2,640円(税込)送料無料
この商品が関連するクーポン・キャンペーンがあります(10件)開催中のキャンペーンをもっと見る
※エントリー必要の有無や実施期間等の各種詳細条件は、必ず各説明頁でご確認ください。
〈日本の四季を彩る年中行事の「原形」を学ぶ〉
〈総数130以上の年中行事・通過儀礼を、文献資料と図版で紹介する充実のカラー百科事典〉
日本の生活文化を語る上で欠かせない「年中行事」。
しかし現在定着している行事のほとんどは、実は江戸~明治時代以降に普及した形式です。では近世以前、年中行事の原形となった行事はどのようなものだったのでしょうか。有職故実研究家による説明と豊富な文献・図版資料、そして老舗料亭「西陣 魚新」による雅やかな有職料理などで、総数130以上の行事や通過儀礼を紹介する充実の事典です。
平安貴族たちの生活の根幹にあった「年中行事」とは何か。豊富な図版と文献でひもとく充実の小事典!
旧暦と新暦/暦の編纂/年中行事とは/現代の有職料理/年中行事/通過儀礼/有職の食材図鑑/平安の食器図鑑
八條忠基(ハチジョウタダモト)
綺陽装束研究所主宰。有職故実の研究・普及のため、古典文献の読解研究や装束の再現、執筆、監修、講演など多岐にわたる活動を行う(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
1年間の行事がまとめられているので多少早足感はありますが、写真や図解が豊富で、平安時代入門に最適だと思います。
0人が参考になったと回答
日本大好きな人は絶対喜ぶ本!!
昔からの行事や、今の行事に繋がった行事を、
歴史文献からまとめてくれています!
上級者向けの本なのかな…?
読み応え抜群✨
まだまだ知らないことがたくさんでした🥳
0人が参考になったと回答
旧暦と新暦
暦の編纂
年中行事とは
現代の有職料理:
新春・冬
春
夏
秋
年中行事
通過儀礼:
出産
産養・50日祝
真菜始
着袴
髪削・月見
元服・初冠
聟執
任官祝
直衣始
算賀
鳩杖・尚歯会
有職の食材図鑑
平安の食器図鑑
4月13日新着図書:【年中行事に関する本は、数多くありますが、本書は、平安貴族たちが蓄積伝承した年中行事を豊富な図版と文献で説明する小百科事典です。】
タイトル:年中行事百科 : 有職故実から学ぶ
請求記号:210:Ha
URL:https://mylibrary.toho-u.ac.jp/webopac/BB28198002
※1時間ごとに更新
瀬知 洋司
1,760円(税込)
スクールプランニングノート制作委員会
2,310円(税込)
講談社
1,459円(税込)
朝日新聞 文化くらし編集部
3,080円(税込)
藤井 英子
1,540円(税込)