KADOKAWA 文芸&実用書フェア 極 2025 対象作品が半額
現在地
トップ > 電子書籍 > 人文・思想・社会 > 政治

「日米合同委員会」の研究 謎の権力構造の正体に迫る (「戦後再発見」双書) [電子書籍版]
吉田敏浩

1,650(税込)

商品情報

  • 著者:   吉田敏浩
  • レーベル:   「戦後再発見」双書
  • 発売日:   2017年09月08日
  • 出版社:   創元社
  • 商品番号:   8909121481915
  • 言語:   日本語
  • 対応端末:   電子書籍リーダー, Android, iPhone, iPad, デスクトップアプリ

この商品を買った人が興味のある商品

ページ:
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
/4

商品説明

内容紹介

日本の超エリート官僚と在日米軍の軍人たちが毎月2度行う秘密の会議「日米合同委員会」。そこで合意された取り決めは日本の法律・憲法よりも、強い効力をもっている。しかし、軍事、外交、司法のさまざまな側面で、日本の主権を侵害し続けるその協議の内容は厚い秘密のベールに包まれ、ほとんど公表されることがない。米外交官から見ても「きわめて異常」と評されるその驚くべき実態に、第一人者の大宅賞作家、吉田敏浩がせまる。第60回日本ジャーナリスト会議賞受賞。


商品レビュー(6件)

総合評価
 5.00

楽天Koboのレビュー(1件)

  • 日本がアメリカから独立していない!
    現代のケインズ
    評価 5.00 5.00
    投稿日:2020年08月28日

    この本では、「日米合同委員会」という日米が秘密で話し合う会があり、完全に、日本がアメリカから独立できていないので、アメリカの言いなりと言っていますね。
    特に、日本の空の領域は、アメリカの空軍が、使用しており、日本が自由に使えていないと書いていますね。特に、横田基地上空や沖縄上空は、アメリカ空軍が、完全に、支配しているので、日本国民の利益になっていないと主張していますね。
    このようになっている現状では、日米地位協定という現代の不平等条約があることが原因と、本書は書いていますね。
    ドイツやイタリアでは、改正しているにも関わらず、日本では、沖縄県民が、米軍の犯罪にあっているのに、まともに、裁判を日本で、受けさせることができず、改正ができず、小手先の運用の改正で、対応がしているのが現状ですね。
    したがって、日本は、戦後75年たっても、アメリカから、自立しなくてはいけないにも関わらず、全て、アメリカ任せだったので、戦時にあったアメリカへの従属体制が続いていると書いていますね。
    では、どうすれば、アメリカと対等な関係を結んで、日米合同委員会や日米地位協定を対等なものにできるのでしょうか?
    それは、日本が、経済力をつけて、軍事費を増やし、必要なら、核ミサイルを持って、自主防衛を行うことが大事です。
    日本が、アメリカ任せにするので、責任がないので、アメリカの言いなりになるのは当然です。
    日本がアメリカの言いなりにならないようにするには、日本が自主防衛を進めて、アメリカ任せにならないように、責任をもって、行動をしていくことが大事だと思いますね。
    本書では、日本がアメリカに従属しているということを左翼の立場から、批判しているつもりになっていますが、大事な事は、批判だけでなく、問題解決をする提案力です。
    日本が不満なら、アメリカに、問題解決案を提示して、少しでも、日米の関係が平等になることを、進めていく外交安全保障政策を行っていく事が大事だと思いますね。
    左翼の人間は、憲法9条が好きですが、憲法9条を守れば守るほど、日米関係は、不平等のままである事を知るべきです。なぜなら、武器を持たないで、外交安全保障は、無責任であり、日米関係が平等になる事は、夢のまた、夢だと思いますね。責任ある自主防衛こそが、日米対等になるのです。

    0人が参考になったと回答

ブクログのレビュー(5件)

  • 評価5.005.00
    投稿日:2021年06月29日

    日本における米軍の法的な地位を定めた「日米地位協定」という協定が存在する。対日講和条約や日米安保条約とあいまって、米軍が占領時代に有した特権(基地使用など)を引き続き保障している。日米地位協定の第25条に基づいて権利の内容などを競技する機関が日米合同委員会である。

    日米合同委員会での①協議は密室で行なわれる。著者によると②協議は米軍の軍事目的を優先し、しかも③日本の主権を侵すような協議結果がそのまま法律として制定されてしまう。著者の主張を裏付けるのが複数の秘密資料によって存在や内容が明らかになった日米合同委員会での密約である。①から③がはらむ問題点を、具体的な密約の内容に触れながら本書は論じている。

    本書は②の原因を合同委員会のメンバー構成に見る。日本側の構成員が官僚であるのに対して米国側は一人をのぞいて全員が軍人である。これは通常の国際競技ではまず見ない組み合わせで、かつては米国大使も「きわめてえ異状なもの」と発言したことがあるくらいだ(27ページ)。米国側からの要求は自然と軍事的観点から出され、米軍の権利を認めさせる内容が重点を占めることになる。

