スタンプカード 本を購入してスタンプ獲得 抽選で最大1,000ポイントプレゼント
現在地
トップ >  > 人文・思想・社会 > 宗教・倫理 > 宗教学

宗教の起源 私たちにはなぜ〈神〉が必要だったのか

3位 宗教学部門 楽天ブックス週間ランキング(2025年03月17日-2025年03月23日)ランキングを見る

3,300(税込)送料無料

商品情報

この商品を買った人が興味のある商品

ページ:
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
/4

よく一緒に購入されている商品

  • 宗教の起源
  • 両立思考
  • 善と悪の生物学(上)(1)
  • 宗教の起源私たちにはなぜ〈神〉が必要だったのか
    ロビン・ダンバー
    2023年10月03日発売 / 白揚社
    3,300(税込)
    在庫あり
  • ウェンディ・スミス
    2023年11月01日発売 / 日本能率協会マネジメントセンター
    2,640(税込)
    在庫あり
  • ロバート・M・サポルスキー
    2023年10月26日頃発売 / NHK出版
    3,960(税込)
    在庫あり
  • 合計 9,900(税込)
    • 買い物かごに商品を追加することができませんでした。
    閉じる

    商品説明

    内容紹介(出版社より)

    進化心理学の巨人ダンバーが描く、人類と信仰の20万年。

    仏教、キリスト教、ヒンドゥー教、神道……
    世界の主要な宗教は、なぜ同じ時期に同じ気候帯で誕生したのか?
    カルト宗教はなぜ次々と生まれ、人々を惹きつけるのか?

    科学が隆盛を極める現代においても、
    宗教は衰えるどころかますます影響力を強めている。
    ときに国家間の戦争を引き起こすほど
    人々の心に深く根差した信仰心は、なぜ生まれたのか?
    そして、いかにして私たちが今日知る世界宗教へと進化したのか?

    「ダンバー数」で世界的に知られ、
    人類学のノーベル賞「トマス・ハクスリー記念賞」を受賞した著者が、
    人類学、心理学、神経科学など多彩な視点から
    「宗教とは何か」という根源的な問いに迫った、
    かつてないスケールの大著。待望の邦訳刊行。

    ■ ■ ■

    集団内に協力行動を生みだす信仰心も、
    集団の外に対しては反社会的行動の原動力となる。
    宗教的アイデンティティが国家に利用されるとき、悲劇は起こる。
    ーーフィナンシャル・タイムズ紙

    宗教と人間の生活のあり方は、かくも複雑なのである。
    本書は、その両方を進化的ないきさつから説明しようと、
    真に大きな考察を展開しようと試みる大作である。
    ーー長谷川眞理子(進化生物学者、総合研究大学院大学名誉教授/「解説」より)

    ■ ■ ■
    日本の読者へ
    はじめに
    第1章 宗教をどう研究するか
    第2章 神秘志向
    第3章 信じる者はなぜ救われるのか?
    第4章 共同体と信者集団
    第5章 社会的な脳と宗教的な心
    第6章 儀式と同調
    第7章 先史時代の宗教
    第8章 新石器時代に起きた危機
    第9章 カルト、セクト、カリスマ
    第10章 対立と分裂
    謝辞
    解説 ヒトの進化と宗教の起源ーー長谷川眞理子
    註/参考文献/索引

    内容紹介(「BOOK」データベースより)

    科学が隆盛を極める現代においても、宗教は衰えるどころかますます影響力を強めている。ときに国家間の戦争を引き起こすほど人々の心に深く根差した信仰心は、なぜ生まれたのか?そして、いかにして私たちが知る世界宗教へと進化したのか?「ダンバー数」で世界的に評価され、「人類学のノーベル賞」と称されるトマス・ハクスリー記念賞を受賞した著者が、人類学、心理学、神経科学など多彩な視点から「宗教とは何か」という根源的な問いに迫った、かつてないスケールの大著。

