935円(税込)送料無料
この商品が関連するクーポン・キャンペーンがあります(10件)開催中のキャンペーンをもっと見る
※エントリー必要の有無や実施期間等の各種詳細条件は、必ず各説明頁でご確認ください。
ディズニーの入場料8200円は世界では最安値、
富裕層が満足できるホテルが日本にはない、
年収1400万円のSEは海外で低収入、
ダイソー商品は、バンコクでは200円以上……
ときには、新興国からみても「安い」国となりつつある日本の現状について、
物価、人材、不動産など、さまざまな方面から記者が取材。
コロナ禍を経てこのまま少しずつ貧しい国になるしかないのか。脱却の出口はあるか。
取材と調査から現状を伝え、識者の意見にその解決の糸口を探る。
2019年末から2020年にかけて日経本紙および電子版で公開され、
大きな話題をよんだ特集記事の大幅加筆バージョンを新書化。
「日本の賃金はこの30年間全く成長していない」
ーー年々賃金の上がる諸外国から取り残され、物価も賃金も「安い国」となりつつある日本。
国は、企業は、個人はこれからいったい何をすべきなのか?
百円ショップ、回転寿司、シリコンバレー、インド、アニメ制作会社、京都、ニセコ、西川口……
日経記者が現場から安いニッポンの実情を伝え、その解決の糸口を探る。
「成長を続ける世界から日本は置き去りになり、人材やモノを買い負ける。皆が300円の牛丼に収束していると、いつの日か牛丼も食べられなくなってしまう。
「安さ」は生活者から見ると「生活しやすい」が、供給者の観点では収益が上がらない。すると賃金は据え置かれ、消費が動かず、需要が増えない悪循環に陥る。企業はなるべく値下げせずに最低限まで生産コストを下げたくなる。
果たしてこれで、世界の秩序をガラリと変えるようなイノベーションが生まれるだろうか」(「はじめに」より)
第1章 ディズニーもダイソーも世界最安値水準ーー物価の安い国
第2章 年収1400万円は「低所得」?--人材の安い国
第3章 「買われる」ニッポンーー外資マネー流入の先に
第4章 安いニッポンの未来ーーコロナ後の世界はどうなるか
日本のディズニーランドの入園料は実は世界で最安値水準、港区の年平均所得1200万円はサンフランシスコでは「低所得」に当たる…いつしか物価も給与も「安い国」となりつつある日本。30年間の停滞から脱却する糸口はどこにあるのか。掲載と同時にSNSで爆発的な話題を呼んだ日本経済新聞記事をベースに、担当記者が取材を重ね書き下ろした、渾身の新書版。
第1章 ディズニーもダイソーも世界最安値水準ー物価の安い国(世界で最も安い「夢の国」/「100均」なのは日本だけ ほか)/第2章 年収1400万円は「低所得」?-人材の安い国(サンフランシスコVS港区/労働生産性が主要先進国で最下位の背景 ほか)/第3章 「買われる」ニッポンー外資マネー流入の先に(ニセコが買われる/技術が買われる ほか)/第4章 安いニッポンの未来ーコロナ後の世界はどうなるか(インバウンドバブルのその後/ホテルに見る「二重価格」 ほか)
中藤玲(ナカフジレイ)
1987年生まれ。早稲田大学政治経済学部卒、米ポートランド州立大学留学。2010年、愛媛新聞社入社、編集局社会部(当時)。2013年、日本経済新聞社入社。編集局企業報道部などで、これまで食品、電機、自動車、通信業界やM&A、働き方などを担当(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
わかり易い文章で、とても面白く読めました。
日本だけ低迷したままでは、世界から置いてけぼりを食らいます。
とにかく賃金を上げて、非正規の待遇も良くして、可処分所得を増やしていくしかないと思います。
また、質の高い物、サービスにはそれに見合った対価を支払う。
35年位前、東南アジアに安く行けていましたが、今は日本がそういう国になっているのには驚きました。
5人が参考になったと回答
日本人の私の価値観の間違いを指摘されてるような本でした。首都圏は食事、物が高い、田舎は安いと!しかし海外との物の値段の違い、海外との生活事情の違い等びっくりするような情報を知りました。生活しやすい日本と思ってましたが、いやいや...賃金の安さ物の安さを痛感しました。知らないと言うことの怖ささえ知ることになりました。皆さんこの本を読んで日本の現状を知るべき~と思いました。私自身があまり海外にも行ってないので比較対象も出来なかったので、本を読んでよく分かりました。確かに日本人以外の人達の爆買いにより土地が物が値上がりして生活にしくくなってる場所もあることも知りました。是非皆さん読んで勉強して下さい。今の現状を...
1人が参考になったと回答
最近の爆買いや外人の旅人を見て何だか気になっていたことがこの本でハッキリ分かりました。もう日本は先進国ではない、と言ってもいいかもしれません。その事実を全国民が認識しないといけないと思います。いつまでたっても「日本は金持ちだ・リッチな国だ」と勘違いしてる大人たちがいます。そしていつまでたっても「特集・庶民の味方・安売りスーパー」とか情けない特集するテレビ番組。いい加減にしてくれ!と思います。
日本が30年!賃金が上昇しない間に、他国が経済成長し、すでにかつての途上国が日本より賃金がアップしてしまったのです。インバウンド消費というけれど日本が好きで観光に来たのでなく、安いから来てる!のです。タイのダイソーが\300均一だとか。
良いものを安く、はもうヤメましょう。と思いました。
1人が参考になったと回答
ランキング情報がありません。
ランキング情報がありません。
※1時間ごとに更新
大栗博司
1,166円(税込)
二宮 和也
1,100円(税込)
島田洋一
1,045円(税込)
岩尾 俊兵
990円(税込)
野地 秩嘉
946円(税込)