1,540円(税込)送料無料
この商品が関連するクーポン・キャンペーンがあります(10件)開催中のキャンペーンをもっと見る
※エントリー必要の有無や実施期間等の各種詳細条件は、必ず各説明頁でご確認ください。
モノが多すぎるストレスからモノを捨てたり、ミニマリストを目指す人も少なくありません。ですがモノを手放せば家が片づくかといったら……。ポイントは「よく使うモノを使いやすい場所に置く」、これだけ。このたった1つの考え方で家がみるみる片づきます。
第1章 暮らしやすい家に変わる片づけの大原則
第2章「どこにしまえばいいかわからない」を解決する
第3章 二度と散らからない家をつくる! 物のしまい方14のルール
第4章 場所別 使いやすさと収納アイデアの参考例
巻末 全部使って確認済み! おすすめの収納用品 サイズ一覧
どこに何を置けばいいのかわからない…。その悩み、本書が解決します!出張お片づけ実績1000時間、ついにわかった「散らからない仕組み」。
第1章 暮らしやすい家に変わる片づけの大原則(散らかっているときほど衝動的に片づけようとする/ミニマリストを目指そうとする ほか)/第2章 「どこにしまえばいいかわからない」を解決する(「どこに何をしまえばいいかわからない」。その答えは意外にシンプル/使いやすさ×使用頻度でしまう場所を決めるワーク=「収納トリアージ」 ほか)/第3章 二度と散らからない家をつくる!モノのしまい方14のルール(見た目に美しい収納より「使いやすさ」を優先する/しまい方の基本パターンは全部で9種類。覚えておくといろいろな場所で使える ほか)/第4章 “場所別”使いやすさと収納アイデアの参考例(キッチン 3つのゾーンに区切って使うモノをまとめる/食器棚 食器棚の“役割”を最初に決める ほか)/巻末 全部使って確認済み!おすすめの収納用品サイズ一覧(使いやすさがアップする収納グッズの選び方/おすすめの収納用品サイズ一覧)
長島ゆか(ナガシマユカ)
「片づけものさし」主宰。整理収納アドバイザー。1978年生まれ、神奈川県横浜市在住。2010年横浜に小さな建売住宅を購入したことをきっかけに、収納の少ない建売住宅ならではのモノのしまい方を考えるように。整理収納の楽しさに開眼し、研究を続け、2016年には整理収納アドバイザー1級取得。ブログやYouTubeを中心に片づけや整理収納に関する情報発信を行うほか、クライアントの自宅で片づけ指導を行い、目指す家へと導く「出張お片づけ」は合計1020時間以上を経験。三度のメシより「片づけ・収納・書類整理」が大好き。好きだからこそ現場第一主義でクライアントの片づけに寄り添い続ける姿勢が評判を呼び、予約はいつも満席。2018年にはファイリング・デザイナー検定2級/1級、メンタル心理カウンセラー/上級心理カウンセラーの資格を取得。モノが散らかる心理的な原因にもアプローチしながら、悩みを解決している(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
こうすれば収納が楽になる、というのが、具体的に記載されています。
この通りにやれたら、多分リバウンドせずに片付いた部屋をキープできそうな気がします。
片付けの仕組み作り。
収納トリアージという、使用頻度と動線を考えた収納の仕方。図を書いて付箋貼って自分で考えます。
片付けはそこそこできるほうだったけど、いつのまにか物が増えて管理できなくなった方は、本を読んでその通りにしたら多分片付きます。
元々細かい作業や事務処理が苦手な方、図を描くのが苦手な方は、物をしまう前段階、計画段階でで挫折しそう。判断がなかなかできない方。誰かに手伝ってもらわないと頭の中が整理できないのでは。
0人が参考になったと回答
本:第-位( - ) > 美容・暮らし・健康・料理:第9918位(↑) > 住まい・インテリア:第556位(↑) > インテリア:第145位(↑)
ランキング情報がありません。
※1時間ごとに更新
藤井 英子
1,540円(税込)
藤井英子
1,540円(税込)
あん
1,650円(税込)
両@リベ大学長
1,650円(税込)
高橋悟
1,650円(税込)