1,540円(税込)送料無料
この商品が関連するクーポン・キャンペーンがあります(10件)開催中のキャンペーンをもっと見る
※エントリー必要の有無や実施期間等の各種詳細条件は、必ず各説明頁でご確認ください。
わたしたち人間の健康を支える大切な「血流」。
この血流を整え、しあわせに生きるヒントは、「毎日の暮らし方」にあります。
1日1日の時間の先に1か月があり、その1か月を繰り返すことで1年が成り立ち、ひいては1日、1か月、1年の上に「人生」というものが築かれていくからです。
日々の暮らしの中で、自然と血流を整え、人生までをも整えていくのです。
本書では、シリーズ30万部を突破したベストセラー『血流がすべて解決する』の著者であり、出雲大社の表参道で90年以上続く漢方薬局の4代目である堀江昭佳さんが、血流を整え心身ともに「しあわせの流れ」に乗るための1日、1か月、1年の過ごし方を丁寧に解説していきます。
1日の過ごし方は、「子午流注」という漢方の時間治療の考え方に基づき、いつ、どんなことをしたらいいかをまとめました。
1か月の過ごし方については、女性の月経周期に合わせて移り変わる心と体を整える方法を、基礎体温とホルモンリズム、そして漢方の「陰陽理論」に基づいてご紹介しています。
そして1年の過ごし方については、「二十四節気」に合わせた四季の変化のメカニズムを書き記し、その季節ごとの養生法をまとめました。
どれも、誰にでもかんたんに取り入れられることばかりです。
暮らし方から血流を整え、「しあわせな人生の流れ」に乗っていきましょう。
【目次より】
第一章 やっぱり血流がすべて解決する
第二章 一日の流れは「睡眠」で整える
第三章 一か月の流れは「月のリズム」で整える
第四章 一年の流れは「四季のめぐり」で整える
(著者紹介)
堀江昭佳(ほりえ・あきよし)
漢方薬剤師/不妊カウンセラー/有限会社堀江薬局代表/一般社団法人日本漢方薬膳協会代表理事
1974年生まれ、出雲市出身。出雲大社参道で90年以上続く老舗漢方薬局の4代目。
薬学部を卒業後、薬剤師となったのち対症療法中心の西洋医学とは違う、東洋医学・漢方の根本療法に魅力を感じ、方向転換する。本場中国の漢方医から学ぶ中、不妊に悩む友人の相談を受けたところ、漢方で妊娠したことに感動し、婦人科系の分野、なかでも不妊症を専門とするようになる。
体の不調の解消だけではなく、本人の抱えている常識や執着といった束縛からの「心の解放」を終着点としている唯一の漢方薬剤師。
『血流がすべて解決する』『血流がすべて整う食べ方』(ともにサンマーク出版)はシリーズ30万部を超えるベストセラーとなった
血流を改善すると、「しあわせな人生の流れ」に乗れる!出雲大社の表参道で90年以上続く漢方薬局の予約のとれない薬剤師が教える、「1日、1か月、1年」をていねいに積み重ねることで心も体も健康になる東洋医学の生活の知恵。
第1章 やっぱり血流がすべて解決する(いいことをするには「時機」がある/不調は体からのメッセージ ほか)/第2章 一日の流れは「睡眠」で整える(一日の流れにこそ答えがある/女性の体は一日一日の「陰陽」を反映する ほか)/第3章 一か月の流れは「月のリズム」で整える(月経周期のリズムに乗れば、人生はぐんとうまくいく/生理のリズムは陰陽のリズムである ほか)/第4章 一年の流れは「四季のめぐり」で整える(四季の流れに乗りなさい/日本は二十四の季節をもつ国だった ほか)
堀江昭佳(ホリエアキヨシ)
漢方薬剤師/不妊カウンセラー/有限会社堀江薬局代表/一般社団法人日本漢方薬膳協会代表理事。1974年生まれ、出雲市出身。出雲大社参道で90年以上続く老舗漢方薬局の4代目。薬学部を卒業後、薬剤師となったのち対症療法中心の西洋医学とは違う、東洋医学・漢方の婚本療法に魅力を感じ、方向転換する。本場中国の漢方医から学ぶ中、不妊に悩む友人の相談を受けたところ、漢方で妊娠したことに感動し、婦人科系の分野、なかでも不妊症を専門とするようになる(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
誰かに貸して帰って来ないので2冊目です。毎日の養生が丁寧に描かれていて全人類必読書だと思います。
0人が参考になったと回答
すきなモデルさんのおすすめしていた本です。女性の方にはぜひ読んでいただきたいと思いました。
0人が参考になったと回答
学びのまとめ
東洋思想:「天人合一」
自然と人は一体のもの人間の姿、臓器や細胞の働きが自然のリズムと対応している。
現代はカレンダーや時計に沿って生活しているが、昔は日没、四季の流れに沿って生活していた。自然の中で生きているのに自然とのミスマッチが生じて不調を引き起こす。自分の生きる人生を大切にしていくこと。自然の中で生かされているということ。
東洋思想:「身心一如」
肉体と精神は切り分けられない一つであり両面
まず身を整えてから心のあり方を探求していく
気と血
・血の役割:漢方では精神活動を支える役目もある
・血流の流れは気の流れ 気はエネルギー、血は物質
・気の役割①動かす②温める③守る④固める⑤変換する
・気は血によって運ばれ、血は気のお陰で全身を巡る
胃腸
胃腸で食物から栄養素が取り出されて気も血もできる
胃腸弱い=血流作れない
睡眠
・血は陰に属する
・眠らないと血はつくられない
・脳や臓器の機能回復のためには、最低8時間は8時間は必要
・脳の感情コントロール機能が深刻化検証済み=睡眠は感情の安定、心の栄養補給
漢方の体内時計:「子午流注」
体内時計に合わせて健康度高める
しあわせの流れは自分でつくる
一日の過ごし方が一週間、一ヶ月、一年、人生になる
自然の中で生きてきた人間の自然な流れを無視せず、内側も外側も自分でケアして
本来の生命力を発揮して日々穏やかに暮らせるように、過ごしていきたい
朝一杯の水を飲む
ごはんと味噌汁。米は気の元になる。味噌は血を作る原料となる。
30分の昼寝が毛長生きと健康になる。
23時までに寝る。1時から3時は熟睡する。
麦味参という漢方薬が、血流不足低血圧を補う。
早寝早起きではなく、季節によって合わせる。冬は睡眠時間が長いのが本来。
出雲は、冬至にすき焼きを食べる。
小寒(1月5日ごろ)は寒の入り。このころから節分までが寒い時期。大寒は1月20日ごろ。
人間の体温は寝ている間に下がる。うまく下げないと眠りが浅い。電気毛布よりも湯たんぽ。
農耕が始まって仕事が増えた。狩猟採集生活では働くという概念がない。
1日、1ヶ月、1年のサイクルを意識しながら自分に優しく過ごしていこうと思った。
基礎体温計を買って記録を始めてみた。
※1時間ごとに更新
スクールプランニングノート制作委員会
2,310円(税込)
瀬知 洋司
1,760円(税込)
藤井 英子
1,540円(税込)
講談社
1,459円(税込)
朝日新聞 文化くらし編集部
3,080円(税込)