1,540円(税込)送料無料
この商品が関連するクーポン・キャンペーンがあります(10件)開催中のキャンペーンをもっと見る
※エントリー必要の有無や実施期間等の各種詳細条件は、必ず各説明頁でご確認ください。
「くまモン」アートディレクションなどで話題の、
日本を代表するデザイナー発「センスの教科書」。
センスは生まれついたものではなく、あらゆる分野の知識を蓄積することで向上することを説く。
顧客の嗜好が多様化する時代、スキルよりもセンスを磨くことで、
仕事を成功させるノウハウを紹介する。
【目次】
Prologue センスは生まれついてのものではない
Part1 センスとは何かを定義する
・センスとは、数値化できない事象を最適化することである
・まず「普通を知ること」が必要である
・子どもは自由に「センス」を発揮している
・美術の授業が「センス」のハードルを高くしている
Part2 「センスのよさ」が、スキルとして求められている時代
・センスのよし悪しが個人と企業の存続に関わる時代
・時代は「次の利休」を求めている
・技術がピークを迎えるとセンスの時代がやってくる
・新しいものが広がるには時間がかかる
・なぜ日本企業の製品にはセンスがないのか
・日本企業に必要なのはクリエイティブディレクター
・「経営者のセンス」が企業の底力になる
・クリエイティブディレクターは企業の医者である
・どんな職種にもセンスが必要不可欠になっている
Part3 「センス」とは 「知識」からはじまる
・すべての仕事において“知らない"は不利
・ひらめきを待たずに知識を蓄える
・イノベーションは、知識と知識の掛け合わせである
・センスとは、知識にもとづく予測である
・客観情報の集積がその人のセンスを決定する
Part4 「センス」で、仕事を最適化する
・「流行っている」=「センスがいい」ではない
・効率よく知識を増やす三つのコツ
・センスをもって選択・決断する
・もし、チョコレートの商品開発者になったのなら ・知識のクオリティが精度の高いアウトプットをつくり出す
・知識を加えて、消費者のベネフィット(付加価値)とする
・アウトプットの精度をあげてシズル感を最適化する
・知識をセンスで測ってアウトプットを決定する
Part5 「センス」を磨き、仕事力を向上させる
・センスアップはスキルアップにつながる
・企画書は、消費者に知識、物語、価値を知らせる手紙
・「好き」を深堀りしてセンスあるアウトプットをする
・「好き嫌い」ではなく例を挙げてセンスを磨く
・「せまいセンス」でも、それを軸に仕事をすることはできる
・日常の工夫で、思い込みの枠を外す
・書店を五分で一周して気になったものが何かを確認してみる
・「幼児性」で新鮮な感性を取り戻す
・人生の先輩と話してセンスの底上げをする
・「服選び」は自分を客観視し、最適化する身近な方法
Epilogue 「センス」はすでに、あなたの中にある
“センス”とは、特別な人に備わった才能ではない。それは、さまざまな知識を蓄積することにより「物事を最適化する能力」であり、誰もが等しく持っている。今、最も求められているスキルである“センス”を磨くために必要な手法を、話題のクリエイティブディレクターが説く!
Prologue センスは生まれついてのものではない/1 センスとは何かを定義する/2 「センスのよさ」が、スキルとして求められている時代/3 「センス」とは「知識」からはじまる/4 「センス」で、仕事を最適化する/5 「センス」を磨き、仕事力を向上させる/Epilogue 「センス」はすでに、あなたの中にある
水野学(ミズノマナブ)
クリエイティブディレクター。good design company 代表取締役。慶應義塾大学特別招聘准教授。1972年東京都生まれ。多摩美術大学グラフィックデザイン科卒業後、1998年にgood design company設立。美しいだけでなく「本当に売れるデザイン」に重点を置き、ブランドづくりの根本からロゴ、商品企画、パッケージ、インテリアデザイン、コンサルティングまで、トータルにディレクションを行う(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
この本を拝読させて頂く前にはセンスとは知識なのだろうと根拠もなくそう感じていたのですが、やはり間違いなさそうだと確信を得られて大変有意義な勉強をさせて頂いたと感じております。
これからは自信を持って好きなことの知識を蓄えて磨いていきます。
0人が参考になったと回答
センスは生まれつきではない、努力して身につけていくもの。経験に基づく様々な方法が書かれています。
0人が参考になったと回答
家族のために購入しました。送料無料で助かってます。
0人が参考になったと回答
10年前の本なので現在では当たり前に考えられている話も多いが、改めて自戒することもでき発行当時色々な人が進めていたのもよくわかる1冊であった。(当時は忙しすぎて読めず…)
・センスのいいものを作るには「普通」がわかることが大事。普通が分かれば、「いいもの」と「悪いもの」もわかる。
・「技術」がピークに達すると「センス」の時代が来る
・「美しい」は過去に根ざす。ノスタルジー
・知識はこうして増やす
(1)王道を知る、(2)流行しているものを知る、(3)集めた知識の共通項やルールを探す
センスとは何か?という答えを答えられるようになりたいと思いこの本を読みました。
内容は、センスは生まれ持ったものではなく様々な知識の上になりっていることをわかりやすく説明されていました。
センスがいい人になるために憧れるだけでなく、今後も本を読んだりやったことないことへチャレンジしたりして、知識・経験を増やしてセンスがいい人に近づたらと思います。
センスとは何かをわかりやすく説明している。ズバリ、タイトル通り、日頃からの知識の積み重ねが大事。使用するフォントの歴史的背景まで考慮に入れているのは驚く。
本:第8075位(↓) > ビジネス・経済・就職:第838位(↓) > ビジネスマナー:第16位(↓)
本:第-位( - ) > ビジネス・経済・就職:第1362位(↓) > ビジネスマナー:第27位(↓)
※1時間ごとに更新
kenmo(湘南投資勉強会)
1,870円(税込)
頭木弘樹 , NHK〈ラジオ深夜便〉制作班 ,…
950円(税込)
長尾 一洋
1,870円(税込)
両@リベ大学長
1,650円(税込)
加藤 ムネヒサ
1,870円(税込)