この商品が関連するクーポン・キャンペーンがあります(10件)開催中のキャンペーンをもっと見る
※エントリー必要の有無や実施期間等の各種詳細条件は、必ず各説明頁でご確認ください。
「両学長 リベラルアーツ大学」で紹介!
投資初心者も、もう迷わない
ほったらかし投資の公式本!
ベストセラー『ほったらかし投資術』が7年ぶりの全面改訂!
運用方法が過去2版と大きく異なり、
もっとシンプルに、もっとほったらかせるようになりました。
実行マニュアルから口座の開き方、
素朴な疑問へのアンサーなど大幅加筆で初心者も安心。
2024年スタートの新NISAにも対応。
お金の不安から解放されて、より良い人生を!
【お知らせ】
2024年の新NISA制度開始にあたり、本書の内容をアップデートした折込付録をご用意いたしました。
朝日新聞出版の公式HP内、商品ページ内にてダウンロード可能です。
朝日新聞出版HP内の検索窓にて『全面改訂 第3版 ほったらかし投資術』を入力→検索で商品ページがヒットします。
★折込付録「新NISA(2024年版NISA)の賢い使い方」>『ダウンロードはこちら』をクリック!
【目次】
第1章 ほったらかし投資と人生のお金
「会社から自由になるためのお金」の意味
たどり着いた方法論は「たった、これだけ」がベスト
投資は決して「めんどう」ではない
誰でも同じ方法でいい
インデックス投資家になって、何が変わったか
など
第2章 ほったらかし投資の簡単! 「実行マニュアル」
・早くから投資を始めて、投資資金を育てる
・最重要! 「リスク資産」への投資額の決定方法
・「許容できる損失」をどう決めるのか?
・ 若者も高齢者も、リスクへの考え方は同じ
・iDeCo、各種NISAなどの「有利なお金の置き場所」の活用
第3章 実際に始めてみよう!
・インデックス投資の投資銘柄のファイナルアンサーはこれ!
・チェックポイント1 コスト(手数料)
・チェックポイント2 純資産総額
・ポイントサービスは重視すべき?
・口座開設の方法と手順
・SBI証券、楽天証券、マネックス証券のiDeCoのおすすめファンド
など
第4章 インデックス運用の基礎知識
・そもそもインデックス運用とは
・優れたインデックスを見極めるポイント
・「世界株」「S&P500」「先進国株」等に点数をつけると
・インデックス運用はなぜ優れているのか?
・現実のインデックス・ファンドには欠点もある
など
第5章 「ほったらかし投資」実践の勘所
・投資と上手く付き合えない人の3パターン
・「億劫」をどう解消するか
・「続ける」ことの重要性
・複雑にし過ぎないこと・動かないこと
・「コロナ・ショック」のような危機にどうする?
など
第6章 よくある質問にお答えします
Q ほったらかし投資でFIREできる?
Q まとまったお金がある場合は一括で投資したほうがよい?
Q バランス・ファンドはほったらかし投資向き?
Q ほったらかし投資のベストな終わらせ時は?
Q 仮想投資でほったらかし投資はできる?
など
特別鼎談 バンガード撤退後のインデックス・ファンドの未来
元バンガード/ステート・ストリート勤務の金野真弓さんに聞く
投資初心者も、もう迷わないほったらかし投資の公式本!ベストセラー『ほったらかし投資術』が7年ぶりの全面改訂!運用方法が過去2版と大きく異なり、もっとシンプルに、もっとほったらかせるようになりました。実行マニュアルから口座の開き方、素朴な疑問へのアンサーなど大幅加筆で初心者も安心。2024年スタートの新NISAにも対応。お金の不安から解放されて、より良い人生を!
第1章 ほったらかし投資と人生のお金/第2章 ほったらかし投資の簡単!「実行マニュアル」/第3章 実際に始めてみよう!/第4章 インデックス運用の基礎知識ー納得して投資するために/第5章 「ほったらかし投資」実践の勘所/第6章 よくある質問にお答えします/特別鼎談 バンガード撤退後のインデックス・ファンドの未来ー元バンガード/ステート・ストリート勤務の金野真弓さんに聞く
山崎元(ヤマザキハジメ)
1958年、北海道生まれ。経済評論家。専門は資産運用。楽天証券経済研究所客員研究員。マイベンチマーク代表。東京大学経済学部卒業後、三菱商事に就職。金融関連で12回の転織を経て現職。著書多数
水瀬ケンイチ(ミナセケンイチ)
1973年、東京都生まれ。都内IT企業勤務。インデックス投資ブログ「梅屋敷商店街のランダム・ウォーカー」を執筆、人気を博す。日本経済新聞やマネー誌などに数多く取り上げられる(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
割引クーポンを獲得するのに、お目当てのものと
安くていい本がないかと探していたら見つけました。
おまけで購入したものですが、まあそれなりに満足しています。
21人が参考になったと回答
営業ではないですが銀行員です。このシリーズは前から読んでいます。今回はずばり投信銘柄も指定されているので進化系と思います。ところが、我が銀行も関連証券会社もその投信を扱っていません。個人営業の若手にも是非読んでもらいたいですが、実態は旧態依然たる営業を繰り返して行くのでしょうね。自分としてはちょっとずつネット証券系でこの投信を買い増して行こうかと真剣に思っています。
6人が参考になったと回答
初心者が投資を始めるときに迷わないように、ファンドを「オルカン」1本に絞ったのが良いです。そして売ったり買ったりすることなく、使うときがくるまで保有し続ければよい、と誰にでも簡単な手法が示されています。さらにiDeCoでは、同じ商品が買えるとは限らないため、開設している証券口座ごとに、類似のファンドを示してくれるのは親切だと思います。
ただし、文庫本の特性ゆえに仕方がないのですが、文章が多めなのはきついかもしれません。投資初心者は、基本的に難しい投資用語に苦手意識があります。それが文中や図中にふわっと出てくるので、そこで挫折しないように頑張る必要はあります。
6人が参考になったと回答
本:第1579位(↓) > 新書:第41位(↓) > ビジネス・経済・就職:第9位(↓)
本:第2305位(↑) > 新書:第36位(↑) > ビジネス・経済・就職:第6位(↑)
※1時間ごとに更新
樹木希林
990円(税込)
二宮 和也
1,100円(税込)
大栗博司
1,166円(税込)
森永 卓郎
990円(税込)
成田 悠輔
1,100円(税込)