1,518円(税込)送料無料
この商品が関連するクーポン・キャンペーンがあります(10件)開催中のキャンペーンをもっと見る
※エントリー必要の有無や実施期間等の各種詳細条件は、必ず各説明頁でご確認ください。
忙しい日本人に支持されて、14万部突破!
【世界を一変させたWindows95の設計思想を生み出した伝説の日本人が教える、人生を制するスピード仕事術】
そんなことで、日々悩んでいるみなさんに朗報です。
この本は、「好きなことに思いっきり向き合う」ための時間術の本です。
著者が40年かけて実践してきた時間術を、一冊に凝縮。
もし今、時間に縛られて、人生を楽しめていない、と感じている方は
ぜひ、この本を最後まで読んでみてください。
明日の朝起きたら、今までのあなたとはまったく違う新しい人生が始まります。
本書の著者、中島聡氏は、みなさんが今使っているパソコンの「ドラッグ&ドロップ」や「ダブルクリック」などを現在の形にしたことで知られる元マイクロソフトの伝説のプログラマーです。
過労死が続出するほど多忙を極め、納期遅れが蔓延するプログラマーの世界で、中島氏は「一度も納期に遅れたことがない男」として活躍。
「期限までの日数の2割で、仕事の8割を終えて後は流す」
その驚異の仕事術は、「小学4年生から、夏休みの宿題は7月中に終わらせて、あとは好きなことをしていた」というところからスタートしたのです。
こんな一生ものの仕事術を、ぜひ身につけてみませんか?
--あなたの人生を、楽しい仕事でいっぱいにするために。
本書は、そんな本質的なメッセージに裏打ちされたあなたの仕事をよりクリエイティブにするための「スピード術」なのです。
もし今、人生を楽しめていない、と感じている方はぜひ、この本を最後まで読んでみてください。
世界を変えたのは「締め切りを守る男」だった。世界を一変させたWindows95の設計思想を生み出した伝説の日本人が教える人生を制するスピード仕事術。本書の著者、中島聡氏は、みなさんが今使っているパソコンの「ドラッグ&ドロップ」や「ダブルクリック」などを現在の形にしたことで知られる元マイクロソフトの伝説のプログラマーです。過労死が続出するほど多忙を極め、納期遅れが蔓延するプログラマーの世界で、中島氏は「一度も納期に遅れたことがない男」として活躍。「期限までの日数の2割で、仕事の8割を終えて後は流す」その驚異の仕事術は、「小学4年生から、夏休みの宿題は7月中に終わらせて、あとは好きなことをしていた」というところからスタートしたのです。・午前中だけで1日の仕事をほぼ終えられる・半年以上の長期プロジェクトを最も効率的に進められる・締め切りギリギリになって「終わりません」と言わずにすむ。・メールを返信すべき本当の時間がわかる。・徹夜ナシ、残業ナシで、能力の高い人に勝てる。こんな一生ものの仕事術を、ぜひ身につけてみませんか?-あなたの人生を、楽しい仕事でいっぱいにするために。本書は、そんな本質的なメッセージに裏打ちされた、あなたの仕事をよりクリエイティブにするための「スピード術」なのです。
1 なぜ、あなたの仕事は終わらないのか/2 時間を制する者は、世界を制す/3 「ロケットスタート時間術」はこうして生み出された/4 今すぐ実践 ロケットスタート時間術/5 ロケットスタート時間術を自分のものにする/6 時間を制する者は、人生を制す
中島聡(ナカジマサトシ)
1960年北海道生まれ。早稲田大学高等学院、早稲田大学大学院理工学研究科修了。高校時代からパソコン系雑誌『週刊アスキー』において記事執筆やソフトウェアの開発に携わり、大学時代には世界初のパソコン用CADソフト「CANDY」を開発。学生ながらにして1億円を超えるロイヤリティーを稼ぐ。1985年に大学院を卒業しNTTの研究所に入所し、1986年にマイクロソフトの日本法人(マイクロソフト株式会社、MSKK)に転職。1989年には米国マイクロソフト本社に移り、Windows95、Internet Explorer3.0/4.0、Windows98のソフトウェア・アーキテクト(ソフトウェアの基本設計・設計思想〈グランドデザイン〉を生み出すプログラマー)を務め、ビル・ゲイツの薫陶を受ける。本書は、早咲きであった著者の「時間術」をまとめたもの。学生時代から、そして米マイクロソフト本社においても、「右クリック」「ダブルクリック」「ドロップ&ドラッグ」を現在の形にするなどWindows95の基本設計を担当し、またWindows98ではOSにインターネット・ブラウザの機能を統合することで、マイクロソフトのブラウザのシェアを世界一にするなど、大きな成果を上げ続けた秘訣こそが、この「時間術」だった。2000年に米マイクロソフトを退社し、ソフトウェア会社のUIEvolutionを設立してCEOに就任、現在に至る。人気ブログ「Life is beautiful」及びメルマガ「週刊Life is beautiful」でも有名(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
私を含めて、「なぜ」なのか?
