スタンプカード 本を購入してスタンプ獲得 抽選で最大1,000ポイントプレゼント
現在地
トップ >  > 人文・思想・社会 > 民俗 > 風俗・習慣

現代民俗学入門 身近な風習の秘密を解き明かす (創元ビジュアル教養+α)

1,980(税込)送料無料

商品情報

この商品を買った人が興味のある商品

ページ:
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
/4

よく一緒に購入されている商品

  • 現代民俗学入門
  • 民俗学入門
  • みんなの民俗学(960;960)
  • 現代民俗学入門身近な風習の秘密を解き明かす(創元ビジュアル教養+α)
    島村 恭則
    2024年03月13日頃発売 / 創元社
    1,980(税込)
    在庫あり
  • 菊地 暁
    2022年01月24日頃発売 / 岩波書店
    1,056(税込)
    在庫あり
  • 島村 恭則
    2020年11月16日頃発売 / 平凡社
    968(税込)
    在庫あり
  • 合計 4,004(税込)
    • 買い物かごに商品を追加することができませんでした。
    閉じる

    商品説明

    内容紹介(出版社より)

    なぜトイレにはスリッパがあるの? 火葬場で箸わたしをするのはどうして? そのヒントは、民俗学にありました。民俗学の知識を使って、ネット上の美談からLGBTQIA+まで、現在の世の中の各所に潜むいろいろな疑問や話題を取り上げ、豊富な図解とともにわかりやすく解説します。民俗学は現代社会でも使える、生きた学問だった!
    民俗学への招待
    執筆者一覧

    【1章 日常のなぜ】
    地鎮祭は何のためにするのか?
    玄関の段差とトイレのスリッパ
    なぜ敷居を踏んではいけないのか?
    掃除をしないとどうなるか?
    風水、気にすべきか?
    我が家の伝統
    どこまでがシンセキなのか?
    先祖の話
    犬小屋の歴史・ネコの社会
    なぜ一緒に食べるのか?
    どうして「いただきます」というのか
    おかわりするときにご飯粒を残すのはなぜか
    職場方言
    一本締めと三本締め
    ハンコとサイン
    商売人だけが知っている
    社員旅行と忘年会
    お土産にやどる聖なる力
    買い物は「替えごと」
    市場とママチャリ
    月賦販売と生命保険
    福引きと福袋
    化粧と仮面
    イレズミはタブーなのか?
    アクセサリーの来歴

    コラム01 柳田國男と折口信夫

    【2章 四季のなぜ】
    そもそも春はいつからか?
    大晦日に「おせち」を食べてもいいのか?
    お年玉、ルーツは神からもらう「魂」だった
    初夢は、どうして「二日」に見るのか?
    お雑煮はいつまで食べるものなのか?
    土用に「うなぎ」を食べるのはなぜか
    どうして祇園祭の「ちまき」は食べられないのか
    お中元、お歳暮は何のために贈るのか?
    アート化するお盆の精霊馬
    お月見どろぼうはハロウィンか?
    神様たちはどうして出雲へ行くのか
    運動会の綱引きはどこから来たのか
    なぜ「勤労感謝」は十一月なのか?
    どうして冬至に柚子湯に入るのか?
    クリスマス・イブは「前夜祭」なのか

    コラム02 フィールドワークはどのようにするのか

    【3章 人生のなぜ】
    産湯と若水
    胞衣の行方
    名付けの方法
    人はいつ「年をとる」のか?
    「とおりゃんせ」はなぜ「七つのお祝い」なのか?
    成人式はなぜ荒れるのか?
    通過儀礼としてのシューカツ
    ラップと歌垣
    結納はなんのためにするのか?
    結婚式はポトラッチなのか?
    LGBTQIA+の民俗学
    なぜ還暦には赤いものを着けるのか?
    隠居とは何か?
    「古老」はほんとうに「物知り」なのか
    介護民俗学の登場
    お葬式
    火葬場で「箸渡し」をするのはなぜか?
    遺骨のゆくえ

    コラム03 日本の民俗学ーーブックガイド

    【4章 都市伝説のなぜ】
    なぜ都市伝説は語られるのか?
    タクシーに出る幽霊
    口裂け女のいた時代
    ネット怪談とネット美談
    「実話」とネットロア
    地名と伝説の深い関係
    神社の由緒の読み取り方
    昔話は何種類くらいあるのか?
    ミームは現代の「民間伝承」

    民俗学を知るための基礎用語

    内容紹介(「BOOK」データベースより)

    習慣には、理由がある。なぜハンコを押すの?福袋ってそもそも何?身近な風習の秘密がみるみるわかる。民俗学者22人が読み解く、暮らしに潜む67の不思議。

    目次(「BOOK」データベースより)

