ちょっと待った?
スタンプカード 本を購入してスタンプ獲得 抽選で最大1,000ポイントプレゼント
現在地
トップ >  > ビジネス・経済・就職 > 投資・株・資産運用

普通の人が資産運用で99点をとる方法とその考え方

1,760(税込)送料無料

商品情報

  • 発売日:   2024年09月13日頃
  • 著者/編集:   Hayato Ito(著)
  • 出版社:   日経BP
  • 発行形態:   単行本
  • ページ数:   152p
  • ISBN:   9784296001828

この商品を買った人が興味のある商品

ページ:
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
/4

よく一緒に購入されている商品

  • 普通の人が資産運用で99点をとる方法とその考え方
  • 改訂版 本当の自由を手に入れる お金の大学
  • JUST KEEP BUYING 自動的に富が増え続ける「お金」と「時間」の法則
  • 普通の人が資産運用で99点をとる方法とその考え方
    Hayato Ito
    2024年09月13日頃発売 / 日経BP
    1,760(税込)
    在庫あり
  • 両@リベ大学長
    2024年11月20日頃発売 / 朝日新聞出版
    1,650(税込)
    在庫あり
  • ニック・マジューリ
    2023年06月29日発売 / ダイヤモンド社
    1,870(税込)
    在庫あり
  • 合計 5,280(税込)
    • 買い物かごに商品を追加することができませんでした。
    閉じる

    商品説明

    内容紹介(出版社より)

    ★300万人が読んだ資産運用の人気記事、全面書き下ろしで書籍化★
    よりわかりやすく、詳しく、そして面白くなりました。
    ★ブックマーク数日本1位(はてなブックマーク2020年)★

    投資初心者、運用成績が上がらないあなたへ・・・
    「やるべきこと」は1年に30分で完結、最高のリターンを得られる方法とは
    ・「99点をとる方法」は誰もが実践できる。年齢や資産額は一切問わない!
    ・iDeCo、NISA、特定口座での投資、何がいちばんお得?
    ・“ 勉強” すればするほど、投資の成績が落ちるのはなぜ?

    資産運用で必要なことをすべて凝縮
    資産運用でやるべきこと、正しい知識、そしてよくある疑問への答えを1冊にまとめたコンパクトな構成。巻末付録つき。
    【目次】(一部抜粋)
    第1部 結論編
        結論を最初に教えてください。何をすべき?
        iDeCo、NISA、特定口座のうちどれを優先すべき?
        資産運用の具体的な実践例
    第2部 理論編
        資産運用で大事なのは「余計なこと」をしないこと
        インデックスファンドが強い理由
        株には買い時があるの?
        長期投資でリスクは減るの?
        本書の99点ってどういう意味?
    第3部 Q&A編
        それでも悩んでしまうあなたへ
        個別株に手をだすのはあり?
        株式だけでなく債券も加えるべき?
        出口戦略/いつ売却すればいい?

    さらに「99点の方法を実践するための20箇条」つき 。
    巻末付録では、ソフトウェアエンジニアである著者がiDeCo、NISA、特定口座のお得度の計算方法や、レバレッジに関する数式の解説も。

    内容紹介(「BOOK」データベースより)

    投資の“勉強”をすればするほど、99点より悪くなるのはなぜ?300万人が読んだ資産運用の新定番。「やるべきこと」は1年に30分で完結。最高のリターンが得られる。

    目次(「BOOK」データベースより)

    第1部 結論編(結論を最初に教えてください。何をしたらよいでしょうか?/してはいけないことは何でしょうか?/iDeCo、NISA、特定口座のうちどれを優先すべきですか? ほか)/第2部 理論編(資産運用で大事なのは「余計なことをしない」こと/インデックスファンドが強い理由を教えてください/インデックスファンドの中でも市場平均が最強なのはどうしてですか? ほか)/第3部 Q&A編ー余計なことをしないために(それでも悩んでしまうあなたへ/私はインデックスよりも大きなリターンがほしいから個別株にも手を出しています。いけないでしょうか?/若いうちはリスクがとれるので個別株のほうがいいのではないですか? ほか)

    著者情報(「BOOK」データベースより)

