1,540円(税込)送料無料
この商品が関連するクーポン・キャンペーンがあります(10件)開催中のキャンペーンをもっと見る
※エントリー必要の有無や実施期間等の各種詳細条件は、必ず各説明頁でご確認ください。
朝日新聞、フジテレビ『Mr.サンデー』ほか、英ガーディアン紙、ドイツテレビ2DFでも報道され、「この日本人女性がすごい! 」と海外でも話題!
孤独死、ごみ屋敷、残されたペットたちーー故人の部屋を片づけ、弔いつづける27歳の遺品整理人が、依頼現場をミニチュアで再現。
死と向きあってきたからこそ伝えたい想いを初書籍化。
父親の突然死がきっかけで、若くして遺品整理人になった著者が、現場で目にした孤独死や、ごみ屋敷、ペット、そして部屋に残された「人生」のかけら。
社会問題化するいま、わたしたち一人ひとりにできることは何か。
ミニチュアを通して静かに問う。
=======================================
わたしが現場に行くときには、すでに故人の姿はない。
そういう仕事だ。
遺族や大家さんから聞いた話と、ただ、「部屋」と「物」がそこに取り残されているだけ。
でも、それらは雄弁に故人の人生を語っているようでもある。
(本文より)
======================================
はじめに(日本の孤独死/わたしがミニチュアを作る理由)
第1章 音信不通の父親
第2章 ごみ屋敷それぞれの事情
【 column1 】大家さんたちの苦悩
第3章 家のなかの密室(トイレでの孤独死/お風呂での孤独死)
第4章 遺品の多い部屋
【 column2 】忘れられない遺品
第5章 壁に残された「ゴメン」
第6章 残されたペットたち
第7章 終の棲家
おわりに
誰にでも起こりうる。だからこそー。孤独死、ごみ屋敷、残されたペットたちー故人の部屋を片づけ、弔いつづける27歳の遺品整理人が、依頼現場をミニチュアで再現。死と向きあってきたからこそ伝えたい想いを初書籍化。
第1章 音信不通の父親/第2章 ごみ屋敷それぞれの事情/第3章 家のなかの密室/第4章 遺品の多い部屋/第5章 壁に残された「ゴメン」/第6章 残されたペットたち/第7章 終の棲家
小島美羽(コジマミユ)
1992年8月17日、埼玉県生まれ。2014年より遺品整理クリーンサービス(株式会社ToDo-Company)に所属し、遺品整理やごみ屋敷の清掃、孤独死の特殊清掃に従事する。孤独死の現場を再現したミニチュアを2016年から独学で制作開始し、国内外のメディアやSNSで話題となる
加藤甫(カトウハジメ)
1984年神奈川県生まれ。写真家・西村陽一郎氏に師事。フリーランスとして様々な媒体での撮影のほか、アーティストやミュージシャン、アートプロジェクトのドキュメントを各地で行なっている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
終活を考える年齢になり、興味をひかれ購入しましたが、もっと突っ込んだ内容かと思いきや、サラッとした文章で正直読み応えは今ひとつ。ミニチュアの写真が少ないのも不満でした。
ただ、実際にこの仕事に携わっている著者は
凄いかただと思うし、ミニチュアの精度はもう芸術的レベルです。
1人が参考になったと回答
命の終え方は選べないけど、生き方を選ぼうと思います。
0人が参考になったと回答
想像以上にリアリティーのある本でした。孤独死が多くなるなか、周りとのコミュニケーションのあり方とか、死臭に気がついても通報したくないとか、色々あるんだな、と感じました。
私はゴミ屋敷で育ちました。100平米を越える部屋と納戸が全部あのミニチュアみたいな部屋だったのを思い出します。
孤独ではなくてもこうなります。ひとごとではありませんね。
0人が参考になったと回答