    1章 日常のなぜ(地鎮祭は何のためにするのか?(島村恭則)/玄関の段差とトイレのスリッパ(樽井由紀) ほか)/2章 四季のなぜ(そもそも春はいつからか?(森田玲)/大晦日に「おせち」を食べてもいいのか?(島村恭則) ほか)/3章 人生のなぜ(産湯と若水(澤井真代)/胞衣の行方(柿本雅美) ほか)/4章 都市伝説のなぜ(なぜ都市伝説は語られるのか?(三隅貴史)/タクシーに出る幽霊(工藤沙希) ほか)

    著者情報(「BOOK」データベースより)

    島村恭則(シマムラタカノリ)
    関西学院大学社会学部長、教授。世界民俗学研究センター長。博士(文学)。専門は、現代民俗学、民俗学理論。1967年東京生まれ。筑波大学大学院博士課程歴史・人類学研究科単位取得退学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    関連特集

    動画

    Video Player is loading.
    Current Time 0:00
    Duration 0:54
    Loaded: 18.31%
    Stream Type LIVE
    Remaining Time 0:54
     
    1x

    商品レビュー(26件)

    総合評価
     3.25

    ブックスのレビュー

    まだレビューがありません。 レビューを書く

    ブクログのレビュー(26件)

    • 評価3.003.00
      投稿日:2025年04月06日

      何気なくしている儀礼慣習しきたりから都市伝説まで、成り立ちや背景や現在は?を図入りでさらっと解説。勉強になります。

    • 評価3.003.00
      投稿日:2025年03月15日

      それなりに面白いけど、もともとこっち方面に興味がある人にとっては「さらっと」過ぎるかなぁ。参考文献・次に読むべき本が多数紹介されてるのが入門書としては良い点。ただ、頻出の柳田國男や折口信夫は、私がそのへんの成書に手を出したら多分玉砕すると思う。この本と古典的な学術書との中間ぐらいのレベルの本が欲しかったな。

    • 評価5.005.00
      投稿日:2025年03月07日

      図書館本。以前から読もうと思い予約していたがいまやってきた。後にも予約が続いているので優先的に読んだ。
      まず前書き「民俗学への招待」から引用:

       「民俗学は、物知りになるための学問ではありません。現在の謎を解くことによって、今度は、未来をいかにつくっていくか。ここまで考えるのが民俗学です。」

      民俗学には物知りとか雑学的なものの面が強くあるように感じていたので、「未来」まで扱われるとは思っていなかった。このことを知れただけでこの本を手に取った意味がありました。
      本の作りとして、見開き1テーマなのはとても読みやすい。また各テーマを深掘りするための「読んでみよう」や柱の参考文献がとてもありがたい。当たり前かもしれないが、参考文献などでは柳田國男と折口信夫が最頻出、4章では宮田登。
      また最終章の5章「都市伝説のなぜ」がかなり面白かった。意外な視点から都市伝説などを分析できるのだなと知れました。
      この本を導入として、民俗学的な調べ物をするかもしれないですね。ありがとうございました。

    楽天ブックスランキング情報

    • 週間ランキング(2025年04月14日 - 2025年04月20日)

       :第-位( - ) > 人文・思想・社会:第7351位(↓) > 民俗:第97位(↓) > 風俗・習慣:第95位(↓)

    • 日別ランキング

      ランキング情報がありません。

    在庫あり

    今からのご注文でなら
    4月24日(木)にお届け

    個数 

    お気に入り新着通知

    未追加:
    島村 恭則

    追加する

    お気に入り新着通知

    [ 著者 ]

    ランキング:人文・思想・社会

    ※1時間ごとに更新

    1. 1
      【入荷予約】るるぶ大阪・関西万博へ行こう!
      【入荷予約】るるぶ大阪・関西万博へ行こ…

      JTBパブリッシング 旅行ガイドブック 編…

      1,320円(税込)

    2. 2
      【入荷予約】J23 地球の歩き方 信州 2025~2026
      【入荷予約】J23 地球の歩き方 信州 2…

      地球の歩き方編集室

      2,640円(税込)

    3. 3
      17歳のときに知りたかった受験のこと、人生のこと。
      17歳のときに知りたかった受験のこと、人…

      びーやま

      1,650円(税込)

    4. 4
      赤と青のガウン
      赤と青のガウン

      彬子女王

      1,320円(税込)

    5. 5
      【入荷予約】半分論
      【入荷予約】半分論

      村上 信五

      1,980円(税込)

    購入データ自動連携!楽天ブックス公式 無料 読書管理パプリ Readee

    このページの先頭へ