1,540円(税込)送料無料
この商品が関連するクーポン・キャンペーンがあります(10件)開催中のキャンペーンをもっと見る
※エントリー必要の有無や実施期間等の各種詳細条件は、必ず各説明頁でご確認ください。
自力で「老いない体」を手に入れ、
年齢より若々しく、一生元気に過ごすための本!
そして、何より大切な「健康寿命」を伸ばし、
骨、血管、内臓、頻尿、
がん、脳梗塞、認知症、フレイルなどの
60代からの不安までを一気に解消する。
60代以上の方にとって
本当に役立つ最新医学を1冊にまとめました。
【健康寿命と平均寿命の違い、知っていますか?】
健康寿命とは、介護を受けたり寝たきりになったりせず、
日常生活を送ることができる期間のことです。
2019年時点のデータでは、
日本人の平均寿命は、
男性が81・41歳、女性が87・45歳。
平均健康寿命は、男性が72・68歳、
女性が75・38歳。
平均寿命と平均健康寿命の間には、
男性で約9年、女性で約12年の開きがあります。
つまり、支援や介護を必要とし、日常生活に制限のある期間が、
平均で9~12年あるのです。
60代以上の人にとって大事なのは、
健康寿命を延ばし、
寿命と健康寿命の開きを少なくすること。
そうすれば、いつまでも元気に生きることができるからです。
では、健康寿命を延ばすためには、どうすれば良いのでしょうか?
【60代からの生活を変える健康の新常識!】
健康寿命を延ばすために大事なのは、
60代以降の体に何が必要であるかをきちんと知ること。
たとえば、亜鉛やカルシウム、マグネシウムなどのミネラルや、
骨や筋肉、あるいは「やる気」などのもとになるホルモンは、
年齢を重ねれば重ねるほど、失われていきます。
いくら今、病気でないとしても、
こうしたミネラルやホルモンが足りていなければ、
活動的に動くことができず、免疫力も下がるため、
心身の調子を崩しやすく、
あっという間に要介護状態になってしまうことも。
つまり、
年齢とともに減っていく
ミネラルやホルモンを補充したり、
生活習慣を
60代以降の体に合わせて
少しアレンジしたりすることで、
健康寿命を伸ばすことができます。
本書では、その具体的な方法を
お伝えしています。
ぜひお試しください!
ずっと元気で生きていくためには、今までとは違う、新しい健康常識が必要です。血圧や血糖値などを気にするだけでは足りません。ミネラルやホルモンのこと、正しいサプリメントの飲み方。難しいことではありませんが、最高の体調をキープするには少し工夫が必要なのです。本書には60代以上の方が心身の健康や若さを保ち、いつまでも元気に暮らすために、本当に必要な情報をまとめています。医師がすすめる、人生を長く楽しむための5つの新常識。ぜひ、実践してみてください。
第1章 あなたを「最高の体調」に導く健康の新常識!(5つの新常識で「老いに負けない体」を作り、最高の体調をキープする/免疫力を高めて、感染症やがんなどのリスクを遠ざける/5つの新常識が有効な、これだけの理由 ほか)/第2章 病気を遠ざけ、一生元気に!「老いに負けない体」の作り方(ホルモンを補充して、心身の老いを防ぎ、健康に生きる/ミネラルを補充して、免疫力を高め、感染症やがんなどの病気を遠ざける/正しいサプリメントの飲み方を知り、体内を健康に整える ほか)/第3章 あなたの健康寿命を延ばす「心と体」のチェックリスト(不調のサインに早く気づくことが「老いに負けない体」を手に入れる第一歩/60代以上の人に起こりやすい、体と心の不調のサイン/引きこもりや一人暮らしは、心身の不調を悪化させやすい)
平澤精一(ヒラサワセイイチ)
医師。日本医科大学卒業。日本医科大学大学院医学研究科にて、医学博士号取得。日本医科大学付属病院、三井記念病院などの勤務を経て、1992年に「マイシティクリニック」を開業。2014年から東京医科大学地域医療指導教授として医学生の教育にも関わる。現在では新宿区医師会会長をつとめ、東京都医師会、新宿区医歯薬会、新宿医療行政関連の委員、役員を兼任。所属学会・医学会は日本泌尿器科学会、日本性感染症学会、日本メンズヘルス医学会、日本抗加齢医学会等多数(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
まだレビューがありません。 レビューを書く
ランキング情報がありません。
ランキング情報がありません。
※1時間ごとに更新
佐藤 加奈子
1,705円(税込)
藤井 英子
1,540円(税込)
2,750円(税込)
東海旅客鉄道株式会社 (その他)
3,850円(税込)
両@リベ大学長
1,650円(税込)