1,760円(税込)送料無料
この商品が関連するクーポン・キャンペーンがあります(10件)開催中のキャンペーンをもっと見る
※エントリー必要の有無や実施期間等の各種詳細条件は、必ず各説明頁でご確認ください。
TVやネットで見ない日はない、気鋭の軍事評論家。防衛研究所防衛政策研究室長 高橋杉雄 描き下ろし!
2022年2月のロシアによるウクライナ侵攻によって、冷戦後の協調的な国際環境は消滅し、大国間の競 争が復活した。
「現状変更」を図る中国に対して、日本の大戦略は「現状維持」であり、この戦略目的の非対称性に日本の勝機がある。
ネットアセスメント分析 とシナリオプランニングの手法を用いて導き出された「統合海洋縦深防衛戦略」を初めて明かす!
2022年2月のロシアによるウクライナ侵攻によって、冷戦後の協調的な国際環境は消滅し、大国間の競争が復活した。「現状変更」を図る中国に対して、日本の大戦略は「現状維持」であり、この戦略目的の非対称性に日本の勝機がある。仮に抑止に失敗して戦争になっても、海上において状況を膠着化できれば、世界中に展開する米軍の来援が期待でき、有利なかたちで戦争を終結できる。ネットアセスメント分析とシナリオプランニングの手法を用いて導き出された「統合海洋縦深防衛戦略」を初めて明かす!
第1章 戦略はなぜ必要か?/第2章 戦略はなぜ失敗するか?/第3章 「大国間競争」時代の戦略上の課題/第4章 大国間競争時代の「日本の大戦略」/第5章 将来の戦争をイメージする/第6章 これからの日本の防衛戦略/第7章 統合海洋縦深防衛戦略
高橋杉雄(タカハシスギオ)
防衛研究所防衛政策研究室長。1997年早稲田大学大学院政治学研究科修士課程修了。2006年ジョージワシントン大学大学院修士課程修了。1997年より防衛研究所。防衛省防衛政策局防衛政策課戦略企画室兼務などを経て、2020年より現職。核抑止論、日本の防衛政策を中心に研究(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
個人的な感想と致しまして、こうした書籍の重要な点は、著者の主観に偏っていない事。つまり、事実であって評価ではなく、日頃の研究と分析が充分に為されている事だと考えます。
著者の高橋杉雄 防衛政策研究室長は、世に数多存在する専門家・評論家の方々とは異なり、防衛省 防衛研究所(政府系シンクタンク)の所属であり安全保障の実際を識る他に比類なき方(立場)です。只今、此のご時世だからこそ、是非ともご自身の目でお確かめ頂きたい雄編です。
0人が参考になったと回答
親切丁寧迅速な対応ありがとう御座います。機会がありましたら宜しくお願いします。
0人が参考になったと回答
現在の日本の置かれた状況において、安全保障戦略をどのように考えたら良いかを提示する一冊。戦略のイロハも整理されているので、仕事の上でも参考になる。
後半の中国を念頭に置いた防衛戦略の話では、日本に置かれた状況の厳しさを再認識させられた。ニュースでよく見る、ミサイルでハリネズミにしようとしているような現実の防衛力整備の進め方にも合点がいく。
現状維持サイドと現状変更サイドという軸を想定し、何にどのように備えるか考えていくという流れもわかりやすい。
筆者も書いているが、戦略の役割はビジネスのものと非常に近い。防衛戦略の効果が定量的に計測できないことを除けば。
戦力劣位で現状維持を目的とする日米側が、戦力優位で現状変更を目的とする中国の先制攻撃で相応(相当)の被害を被る設定は、現実的ではあるのだろうが、実際に明記されることで感じる危機感は大きい。
最初の3分の1で戦略に関して定義や論点を整理し、残りの3分の2で安全保障戦略を論じています。
とくに「現状変更」を図る中国に対して、日本の大戦略は「現状維持」であり、この戦略目的の非対称性に日本の勝機があるという点は、多くの人が認識しておく必要があるように感じました。
ランキング情報がありません。
ランキング情報がありません。
※1時間ごとに更新
村上 信五
1,980円(税込)
大澤 美樹
1,705円(税込)
びーやま
1,650円(税込)
講談社
1,459円(税込)
ビル・パーキンス
1,870円(税込)