1,760円(税込)送料無料
この商品が関連するクーポン・キャンペーンがあります(10件)開催中のキャンペーンをもっと見る
※エントリー必要の有無や実施期間等の各種詳細条件は、必ず各説明頁でご確認ください。
「廃用身」とは、脳梗塞などの麻痺で動かなくなり、しかも回復の見込みのない手足のことをいう医学用語である。医師・漆原糾は、神戸で老人医療にあたっていた。心身ともに不自由な生活を送る老人たちと日々、接する彼は、“より良い介護とは何か”をいつも思い悩みながら、やがて画期的な療法「Aケア」を思いつく。漆原が医学的な効果を信じて老人患者に勧めるそれは、動かなくなった廃用身を切断(Amputation)するものだった。患者たちの同意を得て、つぎつぎに実践する漆原。が、やがてそれをマスコミがかぎつけ、当然、残酷でスキャンダラスな「老人虐待の大事件」と報道する。はたして漆原は悪魔なのか?それとも医療と老人と介護者に福音をもたらす奇跡の使者なのか?人間の誠実と残酷、理性と醜悪、情熱と逸脱を、迫真のリアリティで描き切った超問題作。
久坂部羊(クサカベヨウ)
大阪府生まれ。大阪大学医学部卒業。医師。『廃用身』がデビュー作(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
まだレビューがありません。 レビューを書く
途中までノンフィクションだと思ってた。笑
ナイスアイデア〜と思ったけど、多分倫理的に問題があるんでしょう。確かに施設の光景想像したらちょっと…んん?って思いますよね。ただ高齢化と介護問題が進むといつか現実になりそう。
読みながら何度も、これフィクションだよな?と確認してしまうほどのリアリティ溢れるお話でした。壊疽や麻痺によって動かなくなった身体の部分を廃用身というのも初めて知ったし、私自身は介護の経験がないのでいろいろと衝撃的な内容でしたが…介護する側される側、誰もがいつそうなるか分からないわけで、とても考えさせられました。これがデビュー作とは…という感心と、奥付が二つある手の込みようと…うん、面白かったです。
廃用身(はいようしん) -脳梗塞などの麻痺で、回復の見込みがない動かない手足のこと
老人デイケアを行うクリニックの医師が、廃用身を切断し取り去ってしまうことで障害者のQOL( quality of life)の向上を目指した。
医療ジャーナリストがその「Aケア」(A=Amputation 切断)の存在を知り、取材していくうちに、医師に書籍化してAケアの存在の周知を勧める。
この作品は、前半が医師によるAケアの有効性を示した原稿、後半は医療ジャーナリストがAケアを巡って起こったマスコミバッシングや事件を取材した編集部註で構成されている。
もしかしたら、これはノンフィクションなのか?という錯覚を起こしつつ、最後まで読み進んでしまう。
この作品に書かれていることは、全く想像もしないものだったけれど、実際に障害がある人に接してきた自分にとっては全否定できない部分がある。
五体不満足でも五体が揃っていることが大切なのか?
揃っている五体を障害があるからといって消し去ってしまっていいのか?
介護する側の負担や、介護虐待を問題視している点からも、この作品は、ただのフィクションではかたずけられない重い作品である。
ランキング情報がありません。
ランキング情報がありません。
※1時間ごとに更新
諏訪部順一
1,210円(税込)
親子バラエティ
1,650円(税込)
原 浩
792円(税込)
井原忠政
759円(税込)
村上 信五
1,980円(税込)