1,540円(税込)送料無料
この商品が関連するクーポン・キャンペーンがあります(10件)開催中のキャンペーンをもっと見る
※エントリー必要の有無や実施期間等の各種詳細条件は、必ず各説明頁でご確認ください。
1000世帯以上の家計相談を受けてきた「お金のプロ」が『貯蓄1000万円の壁』を越える方法と考え方を伝授。
お金を増やすのは難しい。
そう思っていませんか?
もしそう思っているなら、
わたしからひとつ提案があります。
今日からあなたが、あなたの家の「社長」になりましょう。
これが、わたしからの提案です。
お金を増やす方法は、3つしかありません。
1.家計に入ってくるお金を増やす
2.家計から出ていくお金を減らす
3.家計にあるお金を運用する
この3つのことを考え、決断する。
それが、社長としてのあなたの仕事になります。
もちろん、難しいことはひとつもありません。
その具体的な方法について、
本書のなかで詳しく紹介します。
「社長として自分の家のお金を管理する」
そう自覚した瞬間から、お金は間違いなく増えるようになります。
「1000万円の壁」なんて、ラクラク突破してしまいましょう。
ファイナンシャルプランナー飯村久美
つみたてNISA、iDeCo、投資信託……。
基本的な運用方法もしっかり解説
第1章 あなたの「お金の現在地」を知る
第2章 お金が貯まる5つのコツ
第3章 貯蓄にまわすお金のつくり方
第4章 稼ぐ力で貯蓄を増やす
第5章 面倒いらず。ほったらかしてお金を増やす
第6章 「貯蓄1000万円の壁」を越えると、素晴らしい世界が待っている
つみたてNISA、iDeCo、投資信託…。基本的な運用方法もしっかり解説。
第1章 あなたの「お金の現在地」を知る/第2章 お金が貯まる5つのコツ/第3章 貯蓄にまわすお金のつくり方/第4章 稼ぐ力で貯蓄を増やす/第5章 面倒いらず。ほったらかしてお金を増やす/第6章 「貯蓄1000万円の壁」を越えると、素晴らしい世界が待っている
飯村久美(イイムラクミ)
金融機関在籍中にファイナンシャルプランナー(FP)の資格を取得。退職後、自らの経験から、お金の正しい知識を身につけることが「生活を守る手段」であり、「やりたいこと」や「夢」につながると痛感。その経験を伝え、その人の夢が叶うマネープランをサポートすることを目的として、2006年FP事務所を開業。テレビやラジオ出演、セミナー講師など幅広く活躍中(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
まだレビューがありません。 レビューを書く
【貯蓄1000万円の壁】
ファイナンシャルプランナーの飯村久美さんの著書。
私たち世代はお金にまつわる教育は特にありませんでしたが、今は小学校でも教育の一環として学んでいますよね。
では、実際にそれらを理解して実践するには何が必要かを解説しているのがこの著書になります。
お金を増やす方法は
①家計に入ってくるお金を増やす
②家計から出ていくお金を減らす
③家計にあるお金を運用する
の3つだとしています。
これは同感です。
ただ頭では理解出来ても実践するにはどうしたらいいか自分自身では分からない、という方がまずは読む必要があります。
私が思うのは、
現実をしっかり把握する。
課題を洗い出す。
課題を克服するための方法を考えて行動する。
と理解しました。
これは私も金融機関で長年勤めてきているので理解していますが、私の場合は著者の3大原則のうちの③家計にあるお金を運用するための金融リテラシーはあると思っていますが、②家計から出ているお金を減らすことはあまり気にしてきませんでした。
この3つはどれも大切なことなので、どれか1つ欠けるとうまくいかないことが分かります。
著者はそれらを中高生でも分かるレベルで読み進めることが出来ます。
令和元年に金融庁が老後2000万円問題を公表しましたが、それ以降それを解決する方法としてお金を運用しましょうといったメッセージが政府、岸田総理からも声高に叫ばれるようになりましたが、同時に資産運用を行うための施策、iDeCoや新NISAなどが導入、改善されています。その具体的な方法は著書に任せますが(私もiDeCoでの運用を行っています)、いずれにしても何かしらの対応は行う必要があることは間違いないと思います。
貯蓄1000万円している人、意外に多いと思います。そうでなくても行動をしている人も増えています。
私は何事も『地道にコツコツ』を信条としていますが、資産運用もそういったスタンスで行うことが大切だと考えています。この著書はその考えを再認識させてもらえるものです。
貯蓄1000万円という目標に向かってそれが達成、または行動していくと、生きていく上で心に余裕ができると思います。
と言いながら私は貯蓄ないので困っています
【目的】貯蓄力を高めるにはどうしたらいいか
【所感】初心者向けの貯蓄本。目新しい情報は一切なし。中級者以上は物足りない。
・1世帯あたりの所得の平均値は552万円で中央値は437万円
・食費を切り詰めるのは心と体の健康に悪影響を及ぼす
・電気料金を見直す場合 契約アンペア数を下げて 基本料金を抑える方がお得
・買うと高額なのに 使用頻度が少ないものは全部レンタルで済ませましょう
・
投資の初心者にオススメ。貯蓄1000万円貯める意義を語っているが、ありきたりであまり意味はなかった。もう少しストーリー性があると良い、データは沢山記載されている
ランキング情報がありません。
ランキング情報がありません。
※1時間ごとに更新
吉本ばなな
660円(税込)
川島隆太
1,540円(税込)
古賀英之
1,782円(税込)
佐藤 加奈子
1,705円(税込)
川島隆太
1,540円(税込)