1,078円(税込)送料無料
この商品が関連するクーポン・キャンペーンがあります(10件)開催中のキャンペーンをもっと見る
※エントリー必要の有無や実施期間等の各種詳細条件は、必ず各説明頁でご確認ください。
人類が「時間」の存在に気付いたのは、いまから5000年以上も前のことです。太陽の動き利用した「日時計」から始まり、周期を人工的につくりだす「機械時計」の誕生、精度に革命を起こした「クオーツ時計」、そして時間の概念を変えた「原子時計」まで、時代の最先端技術がつぎ込まれた時計の歴史を余すところなく解説します。
人類が「時間」の存在に気付いたのは、いまから5000年以上も前のことです。
太陽の動き利用した「日時計」から始まり、周期を人工的につくりだす「機械時計」の誕生、精度に革命を起こした「クオーツ時計」、そして時間の概念を変えた「原子時計」まで、時代の最先端技術がつぎ込まれた時計の歴史を余すところなく解説します。
はじめに
第1章 時間の発見
第2章 機械式時計の発明
第3章 腕時計の誕生
第4章 電子技術で誕生したクオーツ、デジタル時計
第5章 超高精度時計と未来
あとがき
参考資料
人類が「時間」の存在に気づいたのは、いまから5000年以上も前のことです。太陽の動きを利用した「日時計」から始まり、周期を人工的につくりだす「機械式時計」の誕生、精度に革命を起こした「クオーツ時計」、そして、時間の概念を変えた「原子時計」まで。時代の最先端技術がつぎ込まれた時計の歴史を余すところなく解説します。
第1章 時間の発見(人類初の時計は日時計/場所を選ばない水時計 ほか)/第2章 機械式時計の発明(世界初の機械式時計/なぜ高い費用で製作できたのか? ほか)/第3章 腕時計の誕生(クロックとウオッチは別物/ヒゲゼンマイの発明 ほか)/第4章 電子技術で誕生したクオーツ、デジタル時計(画期的だった音叉時計/クオーツ時計の実用化 ほか)/第5章 超高精度時計と未来(ラジオ放送の時報を活用/標準時刻電波を腕で受信 ほか)
織田一朗(オダイチロウ)
時の研究家。山口大学時間学研究所客員教授。1947年、石川県金沢市生まれ。1971年、慶應義塾大学法学部法律学科卒業。株式会社服部時計店(SEIKO時計の販売会社)入社。営業・宣伝・広報・総務などを経験し、執筆、ラジオ出演などを行う。1997年に独立(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※1時間ごとに更新
石丸伸二
1,188円(税込)
鶴見太郎
1,188円(税込)
二宮 和也
1,100円(税込)
近藤 一博
1,100円(税込)
瀧音 能之
1,210円(税込)