その答えの1片が本書にはあるような気がすると思います。
私が好感、共感を得た言葉は、
「崖から落ちながら、飛行機を作る。
(多分そうだったと記憶している。)」と
言う言葉でした。
0人が参考になったと回答
仕事の種類の問題かもしれませんが、自分の仕事には参考になりませんでした。
0人が参考になったと回答
開発の仕事をやる際に、「いつまでに終わる?」という見積もりを出すのが本当に苦手でした。実際に作ってみなきゃわからない。でも、すぐに見積もりしなければならないのだから、自分の感覚で回答しなければいけない。遅れないようにとにかく全力だす。
こんな程度の感覚で出してました。
結果、納期に間に合わなかったり、間近で問題発生しててんやわんやしたりというのが常でした。
この本を読んで、何が原因でそうなるのか。その原因に対して、どうすればいいのかが分かりました。
今は読んだことを実践し始めたところで、自分にとってどうなのかはまだわかりません。
ただ、この問題に対して今までここまで的確な回答を得たことはありませんでした。疑問を挟む余地もなく、なるほど、それなら実践してみようと思える内容です。
同じようなことで悩んでいて、どうすればいいのかわからない人は、読んでみるのをお勧めします。
0人が参考になったと回答
アメリカの家族を大事にする文化いいなと思った
①安請け合い
②ギリギリまでやらない
③計画の見積もりをしない
ギリギリにやるとメンタルも安定せず、更にパフォーマンスが下がる
Windows95は3500個のバグがありながら、発売した
アップデートしていけばいい
すべての仕事は必ずやり直しになる
最速でつくるのが大事
最初の2割で8割の仕事を終わらせる
朝時間の活用
チェックリストを作り、迷う時間を削減
完璧主義を捨てる
大事な仕事以外に手を付けない
★時間を効率よく使い、人生を豊かにする本当に大切なことに時間を取る。
ものすごく仕事と人生に対するモチベが上がった。
夜にタスクリスト(15分で終わるまでに分割)
朝に仕事の8割を終わらせ、午後は流す。
タスクも2日間で8割型完成させて、残りの8日間で流して完成度を高める。
やりたいことには集中力は要さない。
やりたいことをやろう!!!勉強のための勉強もしない!
本:第5876位(↓) > ビジネス・経済・就職:第587位(↓) > 経営:第205位(↓) > 経営戦略・管理:第175位(↓)
本:第2809位(↑) > ビジネス・経済・就職:第321位(↑) > 経営:第111位(↑) > 経営戦略・管理:第96位(↑)
※1時間ごとに更新
野村 裕之
1,980円(税込)
株式会社ゴンチャ ジャパン
1,100円(税込)
両@リベ大学長
1,650円(税込)
1,320円(税込)
岩永 憲治
1,870円(税込)