    協議とは言いながら、米軍人による強硬な主張を日本側の官僚たちがほぼ受け入れるのが実状だという(4ページ)。当然、協議の結果は日本に不利な内容であり、全貌を国民の目に晒さないために密室協議は好都合な仕組みである。協議の過程や結果が外部に見えず、議事録や合意文書は原則として非公開である。都合の悪い箇所を除いた「概要」のみがウェブサイトに掲載される。文書そのものに対して開示請求をしても判を押したように「不開示決定」がくだされる。

    実際、重要事件でない限り米軍関係者を起訴しない(裁判権放棄密約)、米軍関係者に対する民事裁判で米国に不利な情報を裁判に提出しなくてよい(民事裁判権密約)などという密約の全貌を国民が知れば官僚や政府に対する大きな非難が巻き起こるのは避けられないだろう。

    時に主権を侵害するような不利な協議結果をなぜ日本側は唯々諾々と受け入れるのか。歴史的に見て、日米合同委員会の初期の協議に「米軍の命令が絶対だった占領体制の影響」があったと著者は分析する(201ページ)。例えば対日講和条約の発効前後に行なわれた米軍機の特権を認めた「航空特例法」に関する協議において、「日本側がアメリカ側の要求に異論を唱えるのは難しかったにちがい」ないと著者は論じる。

    日米合同委員会での協議結果ありきの法案がそのまま法律として制定されてしまうの理由の一つは、国会審議の場でも合同委員会での議事録や合意文書が非公開とされているためだ。そうして作られた法律には明確に憲法違反であるものもある(憲法体系とは別の安保法体系が存在する)。

    こうした問題点を踏まえたうえで著者の提言は3つある。①日米合同意委員会の全面的な情報公開と国会によるコントロールの確立。②米軍優位の密約や合意事項の廃棄。③日米合同委員会そのものの改廃。

    そもそも協議機関に過ぎない合同委員会での「合意」が「日米両政府を拘束する」というのは理に適った話ではない。国会での審議が形だけの追認でしかないとおなればなおさらだろう。また米軍による航空管制のように、航空法による規定がなく、合同委員会の合意だけが根拠となっている特権の存在も不条理である(122ページ)。本書にある以下の記述にはまったく同感である。「対日講和条約の発効で日本は主権を、地位を回復したことになっていますが、はたしてアメリカによる「日本占領管理」は終わったといえるのか。日米合同委員会について調べれば調べるほど、そうした疑問は深まるばかりです。」(218ページ)本書を色んな人に読んでもらい、多くの人にこの問題を考えてもらいたいと思う。

    ところで本書の第2章をまるまる充てた「横田空域」の問題点に関して、著者は『横田空域 日米合同委員会でつくられた空の壁」(角川新書)で詳しく論じている。日本では一定の空域に米軍が航空管制を敷いているのだが、同じ敗戦国でありながらドイツとイタリアは米軍の航空管制を認めていないという。主権国家としてはドイツとイタリアのあり方が当然なのだが、それが日本では実現していない。その違いについての論考が興味深かった。こちらも合わせて読んでみるとよいだろう。

  • 評価5.005.00
    投稿日:2017年09月09日

    なかなか一般国民には見えない日米の各種密約を丁寧に実証している。ただ、丁寧な分だけ文章が読みにくくなっているのは残念。その点でマイナス1。

  • 評価5.005.00
    投稿日:2017年06月27日

    日米合同委員会の研究 吉田敏浩 創元社

    日本の独立国は建前であり
国民を騙すための嘘と秘密で塗り固められた
実質未だにアメリカ軍による日本の官僚を傀儡とする
占領状態であることを暴いた本である

    この本は研究者による専門書に近いものであるが
国民の暮しにとって最も根幹となる憲法と法律を差し置き
    国民を支配する社会の秩序に関わる問題であるから
だれしもが理解して置かなければならない問題なのだ

    又この問題を公表したものとしてはこの本と
矢部宏治さんの《日本はなぜ基地と原発を止められないのか》
    で知る以外にない

    日米合同委員会による官僚支配の存在と
    日米安全保障条約による国民を搾取する存在の
隠蔽されてきた中身を暴き出したものである

楽天ブックスランキング情報

  • 週間ランキング

    ランキング情報がありません。

  • 日別ランキング

    ランキング情報がありません。

楽天Kobo電子書籍版

  • 期間限定!イチオシのキャンペーン

    電子書籍のお得なキャンペーンを期間限定で開催中。お見逃しなく!

ランキング:人文・思想・社会

※1時間ごとに更新

  1. 1
    半分論
    電子書籍半分論

    村上信五(SUPER EIGHT)

    1,881円(税込)

  2. 2
    大白蓮華 2025年4月号
    電子書籍大白蓮華 2025年4月号

    大白蓮華編集部

    224円(税込)

  3. 3
    22世紀の資本主義 やがてお金は絶滅する
    電子書籍22世紀の資本主義 やがてお金は絶滅する

    成田悠輔

    1,100円(税込)

  4. 4
    日本経済の死角 ーー収奪的システムを解き明かす
    電子書籍日本経済の死角 ーー収奪的システムを解…

    河野龍太郎

    935円(税込)

  5. 5
    反応しない練習 あらゆる悩みが消えていくブッダの超・合理的な「考え方」
    電子書籍反応しない練習 あらゆる悩みが消えてい…

    草薙龍瞬

    715円(税込)

購入データ自動連携!楽天ブックス公式 無料 読書管理パプリ Readee

このページの先頭へ