1,210円(税込)送料無料
この商品が関連するクーポン・キャンペーンがあります(10件)開催中のキャンペーンをもっと見る
※エントリー必要の有無や実施期間等の各種詳細条件は、必ず各説明頁でご確認ください。
3千人以上を看取ってきた
医師が見つけた
本当に後悔のない人生をおくり
ずっと幸せに生きるための心得とはーー。
病いや不幸を得たり、
大切な人を亡くしたりしたとき、
多くの人は「幸せ」とは何かと悩みます。
ですが、たった7つのことに気がつけば、
幸福に生き、穏やかな最期を迎えられる。
私はそう患者さんから学びました。
それまでどれほど後悔の多い人生を送ってきたとしても
重い病気を抱え、「なぜ自分だけが」と
言いようのない苦しみを抱えているとしても。
人は、どんな状況からでも
人生をやり直せ、新しい一歩を踏み出せるのだと彼らが教えてくれたのです。
死に直面してですら、幸せだと思える人たちに
共通する7つのこと。
この世を去って行った患者さん、
一人ひとりが教えてくれた
「幸福な人生の過ごし方」をきっかけに
みなさんが今日から少しでも幸せを手にしていただければ
望外の喜びです。
病いや不幸を得たり、大切な人を亡くしたりしたとき、多くの人は「幸せ」とは何かと悩みます。ですが、たった7つのことに気がつけば、幸福に生き、穏やかな最期を迎えられる。私はそう患者さんから学びました。この世を去って行った患者さん、一人ひとりが教えてくれた「幸福な人生の過ごし方」をぜひ知ってください。
第1章 人は何歳からでもやり直せる。だから自分で自分を否定しない/第2章 老いて体が動かなくなったとしても、新しい一歩を踏み出す/第3章 不平不満があっても家族は家族。心からの愛情を示す/第4章 老後の喜びは他人がくれるもの。一期一会の出会いに感謝して暮らす/第5章 いつかこの世を去ると心得て今、この瞬間を楽しむ/第6章 死を前にして後悔しないために、大切な「夢」や「希望」は他人にゆだねる/第7章 どんな絶望、苦しみを抱えていても、今日一日を大切に過ごす
小澤竹俊(オザワタケトシ)
1963年東京生まれ。87年東京慈恵会医科大学医学部医学科卒業。91年山形大学大学院医学研究科医学専攻博士課程修了。救命救急センター、農村医療に従事した後、94年より横浜甦生病院ホスピス病棟に備め、病棟長となる。2006年めぐみ在宅クリニックを開院。これまでに3000人以上の患者さんを看取ってきた。医療者や介護士の人材育成のために、2015年に一般社団法人エンドオブライフ・ケア協会を設立。著書『今日が人生最後の日だと思っていきなさい』は25万部のベストセラーとなる(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
非常に対応が速く、コンビニで購入するよりいいと思います。
今後ともよろしくお願いいたします。
0人が参考になったと回答
随分「家族主義」的な内容だなあと思っていたら、最後に「神との繋がり」に展開してくるところはさすがキリスト者といったところか。
題名とは異なり、どちらかというと反面教師的な事例が多かったように思えるが、だいたいパターンは決まっているという印象。それでも死に際は人それぞれなんだろう。そもそもなにが「幸福」かなんて人それぞれだし。「死ぬの時」自分は何を思うのか?ということを考えて生きていくことが大事なのかと。
1150
小澤竹俊
1963年東京生まれ。87年東京慈恵会医科大学医学部医学科卒業。91年山形大学大学院医学研究科医学専攻博士課程修了。救命救急センター、農村医療に従事した後、94年より横浜甦生病院ホスピス病棟に備め、病棟長となる。2006年めぐみ在宅クリニックを開院。これまでに3000人以上の患者さんを看取ってきた。医療者や介護士の人材育成のために、2015年に一般社団法人エンドオブライフ・ケア協会を設立。著書『今日が人生最後の日だと思っていきなさい』は25万部のベストセラーとなる