    Hayato Ito(HAYATO ITO)
    ソフトウェアエンジニア。2020年にエンジニア視点で正しい資産運用に対する見方を広め、誰もが簡単に実践できる具体的な方法を解説した記事「普通の人が資産運用で99点をとる方法とその考え方」がSNS等で瞬く間に話題となり、通算300万PVを達成。その年の「はてなブックマークサービス」でも日本で最もブックマークされた記事となる。今回、初の書籍化(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    商品レビュー(6件)

    総合評価
     4.50

    ブックスのレビュー(1件)

    • (無題)
      ほーりー1137
      評価 5.00 5.00
      投稿日:2024年11月18日

      今から投資をしたいけど、面倒だなぁと思っている人はこの1冊で十分です。
      ありがとう。

      0人が参考になったと回答

    ブクログのレビュー(5件)

    • 評価5.005.00
      投稿日:2025年02月10日

      自分は運用理論をそれなりに知っていると思っていたが、所詮ど文系、理解していないことがよく分かった。
      自分の無知を知る良書!

    • 評価5.005.00
      投稿日:2025年01月15日

      手間をかけず投資効率を上げる資産運用法をまとめた本。
      まず最初に結論としてやるべき事が書かれており、その後に何故そうするのかの理論、最後にあるあるの疑問に答える内容となっている。とてもわかりやすい。

      投資に費やす時間資産を兎に角短くし、リターンを得る方法はとても響いた。
      既に自分の投資スタイルはこの書籍に近いものになっているが、著書からすればまだ無駄が多いようだ。手がかからないレベルで改善して行きたい。

    • 評価4.004.00
      投稿日:2024年11月02日

      理系版『ほったらかし投資術』

      【良いところ】
      ①数値的根拠やシミュレーションにより具体的にイメージしやすくわかりやすく構成になっている
      ②何をすべきかが可能な限り具体的に書いてある
      ③良い意味で夢のない投資理論
      ④用語の定義を明確にしている

      【個人的に好きな部分】
      ・iDeCoの方がNISAよりお得度が高いという主張
      →否定派がいるが個人的にはこの主張に賛成。
      制度を調べて知る努力を放棄したツケを他人の意見で補填する人が多く、辟易することが多い。


      よくある否定的な見解としては

      ①60歳まで引き出せない
      →老後の資金の準備を全くしない、する必要が無い人にはデメリットが大きすぎるが、そうでない人の場合は致命的な悪影響はない。
      後述のとおり掛金額のコントロールはある程度可能なので、現在の家計を圧迫しない掛金額を見誤らなければそれで済む。

      ・毎月の積立が負担になる
      →スモールスタートで始めて、後から掛金額を調整すればそれで済む。
      正社員なのに月5000円だけでも老後に回す余裕が無いのであれば職業選択と金銭感覚について時間をかけて振り返った方が良い。

      ・税金の繰延にしかならない
      →受取時の収入や方法によって税金の徴収額が異なってくるので、どの程度コントロールが効くのか自分で責任をもってちゃんと調べる。
      自分のライフプランへの影響の大きさは自分で算出して判断する話であって、他人様の都合やそれに沿った意見を拠り所にするのは間違っている。

      ・国の制度は後から変わる
      →仮に変更があるとして、その結果として運用した額を大幅に毀損されると予測を立てるのはあまりに穿ちすぎている。

      ・手続きが面倒、税金のことは難しい
      →ネットで制度の内容を調べたり、シミュレーションができたりと必要な環境は簡単に手に入る。一個人の怠惰と不勉強については当人の不始末。

      と思うことが本当に多い。

      調べた結果として本当にメリットを受けられない方がいる一方で、イメージと憶測に根差した意思決定で機会損失を無自覚に垂れ流し続けている方も残念ながらいる。

      同年代でも、不勉強な人ほど国の在り方に不満を溢したり、不動産屋の口車に乗ってローンを組まされた挙句ワンルームを押し付けられて持ち出しを余儀なくされたりと人生が充実していないように見える。

      自分の目で見て検証する力は豊かさに欠かせないのだとつくづく思う。

    楽天ブックスランキング情報

    在庫あり

    今からのご注文でなら
    2月25日(火)にお届け

    個数 

    お気に入り新着通知

    未追加:
    Hayato Ito

    追加する

    お気に入り新着通知

    [ 著者 ]

    購入データ自動連携!楽天ブックス公式 無料 読書管理パプリ Readee

    このページの先頭へ