1,870円(税込)送料無料
第170回芥川賞受賞作
この商品が関連するクーポン・キャンペーンがあります(10件)開催中のキャンペーンをもっと見る
※エントリー必要の有無や実施期間等の各種詳細条件は、必ず各説明頁でご確認ください。
日本人の欺瞞をユーモラスに描いた現代版「バベルの塔」。ザハの国立競技場が完成し、寛容論が浸透したもう一つの日本で、新しい刑務所「シンパシータワートーキョー」が建てられることに。犯罪者に寛容になれない建築家・牧名は、仕事と信条の乖離に苦悩しながら、パワフルに未来を追求する。ゆるふわな言葉と実のない正義の関係を豊かなフロウで暴く、生成AI時代の預言の書。
Qあなたは、犯罪者に同情できますか?Qあなたはなぜ、犯罪者ではないのですか?生成AI時代の預言の書!第170回芥川賞受賞。
九段理江(クダンリエ)
1990年、埼玉生れ。2021年、「悪い音楽」で第126回文學界新人賞を受賞しデビュー。同年発表の「Schoolgirl」が第166回芥川龍之介賞、第35回三島由紀夫賞候補に。23年3月、同作で第73回芸術選奨新人賞を受賞。11月、「しをかくうま」で第45回野間文芸新人賞を受賞。12月、「東京都同情塔」が第170回芥川龍之介賞候補になった(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
芥川賞受賞作ということで購入しました。
感情の表現の仕方がとても好きでした。
0人が参考になったと回答
言葉に敏感な方が注意深く繊細に的確に紡ぐ文章が続き、言葉に出来ていなかったモヤモヤがいくつも解決されて、気持ち良い読書。芥川賞おめでとうございます!
0人が参考になったと回答
四谷区民センターの窓からから御苑を見下ろして、本当にオリンピックやるの?と語り合っていたときを思い出す。コロナ禍をこんな形で記録し、記憶に残すのもアリ。
morgenさんが紹介していたため、読んでみた
aiの使い方が最新で、私もこういう使い方するなあと共感した
カタカナ(横文字)が苦手というのもよく共感できた
建築家の主人公は自分がデザインしたものに人々が出入りする感覚がたまらなく心地よいと語っているが、確かにそれは気持ちいいだろうなと想像出来る
自分が創造したものが、世に放たれるだけでなくそれがみなの公共物とはなる達成感は半端ないと感じる。
国立競技場のデザインでゴタゴタがあったのは何となく覚えていたが、結局デザインが大幅に変更されていたのは知らなかった
変更前のザハ・ハディドのデザインは芸術に疎い私でも美しいと感じたし、それと同時にこれを建てるには莫大な金がかかるとも思った。
主人公はザハ・ハディドを尊敬し、彼女と自分を重ねて東京都同情塔をデザインしたというが、ハディドっぽくタワーを設計するならどんな風になるのだろう。素人の私には到底想像もできないが、美しいものであることは確信できる。
この本のテーマであるAIともうひとつの「同情」。ホモミゼラビリス。犯罪者が犯罪を起こしてしまう要因は彼らの生まれながらの環境によるものであるという。だから彼らを犯罪者として蔑むのではなく同情の目を向けるべきだという考え。
彼らを刑務所に閉じ込めるのではなく、東京都同情塔に住まわせ、豊かな暮らしを送らせている。
この理論は理解はできる。これの1歩手前が北欧などで行われている死刑制度の廃止だろう。
しかし日本での実現は厳しいと思う。日本はもはや貧しい国だと思うし、犯罪者が東京都同情塔に住めるならと、貧しい人が軽犯罪を意図的に起こし入居したがると思う。
そもそも税金の使われ方が注視されるようになった最近、この塔の建設すら実現されないだろう。
少なくとも私が生きているうちは。
主人公が造形の美しさに拘り、その対象は人の顔にも当てはまるため、拓人という美青年と付き合っている
主人公が拓人に好意を持つ理由は分かるが、拓人がが主人公について過ごすのは理解ができなかった
母親と同じくらいの年齢の女性と過ごすのは気まずくないのだろうか。
しかしこのふたりの不思議な関係がこの物語を彩っているのは確か。
拓人が塔の建築後洗脳されたみたいに人間味を失って、塔のコンセプトを説明するだけのaiみたいになってるのも怖いと感じた。
やはり拓人も家庭環境が複雑で同情されるべき人間であり、それをしてくれる人間(主人公)や東京都同情塔が自分を満たしてくれる存在だと感じているのだろうか。
全体の文体としては非常に読みやすい、綺麗な文だなと感じた。こういう文を書けるのはセンスなのか勉強量なのか。上質な文を読んだなという感想。
九段理江を読むのは『しをかくうま』を入れて2作目。
トーキョートドージョートーは言いたくなる。
実際には実現しなかった、ザハの国立競技場が登場し、その隣に東京都同情塔が建てられた世界線の話。
『しをかくうま』もそうだったが、数年前の時事ネタ?が詰まっていて読んでいて面白い。
テンポよく読めた。
この作品に対して隈研吾がどう思ってるのか気になるところ。
※1時間ごとに更新
東野 圭吾
990円(税込)
墨香銅臭
2,420円(税込)
ヨシタケシンスケ
2,420円(税込)
佐藤愛子
1,320円(税込)
村上 信五
1,980円(税込)