1,430円(税込)送料無料
この商品が関連するクーポン・キャンペーンがあります(10件)開催中のキャンペーンをもっと見る
※エントリー必要の有無や実施期間等の各種詳細条件は、必ず各説明頁でご確認ください。
ウィズコロナ時代の疲れ・ストレスを取り除く保存版!
疲れがとれない、ストレスが解消できない、
いまそんな人が急増しています。
じつはコロナにかかりやすい人とかかりにくい人が
統計的にわかりつつあると言います。
結局は、その人がもつ免疫力によるところが大きいのです。
ウィズコロナ時代に大切なのは、
ストレスから身を守ることだけでなく、
自身の心身を健康に保つこと。
そのために、自律神経を整えることは、
大きな効果があります。
本書では、自律神経を整え、
ココロとカラダの疲れをとり、
また予防する方法をこれでもかというくらい集めました。
一家に一冊あれば役に立つ救急箱のような本です。
調子が悪いな、疲れがとれないな、
と思ったとき、そっと開いてどれか一つ試してみてください。
1章 朝 6:00-9:00
その日1日のカラダとココロを安定させる30の習慣
.朝起きてすぐコップ1杯の水を飲む
ゆっくり歯磨きをする
毎朝、体重計にのって体重をはかる
できればみそ汁を飲む
毎日ヨーグルトを200g食べる
おなかが張るときはネバネバ食材をとり入れる
.朝は運動しなくていい
雨の日は早起きをする
ルーティンをつくると無駄な感情が消える ほか
2章 昼 9:00-18:00
その日1日のシゴトのストレスをはねのける30の習慣
重要なミーティングは午前8時~10時、もしくは午後4時~6時
空を見上げる(背筋を伸ばす)
ミルクティを飲んで仮眠をとる
集中力が切れたらスクワットをする
「1:2(ワンツー)呼吸法」でこころを落ち着ける
緊張したら手のひらを開く
ホットコーヒーで腸から幸福物質を出す
ひとり言で自分をコントロールする
焦ったときほどゆっくり動く
いまやることを1つずつ行う
ため息をつく ほか
3章 夜 18:00-24:00
その日1日のカラダとココロの疲れをとりのぞく30の習慣
食前に水、次に野菜から食べる
.お酒1に対して水1を飲む
運動するなら夕食後にウォーキング(散歩でもOK)
1ヵ所だけ片づける
部屋着やパジャマはゆったりしたものを着る
寝る前にあしたの準備をしておく
1日30分自分の好きなことをする
日記を3行書く
寝る前にスプーン1杯のオイルを飲む ほか
4章 休
1週間のカラダとココロの疲れをとりのぞき翌週のエネルギーをチャージする15の習慣
.疲れがたまったときほど動く
.「やりたいこと」リストをつくる
クローゼットを整理すると自律神経がバランスアップする
湧きあがった感情をノートに書く
今を楽しむことに集中する
.部屋に緑を置く、写真を飾る
旅行に出るときテーマは1つだけにする ほか
ダルい、元気が出ない…それって自律神経が原因かも?!「こんなときどうすればいい?」の答えが見つかる!自分で自分の疲れをとるちょっとしたコツ100。
1 朝(6:00~9:00)その日1日のココロとカラダを安定させる26の習慣(朝目覚めたらふとんの中でストレッチをする/朝起きたらカーテンを開けて陽の光を浴びる ほか)/2 昼(9:00~18:00)その日1日のシゴトのストレスをはねのける32の習慣(なるべくエレベーターを使わず階段を使う/頭を使う仕事は午前中に。夕方以降はなるべく頭を使わない ほか)/3 夜(18:00~24:00)その日1日のココロとカラダの疲れをとりのぞく27の習慣(夕食は寝る3時間前までに済ませる/食前にまず水を飲み、次に野菜から食べる ほか)/4 休(WEEKEND)1週間のココロとカラダの疲れをとりのぞき翌週のエネルギーをチャージする15の習慣(疲れがたまったときほど動く/「やりたいことリスト」を作る ほか)
小林弘幸(コバヤシヒロユキ)
順天堂大学医学部教授。東京都医師会理事。日本体育協会公認スポーツドクター。1960年、埼玉県生まれ。87年、順天堂大学医学部卒業。92年、同大学大学院医学研究科修了。ロンドン大学付属英国王立小児病院外科、トリニティ大学付属医学研究センター、アイルランド国立小児病院外科での勤務を経て、順天堂大学小児外科講師・助教授を歴任する。自律神経研究の第一人者として、プロスポーツ選手、アーティスト、文化人へのコンディショニング、パフォーマンス向上指導に関わる。また、順天堂大学に日本初の便秘外来を開設し、発酵食をはじめとした腸内環境を整える食材の紹介や腸内環境を整えるストレッチの考案など、健康な心と体の作り方を提案している。著書多数。メディア出演も多い(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
娘が誕生日にこれが欲しいというので購入し、娘に送りました。欲しかったものなので満足してくれました。
0人が参考になったと回答
自律神経を調えるために様々なライフハックが紹介されています。知っていることや初めて知ることまで様々で、イラストもかわいらしく、気軽に読めます。
まずは毎日寝る前に足裏を揉んでみようかな~。
知っていることから、はじめて聞いた方法まで幅広い疲れとりの知識がゆるいイラストと共に紹介されており、気軽に「やってみようかな」という気分になる。
自律神経を整えることで心と身体の調子が良くなる
さらに老化の防止にもなる
①朝起きたらカーテンを開けて太陽を浴びる
②1日30分は自分が好きなことをする時間を作る
③疲れが溜まってる時こそ動く
→午前中ずっと寝てると自律神経が乱れてむしろ疲れる
ランキング情報がありません。
ランキング情報がありません。
※1時間ごとに更新
佐藤 加奈子
1,705円(税込)
藤井 英子
1,540円(税込)
2,750円(税込)
東海旅客鉄道株式会社 (その他)
3,850円(税込)
両@リベ大学長
1,650円(税込)