対象の本が最大50%ポイントバック
現在地
トップ >  > 科学・技術 > 工学 > 機械工学

機械式時計講座

9,460(税込)送料無料

商品情報

  • 発売日:   2014年08月25日頃
  • 著者/編集:   小牧昭一郎
  • 出版社:   東京大学出版会
  • 発行形態:   単行本
  • ページ数:   247p
  • ISBN:   9784130688000

商品説明

目次(「BOOK」データベースより)

第1章 どのように機械時計は動くか(表輪列/裏輪列 ほか)/第2章 どのように歩度は決まるか(時計における等時性とは/等時性の実際 ほか)/第3章 どのように振り角は決まるか(機械時計のエネルギー/てんぷでのエネルギー消費 ほか)/第4章 どのように歩度は測られるか(刻音/刻音によるコーアクシャル(同軸)脱進機の分析 ほか)/第5章 これからの機械時計(近年のイギリス時計事情/クロノグラフと発停誤差 ほか)

著者情報(「BOOK」データベースより)

小牧昭一郎(コマキショウイチロウ)
日本時計研究会・技術顧問。1934年生まれ。東京大学工学部応用物理学科計測工学専修卒業。1958年第二精工舎入社、主として時計の設計、研究に従事。機械時計の研究領域ではスイス天文台コンクールへのコンクール時計の提出を担当、クオーツの開発では研究開発・設計部長などを歴任。2010年日本時計学会より、当該年度に提出した論文「ひげぜんまい重心移動の理論と実際ー内端カーブの効果の最適化」で青木賞を受賞した(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

商品レビュー(1件)

総合評価
 

ブックスのレビュー(1件)

  • むしろ安い
    Paul Phoenix
    評価 5.00 5.00
    投稿日:2020年12月19日

    B5サイズ・264頁のハードカバーの本で、いわゆる一般的なサイズより大きい本です。
    本が大きいため、文字や図・写真も多少大きめになっており、読み易いです。文字が小さくて眉間にシワを寄せながら、という感じはありません。値段は一般的な本と比較すると大幅に高いですが、内容の濃さから考えれば、むしろ安いと言えます。
    そもそも、精度ではクォーツ時計に絶対に敵わない機械式時計に何故魅力を感じるのか?
    不正確な割にクォーツ時計よりも高価であり、数年毎のオーバーホールも必要な「カネのかかる時計」のどこがいいのか?それは、多分、小さな腕時計の中に、ロマンが詰まっているからだと思います。
    たかが「ぜんまい」と「歯車」の組み合わせだけで、万物を支配する「時間」を見せてくれるから。何やら複雑で難しい機構でそれを表現している賢さ、凄さ。そこに魅力を感じるのではないでしょうか。
    また、精度では敵わないかもしれないけれど、目に見えない電気の力で動いているクォーツ時計より、目に見える「ぜんまい」と「歯車」で動いている機械式時計のほうが、親しみを感じる。放っておいても勝手に動いているクォーツ時計と違い、「手間がかかる」生き物感が良いのだと思います。
    そんな機械式時計に魅かれてしまった人は、いずれ、内部の構造も理解したくなるというものですが、この本は、そんな欲求に、ストレートに応えてくれます。著者は変に内容をゴマかしたりせず、誠実に書いていますので、その分、読者も、著者の真っすぐな内容を受け止める誠実さが求められます。
    最近では、youtubeなどで機械式時計内部の動きを解説した動画色々もありますので、動画でイメージを高めながらこの本を読むと理解しやすくなると思います。硬派な時計ファンの方にオススメです。

    0人が参考になったと回答

楽天ブックスランキング情報

  • 週間ランキング

    ランキング情報がありません。

  • 日別ランキング

    ランキング情報がありません。

在庫あり

loading
個数 

お気に入り新着通知

未追加:
小牧昭一郎

追加する

お気に入り新着通知

[ 著者 ]

ランキング:科学・技術

※1時間ごとに更新

購入データ自動連携!楽天ブックス公式 無料 読書管理パプリ Readee

このページの先頭へ