるものではなく土壌である
    理屈ではない、縄張り意識?

    不寛容の問題は「短絡現象」物事を短絡化し、単純化しようとする
    完全な悪も善も存在しないのに

    なにかに介入するということはすなわち革命
    それをやってもいいという既存の法律はなく、むしろそれは法と慣習に背いて行われる
    自分が耐え難いことを変えてしまうこと
    勝てば思い通りになるけれど、負ければ全責任を負わねばならない

    「耐えがたさを定義する連帯能力」

    ネトウヨがなんでも中国、韓国のせいにするのはヒトラーがユダヤ人のせいにしたのと同じ

    独学の危険性
    個性を矯められる可能性はあるけれど、危険思想への暴走への抑止効果はある?

    合理性を突き詰めると「非生産者はころせ」となる(当然)
    全体主義
    子育て支援には国民の生産に介入するナチズムの影がある

    弱肉強食なのか?
    外来種を殺す、他の生物でやっている
    日本種を絶やさないため→日本人を絶やさないため
    なくならないようにというのはよいことのように思うけど、それは人間目線の話
    ある種が、なんらかの理由で、生存できなかった、というのは、当たり前
    それは人間が「耐えがたい」からにほかならない

  • 評価3.003.00
    投稿日:2022年10月07日

    サブタイトルはヒトラー我が闘争を読む。 元外交官の佐藤優氏が、ヒトラーの「我が闘争」を解説する。
    「我が闘争」は、ヒトラーが第2次大戦以前、ナチスの総統になる前に書かれた本で、彼自身の思想や理論をまとめたもの。 ただし、内容は論理立っておらず、自分の考え方に都合のよい思想を拝借して、ツギハギだらけの著作になっている。 当時ドイツは第一次大戦から立ち直り、経済も良くなりつつある時代で、ドイツ人が自信を持ち始めた頃だった。 現在と同様に、格差が拡大し、ヘイトが蔓延し、社会的弱者への差別、そして人種的な偏見や他人に厳しい風潮があり、そこでナチスヒトラーが支持を集め拡大した。 ウンベルト・エーコのファシズムの話に始まり、「我が闘争」を理解しやすいように内容を並べ替え、ジョークを交えながら解説しており大変面白かった。 引用が多いので、一度著者の解説をざっくり読んでから、ヒトラーの記述を読んだ方が判りやすいと思う。
    この時代の思想が現代にも生きていて、また繰り返されている。 プーチンはネオナチを叩くといいながら、ウクライナに侵攻しているが、やっていることはナチスと変わらない。人間は過去から学んでいるように見えても、実は何も学んでいないし、自分の都合の良い解釈だけを受け入れるのは、ヒトラーと同じだと思う。

  • 評価4.004.00
    投稿日:2022年07月09日

    この不寛容の時代に、どう生きていったらいいのか。ひとつの答えが、本書の末尾に示されている。精神障害があるという受講者への答えだ。


     精神障害を持っていても―それが身体障害でも知的障害でも―、重要なのは人間は生まれて存在しているだけで意味があるということです。

     障害のある人間が有益であるとか、有意義があるのかとか、そういった議論はまったく意味をなさない。そもそもそれは、同じ人間として、してはならない議論なわけです。

     人間は生きているだけで当然、意味がある。

     この不寛容な時代だからこそ、そんな当たり前の了解を社会でこれからもずっと共有していかないといけない。


     どちらかというと、政治的な生臭さを感じることが多い著者だけど、このあたりはキリスト者というか、生きる上での倫理感とか、もっとプリミティブなラインについて考え続けてきた人なんだなぁなんて思った。

楽天ブックスランキング情報

  • 週間ランキング

    ランキング情報がありません。

  • 日別ランキング

    ランキング情報がありません。

楽天Kobo電子書籍版

  • 期間限定!イチオシのキャンペーン

    電子書籍のお得なキャンペーンを期間限定で開催中。お見逃しなく!

ランキング:人文・思想・社会

※1時間ごとに更新

  1. 1
    大白蓮華 2025年4月号
    電子書籍大白蓮華 2025年4月号

    大白蓮華編集部

    224円(税込)

  2. 2
    あぶない法哲学 常識に盾突く思考のレッスン
    電子書籍あぶない法哲学 常識に盾突く思考のレッ…

    住吉雅美

    935円(税込)

  3. 3
    西洋の敗北 日本と世界に何が起きるのか
    電子書籍西洋の敗北 日本と世界に何が起きるのか

    エマニュエル・トッド

    2,800円(税込)

  4. 4
    DAYS 私立恵比寿中学 2019-2025 story ──ハッピーエンドとこれから
    電子書籍DAYS 私立恵比寿中学 2019-2025 story ─…

    大久保和則

    2,500円(税込)

  5. 5
    NEXUS 情報の人類史 上
    電子書籍NEXUS 情報の人類史 上

    ユヴァル・ノア・ハラリ

    2,200円(税込)

購入データ自動連携!楽天ブックス公式 無料 読書管理パプリ Readee

このページの先頭へ