    目次(「BOOK」データベースより)

    第1章 宗教をどう研究するか/第2章 神秘志向/第3章 信じる者はなぜ救われるのか?/第4章 共同体と信者集団/第5章 社会的な脳と宗教的な心/第6章 儀式と同調/第7章 先史時代の宗教/第8章 新石器時代に起きた危機/第9章 カルト、セクト、カリスマ/第10章 対立と分裂

    著者情報(「BOOK」データベースより)

    ダンバー,ロビン(Dunbar,Robin)
    オックスフォード大学進化心理学名誉教授。人類学者、進化心理学者。霊長類行動の世界的権威。イギリス霊長類学会会長、オックスフォード大学認知・進化人類学研究所所長を歴任後、現在、英国学士院、王立人類学協会特別会員。世界最高峰の科学者だけが選ばれるフィンランド科学・文学アカデミー外国人会員でもある。1994年にオスマン・ヒル勲章を受賞、2015年には人類学における最高の栄誉で「人類学のノーベル賞」と称されるトマス・ハクスリー記念賞を受賞。人間にとって安定的な集団サイズの上限である「ダンバー数」を導き出したことで世界的に評価される

    小田哲(オダサトシ)
    翻訳家(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    関連特集

    商品レビュー(23件)

    総合評価
     4.27

    ブックスのレビュー(2件)

    • 広範囲すぎ
      Ex Paulista
      評価 3.00 3.00
      投稿日:2025年02月22日

      日本人はあまり馴染みのないキリスト教やイスラム教について知れると期待して購入したが、カルト等も扱っていて広範囲。題名の通り“起源”について知りたいのであれば、良いと思う。

      0人が参考になったと回答

    • 宗教とは……?
      猿芝居2493
      評価 4.00 4.00
      投稿日:2024年01月05日

      「宗教=?」日常生活では余り、考えないが、「宗教」が国家権力に利用される時、歴史が証明しているように「悲劇」が起こってきたという事実は「消せない」と云うのが、個人的な読書感ですが…

      0人が参考になったと回答

    ブクログのレビュー(21件)

    • 評価5.005.00
      投稿日:2025年03月05日

      私が改めて述べるまでもないような名著。人間の脳のサイズから、集団が安定的な社会関係を維持できるとされる人数の認知的な上限(約150人)を示したロビン・ダンバー。彼の名を取ったダンバー数という言葉もよく聞くが、本書ではそうした考察を基礎とし、宗教について考える。

      宗教といっても大きく「シャーマニズム宗教」と「教義宗教」ということで本書では区別して定義され、前者は道徳的な戒律が必ずしもあるわけではなくロールプレイを基礎とした儀式が主となるが、後者は、道徳的な戒律、聖書や仏典のような書物、教会のような空間、ロールプレイを規定した儀式がパッケージ化されたものだ。この教義宗教において、独自の「解釈」が誕生してカルト化する。本書ではキリスト教もユダヤ教のカルトから誕生したかのような言説だ。また、時にこの道徳観念は歪曲され、行き過ぎた禁欲主義になったりと、必ずしも現代の価値観に当てはまるわけではない。

      生者を律するために、死後の世界を利用する。死後の世界は、生者には分からないから、この部分が最も共同幻想を作り上げるには効率的だった。想像でしか埋められない部分を利用し、その空白に対して物語を当てはめる。その物語を仮説として共有する事で、社会が成立していく。しかし、徐々に暗闇に光が当たり、私の死後の世界とあなたの死後の世界が異なるという、その突き合せによっても、欺瞞性が露見していく。

      ― 全員と知りあいになることは不可能なので、代わりに目印が必要になる。そのひとつが言語だ。民族誌学では、部族とは同じ言語(普及範囲が広い言語の場合は方言)を共有する集団と定義される。特定の単語をどう発音するか、あいまいな言葉の意味を知っているかどうか、いわゆる「シボレテ効果」によって、口を開いた瞬間同じ部族かどうか判別できるのだ。

