1,320円(税込)送料無料
この商品が関連するクーポン・キャンペーンがあります(10件)開催中のキャンペーンをもっと見る
※エントリー必要の有無や実施期間等の各種詳細条件は、必ず各説明頁でご確認ください。
「すぐに部屋が散らかる」「食事作りが大変」「洗濯物がたまる」「ローンが重い」「教育費が不安」…など、あなたは家事や家計がうまくまわらず、悩んでいませんか? それは、あなたが身の丈以上にモノを持ちすぎているのが原因かも。 同じ悩みを持つ、3人子持ち働く母が実践した、「モノを減らして、住居費『年100万減』」。「『追われる家事』から『追う家事』への転換」など…、「ゆとりある暮らし」のための、「新しい家事&家計の方法」とは。
「すぐに家が散らかる」「食事づくりに追われている」「洗濯物がたまる」「ローンが重い」「節約が大変」「こどもの教育費が不安」…など、家事や家計に悩んでいませんか?それは、あなたが身の丈以上に持ちすぎているのが原因かも。3人子持ち働く母が実践した「ゆとりある暮らし」の新しい作り方とは?
1 なぜ、小さい暮らしを選んだかーガラクタのために借金を増やすのはやめました(いつも「もっと働かねば」「もっと頑張らねば」と思っていました/「家は広ければ広いほど良い」と思っていました ほか)/2 小さい暮らしを始めるためのSTEP-時間とお金を配分すべき、大切なモノの見極め方(理想の暮らし方を決める/モノを減らす時、どう見極めるか ほか)/3 家計にゆとりを生む、モノの減らし方ー見直したいジャンル別(大型家具・寝具/衣類・クローゼット ほか)/4 「追われる家事」から「追う家事」へー小さくするとうまくまわりだす(台所仕事/調理を時短できる収納のコツ ほか)/5 小さい暮らしで得た、ゆとり、豊かさ、自由ー本当にしたかった暮らしに近づく(子どもとの「今」を味わう/ゆとりを味わう「おうちごはん」 ほか)
尾崎友吏子(オザキユリコ)
ブログ「cozy-nest小さく整う暮らし」主宰。にほんブログ村「シンプルライフ」「ミニマリスト」「ワーキングマザー育児」カテゴリーで上位人気を誇る。1970年生まれ。ニューヨーク州立大卒。不動産業などを経て、現在は建設業に従事。二級建築士、インテリアコーディネーター、整理収納アドバイザー1級。『3人子持ち働く母のモノを減らして家事や家計をラクにする方法』が初著書(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
今まで、いろいろな片付け本を何十冊と読んできましたが、某密林でのレビューがよかったので、こちらも早速読んでみました。
本を読む前に、著者のブログもさかのぼって全記事目を通しましたが、内容はブログとかぶるものの、勉強熱心な著者の長年の研究と実践の成果を凝縮してよくまとめているな、という印象です。
何を片付け(断捨離し)、何を残すか、のアイディアは他の片付け本と比べても、それほど斬新なものではありません。が、全てが実践にもとづく地に足のついた方法であること、経験と実証に基づくデータが豊富なことは、これから持ち物を減らして、自分の生活をダウンサイジング(コンパクト化)したい読者には良い参考になると思います。
この本を読んで、私は自分がミニマリスト志向ではないことを自覚できました。笑
そんな人にも家事の省力化のアイディアなど、十分役立つ本です。オススメします。
2人が参考になったと回答
近くの書店でなかなか見かけないため、届けていただいて助かりました。とても読み応えがありました。
0人が参考になったと回答
著者と同じような暮らしはできないけど、ダウンサイジングについて考えさせられます。参考にしたいです。
0人が参考になったと回答
もっともっとと欲を出すのではなく、今あるモノに感謝することで、足るを知る生活になることがわかった。自分に何が必要か知り、本当に必要な物をそろえることで、物欲が減っていったというところには共感した。自分の理想を持ち、生活を整えることで、心も豊かに整うのだなと思った。
暮らしを丁寧に、シンプルライフ、断捨離、家事を楽に、、、こういうテーマの本を見つけるたびに「今度こそ」と思い手に取り、ちゃんと読み、何かしらを学んだ気になり、そしてしばらくして「私には無理だった」と挫折する。
そんなことを何度繰り返したか分からない、そして今日この本に出会った。
勿論全てを真似することは出来ないしする必要もないと思う。
だけど最初の方に書いてあった“理想の暮らしを決める”というメッセージには心を打たれた。自分自身がまずどういう暮らしをしたいのか、が分からないと、形だけ真似しようとしても何も身に付かないわけだ。
どういう暮らしが理想か、そこから何が削れて何を残すのか、身の回りのものの要不要が決まる。
この一点だけでも学べたのかだからこの本を読んだ価値はあったと思う。
願わくはまた三日坊主にならないように。
印象に残ったこと。
・来客用布団は持たない。自分たちの布団を来客に渡し、自分たちは寝袋で寝る。
・洋服を持つ基準は、好きかつ着心地が良いだけ。最も重要なのは今必要かどうか。
・1日5分骨盤底筋を鍛える。
ランキング情報がありません。
ランキング情報がありません。
※1時間ごとに更新
1,980円(税込)
3,490円(税込)
両@リベ大学長
1,650円(税込)
村上 信五
1,980円(税込)
濱村 圭
1,870円(税込)