1,650円(税込)送料無料
この商品が関連するクーポン・キャンペーンがあります(10件)開催中のキャンペーンをもっと見る
※エントリー必要の有無や実施期間等の各種詳細条件は、必ず各説明頁でご確認ください。
月間の再生回数3億回以上、総フォロワー数300万人突破。いま、人が影響力を持つために必要なことは何なのか。ひろゆきブームの裏側にあったテクニックを赤裸々に語る。
人は、思い込み(=バイアス)で、できている。初めて語る「1秒の反射神経」「権威づけ」「有閑階級」…の話。
序章 「99%はバイアス」とは何か/1章 「王様はハダカだ」と言った子どもー「同調圧力」の話/2章 バカにされると喜ぶ王様ー「承認欲求」の話/3章 こう来たら、こう返すー「反射神経」の話/4章 あたかも奴隷のように見える人たちー「有閑階級」の話/終章 口のうまい人が総取りする世界ー「伏線回収」の話
ひろゆき(ヒロユキ)
本名:西村博之。1976年、神奈川県生まれ。東京都に移り、中央大学へと進学。在学中に、アメリカ・アーカンソー州に留学。1999年、インターネットの匿名掲示板「2ちゃんねる」を開設し、管理人になる。2005年、株式会社ニワンゴの取締役管理人に就任し、「ニコニコ動画」を開始。2009年に「2ちゃんねる」の譲渡を発表。2015年から、英語圏最大の匿名掲示板「4chan」の管理人になる(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
なかなか面白かった。ひろゆきさんのイメージが思ってたより親近感な感じに変わった
2人が参考になったと回答
4章までの内容については概ねわかっていることでしたし、自分自身が著者の考え方に近いものであったため新鮮味や面白味はほとんどなかった。
終章は少し興味をひいたが、トータルの評価としては期待を上回る内容ではありませんでした。
2人が参考になったと回答
いろいろな見方や考え方があるとおもいますので、幅広く読みましょう。
0人が参考になったと回答
私は正義感が暴走してしまった事がある
今振り返ると、自分の考えを盲信し、正義感をこじらせたと反省している。
それからは、頑張ったらか報われるとは思わない、他人とは分かり合えないなど世の中の残酷さを受け入れ、正義感を疑う事で自分自身のバイアスの外に行くよう努めた
本書には簡単にバイアスの外にいく方法として、
貴方の好きな人の悪い所はどこ?などのような問いを持ち、見たくないものを見ると言う事が大切で
ディベート思考を持つと良いと記されている。
浮気をして良いか?ダメか?自分の意見とは違う立場に立ったメリットを考える。
これは相手の立場になって物事を考えることの本質で、コレが出来ない人はバイアスに弱い証拠。
バイアスにまみれている人は、意見が否定された事を自分が否定されたと勘違いをしてしまう。反対意見を言われただけなのに、その人を丸ごと嫌いになってしまう。そうではなく、自分の意見を反対されたり、自分と異なる価値観が現れた時に、逆に興味や関心が待てるかどうか。思考停止してこの人は嫌いだと思わないかどうか。そう言う事から始めると良い。と言う。
私も、「三方良し」の概念で物事を考えるようになったので、コレもディベートになってだんだなぁと気付きがあった。
私たちは思い込みで出来ている。そうであれば、それを知った上で思い込みから逃れるにはどうしたら良いか?それについて考える。同調圧力、承認欲求、反射神経、有閑階級の4つのキーワード(視点)で語っていて、分かりやすかった。
半年に一度くらい、自分は色メガネで物事見てないか?振り返る為にも再読したい本です。
気づいたらワニの生態に詳しくなった が理想
成功するのはノルマを決めてコツコツと作る人
新しいものを受け入れるための勉強をする
全員に認められようとしないで生きる
心のゆとりは有限
仲直りは本質をつかない どうでもいいことを話す
自分はしょせん、頑張れない性格 目標を下方修正
結論より根拠を覚える
勉強しようとしないことが勉強になる
見たら疲れるものを机に置かない
困ったときほど、一瞬だけ笑顔をつくる
8時になったら本を読むなど、スタートの時間を決める
とっさにあ謝るのをやめる
嫌なことをやり返す
今の会社で無能なだけで環境が変われば活躍できるかもしれない
死ぬまでにたくさん楽しんでおくか
地図を広げて、行ってないところを探す。行ってみる
本当に自分がやりたいことがあるなら計画を立てないほうがいい
大きな期待なんかせず、静かに穏やかに日常を暮らせた方がいい
早いうちから目的を見つけて生きる
会話に裏切りがあるか
結論を言い、その根拠を並べる
声を大きく話す
本当にすごい本は、読んだことすら忘れて、書いてあることがいつの間にか自分の言葉のように残ってしまう。
ひろゆきさんの『1%の努力』よりは、すーっと心に言葉が入ったかなあ。
『まわりを気にしすぎず、生きる!』
これが私には必要なのかなー。
ランキング情報がありません。
ランキング情報がありません。
※1時間ごとに更新
藤井 英子
1,540円(税込)
講談社
1,459円(税込)
野村 裕之
1,980円(税込)
瀬知 洋司
1,760円(税込)
山口 周
1,980円(税込)