      物語により、言語の壁を超える事で、集団はさらに大きくなる。しかし、物語の違いにより、また新たな壁に突き当たる。宗教論争は、この状態に近いのだろう。物語の壁を超えるため、人類を共同幻想から、共通ルールの世界観に当てはめて階層化することで、仮初の世界市民を形成する。それこそが資本による競争社会だ。だが、戦争はなくならない。

      なぜ戦争はなくならないのか。それは、政治範囲の違いにより世界市民が国家単位にディセントラライズされているからだ。なぜ、国家単位に上限が定まり、それ以上の融合は行われなくなったのか。それは、文化的、言語的、歴史的な違いである。そしてこれらの違いが国家のアイデンティティを形成し、他の国家との融合を難しくする。つまり、未知の世界を物語化する事で集団化を目指す過程で、自ずと過去が蓄積していって物語化される事でジワジワと集団化の足かせとなりキャップがはまる。バックキャスティングとフォアキャスティングが対立するように、全体融合を目指す教義宗教に対し、シャーマニズムが土着のアイデンティティを形成して対立する。「目指す物語」と「根差す物語」の対立とも言える。

      150人の壁を超えるための仕掛けは既に多様にあるはずだが、結局、過去がしがらみとなり、我々は属する集団を擬人化して収まってしまっている。それはまるで、個体として生きる人生の上限のようだ。個体や国家は根差す物語としての系譜や歴史をもつ。世界市民は世界平和や博愛を目指す物語とするのだが、利害が噛み合わない。

    • 評価3.003.00
      投稿日:2024年12月28日

      歴ログでの紹介 https://reki.hatenablog.com/entry/231120-How-Religion-Evolved がおもしろそうだった。自分的にはもっと深く考察できるんではないかと思われた。

    • 投稿日:2024年12月26日

      人間が安定的な社会を営むことができる人数の上限を示す「ダンバー数」で知られるロビン・ダンバーが宗教の起源に迫る1冊。だいたい150人と言われるダンバー数を越えてさらに大きな社会を維持するために、言わば緩衝材・接着剤として働くのが宗教だとしている。信仰を持つ人にとってはまさしく身も蓋もないと言ってもいいその考察は、冷徹とさえ言える科学・進化論の視点に根ざしているように見えた。だがそれは、私にとっては非常に共感できる内容だった。

    楽天ブックスランキング情報

    • 週間ランキング(2025年03月17日 - 2025年03月23日)

       :第7711位(↑) > 人文・思想・社会:第1575位(↑) > 宗教・倫理:第201位(↑) > 宗教学:第3位(↑)

    • 日別ランキング

      ランキング情報がありません。

    在庫あり

    残りあと32

    正午までのご注文でなら
    3月30日(日)~4月1日(火)頃にお届け

    個数 

    お気に入り新着通知

    未追加:
    3件

    追加する

    お気に入り新着通知

    [ 著者 ]

    ランキング:人文・思想・社会

    ※1時間ごとに更新

    1. 1
      ほどよく孤独に生きてみる
      ほどよく孤独に生きてみる

      藤井 英子

      1,540円(税込)

    2. 2
      つば九郎のぽじてぃぶじんせいそうだん。
      つば九郎のぽじてぃぶじんせいそうだん。

      つば九郎

      1,100円(税込)

    3. 3
      スクールプランニングノート2025年度版A(小学校教師向け)
      スクールプランニングノート2025年度版A…

      スクールプランニングノート制作委員会

      2,310円(税込)

    4. 4
      伊勢白山道事典 第2巻
      伊勢白山道事典 第2巻

      伊勢白山道

      2,970円(税込)

    5. 5
      人生の経営戦略
      人生の経営戦略

      山口 周

      1,980円(税込)

    購入データ自動連携!楽天ブックス公式 無料 読書管理パプリ Readee

    このページの先頭へ