そのような気持ちに襲われたときは、ぜひ自然に目を向けてみてください。 山や海へ出かけ、環境をがらりと変えるのもいいですし、それができないときは、身のまわりの自然を、一日のうち、ほんの数分眺めるだけでもかまいません。 自然はきっと、たくさんのことを教えてくれるはずです。
ところが、「もうすぐ自分は、この世を去るのだ」という思いを抱きながら、通い慣れた道を歩いているとき、彼は今まで一度も心に留めたことのない、あるものに気づいたのです。 それは、道端に咲く小さな花でした。 アスファルトのわずかな隙間から顔を出し、けなげに咲いている花を見て、彼は「なんて美しいんだろう」と思わずにはいられなかったといいます。 名もない小さな花でも、ただそこに存在しているだけで、十分に美しく、 尊く、人に安らぎを与えてくれる。 そのことに、彼は生まれて初めて気づいたのです。 それ以来、彼には空の青さ、太陽の輝き、木々の緑の鮮やかさ、頬をなでる風の気持ちよさなど、すべてのものが愛しく感じられるようになったそうです。
笑顔をなくし、しばらくふさぎ込んでいた彼女に変化が訪れたのは、登山好きな友人のおかげでした。 友人に無理やり家から引きずり出され、東京近郊の山に登った彼女は、頂上から見た景色の美しさに、しばらく涙が止まらなかったそうです。 そして、今までそんなことを考えたこともなかったのに、ふと「自分たちは大自然に生かされ、大自然に帰っていくのだ」「大自然は、自分という存在を丸ごと受け入れてくれるのだ」と思い、「病気」という苦しみと、きちんと向き合う覚悟が生まれたといいます。 特に都会で生活していると、私たちはつい「自然の中で、自然と共に生き、自然によって生かされていること」を忘れてしまいがちです。
ちなみに、私が「自分はこのために生まれてきたのかもしれない」と初めて強く思ったのは、医師を志すようになった高校生のときでした。 当時の私は、とても医学部に入れるような成績ではありませんでした。 高校三年生になって受けた模擬試験の結果にはことごとく「合格の可能性5%未満」「志望校変更が望ましい」と書かれていたのです。 どうしても医師の仕事がしたくて必死に勉強したものの、なかなか成績がついてこず、心が折れそうになったことも何度もありました。 そんなとき、私を支えてくれたのは、山口百恵さんが歌う『いい日旅立ち』の歌詞でした。 何の資格もない、医学部に入れるかどうかさえわからない高校生だった私ですが、心の中で「日本のどこかで、医師になる私を待っている誰かがきっといる」と信じていたのです。 そんな「誰か」のために、私は勉強を続け、神様に祈りました。 「どうか私に、医師としての道を与えてください。もし、その道を与えていただければ、私は必ず、苦しむ人のために人生を 捧げます」と。 思いが神様に届いたのか、私は奇跡的に 慈恵 医大に入学することができ、緩和ケアの現場で働くようになり、めぐみ在宅クリニックを開設して 10 年以上の月日がたちました。
そのような人生を歩んできた人が、病気や怪我をしたり、大きな苦しみや挫折を味わったりしたとき、初めて人の優しさ、ありがたさを知り、自分がやるべきことは「ただお金を稼ぐこと」「欲望を満たすこと」ではないのだと気づいたり、「自分は多くの人に支えられて生きていたのだ」と気づいたりすることがあります。 そこで「これからは、もっと家族を大事にしたい」「人の役に立つことをしたい」「自分の人生を、もっと価値あるものにしたい」といった新たな希望や目標を持つことができれば、何歳であろうと、どんなタイミングであろうと、人生は大きく変わり、本当の意味での幸せを感じられるようになります。
私は人生において、「不幸でしかない出来事」というのは、そう多くないと思っています。
全く考えが及ばないような内容ではないけれど、改めて文章化されてそれを読むことできちんと考える時間を持てる。
できれば88歳の義父に読んでほしいけれど、遅いかな。
ランキング情報がありません。
ランキング情報がありません。
※1時間ごとに更新
佐藤 加奈子
1,705円(税込)
藤井 英子
1,540円(税込)
2,750円(税込)
東海旅客鉄道株式会社 (その他)
3,850円(税込)
両@リベ大学長
1,650円(税込)