遺品整理人の著者が実際の孤独死の現場をもとに作ったミニチュアを紹介しつつ、孤独死について考える一冊。ニュースとかで孤独死の話題を目にすることはあっても、実際の現場を目にすることはまずない。でもこうしてミニチュアとはいっても、実際の現場に近い光景を垣間見ることで、孤独死が少し身近な問題として捉えられた気がする。もしかしたら、自分もいつかこうして見ず知らずの人に「後始末」をしてもらうことになるのかもしれない。なんかそんなことを考えさせられた。
数年前、ごみ屋敷と化した部屋で孤独死寸前の状態だったという親戚の話を聞いた。著者が指摘するように、私自身も孤独死に関してどこか他人事のように考えていたが、『誰ででも起こりうる』と強く意識せざるを得ない出来事だった。そんなことから本書を手に取った。
本書の中で特に印象に残ったのは、ごみ屋敷での孤独死、遺品整理に関する記述だ。
ごみ屋敷と化してしまう要因として、「誰にでも起こりうる突然の喪失(大切な人の死や愛する者との別れ、離婚、解雇など)が人を無気力にさせ、『生きる』という力が欠落した結果、今までできていた生活ができなくなる。そんなとき、誰かがそばで支えてくれなければ、ごみ屋敷へとつながってしまう。」と著者は述べている。
私が経験した親戚の事例もこれに近いのではないかと思いながら本書を読み進めていた。(もちろん本当の理由は本人にしかわからないが・・・。)
そんな私も独身の一人暮らし。兄弟はいない。普段は会社と自宅の往復で1日が終わり、社外コミュニティでの人付き合いはあまりないという生活を送っている。30歳を過ぎると周りも家庭を持ち、それまで親しく遊んでいた友人とも疎遠になってくる。離れて暮らす両親とも、たまに連絡を取る程度だ。
「孤独死は、周囲とのコミュニケーション不足によって起こる問題」と著者が指摘しているとおり、常日頃から周りとの関わりを大切にすることの重要性、『人間は一人では生きていくことができない。』そんな想いを改めて感じた。
また、本書を読んで驚いたことが3つある。
まず1つ目は、著者の作成したミニチュアの精巧さだ。本書では8点のミニチュアがエピソードとともに紹介されているが、そのどれもが非常に精巧で、とても独学で作ったとは考えられないほどである。
物が散乱している現場では一つひとつの物がパッケージも含め丁寧に再現されており、感服した。
2つ目は、孤独死があった場合に清掃代やリフォーム代の補償、家賃保証などをしてくれる大家向けの孤独死保険というものがあるということだ。それだけ日本において孤独死が社会問題化しているということだろう。
3つ目は、孤独死の遺品整理現場は意外にも騒然としているということだ。孤独死の現場には、『故人の友人』を名乗る人たちが次々と現れ、換金できそうな物や、自分が使いたい物を持ち出していくという。遺族のことはお構いなしにである。火事場泥棒という言葉が適切かどうかわからないが、人の死に際してそのような考えに至る人たちが多いという事実に驚きを隠せなかった。著者も「この仕事をしていて辛いと思うのは、汚物でも激臭でも、虫でもない。人間の『裏の顔』が垣間見える瞬間だ。」と述べている。
孤独死(年間3万人)の中で自殺が死因の11%を占める、それも若い男性が比較的多い、と言う。孤独死となる理由は、家族の事故死、ペットとの別れ、離婚、解雇など鬱状態から無気力になった場合だと言う。驚くべき事は、孤独死の現場で80%あると言う事例だ。それは隣近所含めて「友人」だと名乗って入り込み、遺品等を勝手に持ち去るケースが多い事だ。また、発見が遅れる理由は、遺族とのコミュニケーションが不通となっているケースが多く、発見された時には身体の腐敗状態が最悪になっていると言う。
ランキング情報がありません。
ランキング情報がありません。
※1時間ごとに更新
藤井 英子
1,540円(税込)
JTBパブリッシング 旅行ガイドブック 編…
1,320円(税込)
社會部部長
1,980円(税込)
びーやま
1,650円(税込)
あん
1,650円(税込)