2,420円(税込)送料無料
この商品が関連するクーポン・キャンペーンがあります(10件)開催中のキャンペーンをもっと見る
※エントリー必要の有無や実施期間等の各種詳細条件は、必ず各説明頁でご確認ください。
★発売即重版!
★ベストセラー『選択の科学』著者、13年ぶりの最新刊!
「発想する」とは、「選び抜く」こと。
Netflix、ピカソ、ガンディー、ポアンカレ、Amazon、Microsoft、コロナワクチン開発etc… 事業・社会・人生を劇的に好転させる「アイデア」には共通の「型」があったーー。
経営思想界のノーベル賞「Thinkers50」に4度選出。ベストセラー『選択の科学』、NHK「コロンビア白熱教室」の世界的心理学者が10年かけて開発した、思考&課題解決メソッド、ついに日本上陸。圧倒的支持を受け開講中のコロンビア大学ビジネススクール超人気講義を、この1冊に集約!
「まさに革命の書だ」
--マイクロソフト会長兼CEO サティア・ナデラ
NewsPicksビジネスカンファレンス「START UP EVERYTIME」(2023年11月21日・22日)著者登壇決定!
・「ブレインストーミング」の効果は研究で否定されている
・「オフィス空間」を奇抜にしても創造性は上がらない
・「リラックス中」に浮かんだアイデアに価値はない
・アイデアの質は「脳内のピースの質」で決まる
・すべての思考は「記憶の行為」である
・「多すぎる選択肢」は百害あって一利なし
・「パクりの天才」ピカソに学べ
・ガンディーは「既存の戦術の組み合わせ」で平和を勝ち取った
・「選ぶ」「分解する」「探す」の3段階で課題解決せよ
・課題を「HOW?」で言い換えよ
・まず「小さな課題を1つ」解決せよ
目次
第1章 「Think Bigger」とは?
第2章 創造的な脳ーー「ブレインストーミング」で最高のアイデアは生まれない
第3章 ステップ1:課題を選ぶーーあなたの解決したい課題は何か?
第4章 ステップ2:課題を分解するーーあなたの課題を構成する「サブ課題」は何か?
第5章 ステップ3:望みを比較するーーおもな意思決定者は何を求め、望んでいるか?
第6章 ステップ4:箱の中と外を探すーー「別領域」で過去にうまくいった解決策は何か?
第7章 ステップ5:選択マップーー戦術の「組み合わせ」を何度も試そう
第8章 ステップ6:第三の眼ーーあなたが見ているものは他人にも見えるだろうか?
参考文献
訳者あとがき
経営思想界のノーベル賞「Thinkers50」に3度選出。全盲の世界的心理学者が、ベストセラー『選択の科学』から13年ぶりに放つ、一生使える思考術の名著。
第1部(「Think Bigger」とは?/創造的な脳ー「ブレインストーミング」で最高のアイデアは生まれない)/第2部(ステップ1 課題を選ぶーあなたの解決したい課題は何か?/ステップ2 課題を分解するーあなたの課題を構成する「サブ課題」は何か?/ステップ3 望みを比較するーおもな意思決定者は何を望んでいるか?/ステップ4 箱の中と外を探すー「別領域」で過去にうまくいった解決策は何か?/ステップ5 選択マップー戦術の「組み合わせ」を何度も試そう/ステップ6 第三の眼ーあなたが見ているものは他人にも見えるだろうか?)
アイエンガー,シーナ(Iyengar,Sheena)
全盲のコロンビア大学ビジネススクール教授。心理学者。イノベーション、選択、リーダーシップ、創造性研究の世界的第一人者。彼女の選択理論(商品の種類は少ない方が売上が多い)はマーケティング業界で広く知られる。同理論を書籍化した『選択の科学』(文春文庫)は各国でベストセラーに。日本ではNHK「コロンビア白熱教室」として番組化もされた。1969年、インド移民の両親のもとカナダで生まれる。3歳で眼の疾患を診断され、10代後半で完全に視力を失う。にもかかわらず普通学校に進学することを選択し、大学進学後は「選択」を研究テーマとする。スタンフォード大学より博士号取得(社会心理学)。経営思想界のノーベル賞と称されるランキング「Thinkers50」に3度にわたり選出。米大統領より卓越した若手研究者に贈られるPresidential Early Career Awardも3度受賞。現在はコロンビア大学ビジネススクールで人気講義THINK BIGGERを開講中。本書は同講義の書籍化である
櫻井祐子(サクライユウコ)
翻訳家。京都大学経済学部卒。大手都市銀行在籍中にオックスフォード大学大学院で経営学修士号を取得(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
まだレビューがありません。 レビューを書く
試行錯誤に頼ってはいけない
失敗したアイディアは参考になるが、選択マップに取り入れてはいけない
言われてみれば、その通りだが、具体的な例えと共に明確に言語化され、ようやく自分のなかに収まった。
作者が視力を失っていることを全く感じさせない表現の数々に驚かされた。
最高のアイデアを得るために。
前著をさらに発展させた実践的な思考法。
・イノベーションは「戦略的模倣」
◯「発明とは、無益な組み合わせを排除して、ほんのわずかしかない有用な組み合わせをつくることである。発明とは見抜くことであり、選択することなのだ」(アンリ・ポアンカレ『科学と方法』)
・ブレインストーミングは、「情報の洗い出しと共有」でしかなく、「箱の中の思考」
・人間が把握できる項目は「7個プラスマイナス2個」
◯Think Biggerのロードマップ
ステップ1:課題を選ぶ
・「課題の定義」が9割
・課題を「How?」で言い換える
・課題のUP/DOWNの階層分析をし、「意味があるほどには大きいが、解決できるほどには小さい課題」を特定する
・情熱テスト
ステップ2:課題を分解する
・サブ課題に分解する
・MECEでなくてよい。重要なのは、課題を理解するプロセス。解決策のヒントになる
ステップ3:望みを比較する
・「あなた」「ターゲット」「第三者」の望みを満たすものか?
ステップ4:箱の中と外を探す
・サブ課題ごとに、汎用検索・部分検索・並行検索をする
ステップ5:選択マップ
・領域内と領域外での戦略の組み合わせ
・最低でも3つに絞る
ステップ6:第三の眼
・フィードバックの中で自分に聞かせる
特に目新しさを感じなかったが、イシューからはじめる&立ち戻る事の重要性を再認識。また、イノベーティブな発想は既存×既存の組み合わせによるものである、という考え方も強く共感した。
本:第-位( - ) > ビジネス・経済・就職:第2420位(↑) > 経営:第939位(↑) > 経営戦略・管理:第810位(↑)
ランキング情報がありません。
※1時間ごとに更新
野村 裕之
1,980円(税込)
両@リベ大学長
1,650円(税込)
株式会社ゴンチャ ジャパン
1,100円(税込)
野地 秩嘉
946円(税込)
荒木 俊哉
1,650円(税込)