2,200円(税込)送料無料
この商品が関連するクーポン・キャンペーンがあります(10件)開催中のキャンペーンをもっと見る
※エントリー必要の有無や実施期間等の各種詳細条件は、必ず各説明頁でご確認ください。
著者 積哲夫より:
この『神を超えよ、仏を超えよ』という対談は、二千二十二年二月二十三日に起きた島道鉱泉での大雪崩によってこの世を去ったペンネーム、何田匡史氏との長年に渡るネット上での公開原稿のうち、最初の頃の七十一回分を一冊にした、「シン・ショ」シリーズの第二弾となるものです。
質問者の何田氏は、「自分はどこから来て、どこへ行くのか」「人生が苦しみに満ちているのはなぜか」ということを、幼少の頃から考え続け、精神学に出会い、学びながら、対談者として成長しました。ブッダもイエスも人間だったという立場から、精神活動の目的が、神を超え、仏を超えて、宇宙の真理に近づくことだということに気付く道が、この会話の中に示されています。
何田匡史氏は、死後の世界に行き、そこがすでに死人に口なしの世界ではなく、「最後の審判」の扉をくぐる前に、もうひとはたらきすることのできる、シンレイカイに変容していることを知りました。その新しく生まれた、かつてのあの世に、人間がコンタクトできる時代のために、シンレイカイの案内人として、天が召したもの、といえばいいのでしょうか。この対談の波動が分るようになった人間には、シンレイカイの扉の向こうにある何田匡史の意識とのリンクが生じるかもしれません。
目次:
【まえがき】能登はるみ
第一章 たましいの覚醒について
第二章 日本人の覚醒について
第三章 日本史からの覚醒について
第四章 精神エネルギーと人生のテーマについて
第五章 宇宙と精神エネルギーについて
第六章 生命と人間の生きる目的について
第七章 精神学は人間学ということについて
【あとがき】 死後の何田匡史についての報告
【解 説 】 日 戸 乃 子
出版者 白澤 秀樹より:
「日本語脳シン・ショ」第二弾をお送りいたします。
積さんと何田さんとの対話~読者の方がどう思われるか?興味津々です。精神学とは新たな宗教なのか、そうではないのか?タイトルが示すことが腑に落ちるのか、そうではないのか?二人の会話から日本語脳パターン認識系の論理回路を使い、自らのブレインで消化してみて下さい。
聞き手の何田匡史さん…運命というか天の計らいか、この2月、歴史に残る大きな雪崩れに巻き込まれ、この書籍の完成を見ること叶わず、肉体から突然、 離れることとなりました。
そんなアクシデントも起こり、一時期、この出版も危ぶまれたのですが、関係各位の想いと協力により出版に漕ぎ着けました。有り難いことです。
本文にも書かれておりますが、生前の彼は死後の世界「死んだら?」とい…
【まえがき】能登はるみ
第一章 たましいの覚醒について
第二章 日本人の覚醒について
第三章 日本史からの覚醒について
第四章 精神エネルギーと人生のテーマについて
第五章 宇宙と精神エネルギーについて
第六章 生命と人間の生きる目的について
第七章 精神学は人間学ということについて
【あとがき】 死後の何田匡史についての報告
【解 説 】 日 戸 乃 子
聖書の神を超えない限り、この世界は救えない。仏陀の知を超えない限り、人間は開放されない。
第1章 たましいの覚醒について/第2章 日本人の覚醒について/第3章 日本史からの覚醒について/第4章 精神エネルギーと人生のテーマについて/第5章 宇宙と精神エネルギーについて/第6章 生命と人間の生きる目的について/第7章 精神学は人間学ということについて
積哲夫(セキテツオ)
1951年生まれ。精神学協会会長
何田匡史(ナンダマサフミ)
1967年京都生まれ。大手電機メーカーに勤務後、太陽光発電の仕事に就く。2021年、島道鉱泉を継ぐために新潟へ移住。2022年2月、雪崩にて死去。「光使・何田匡史」として送り出され、現在は「ナンダ師」として働く(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
まだレビューがありません。 レビューを書く
※1時間ごとに更新
二宮 和也
1,100円(税込)
大栗博司
1,166円(税込)
成田 悠輔
1,100円(税込)
河野 龍太郎
1,034円(税込)
三宅香帆
1,320円(税込)