ついに文学は「時代」を捕まえた。知の巨人にして時代の感性橋本治文業四十年の結実。
草を薙いで野火の大難を防いだといわれる神剣ーー草薙の剣。12歳から62歳まで、6人の男たちとその父母、祖父母が経験した、戦前、戦後、学生運動、オイルショック、バブル、オウム事件、2回の震災、そして現代まで、そこに生きる人間の姿をつぶさに描くことで、「時代」という巨大な何かを立ち上がらせた奇跡の長編小説。知の巨人にして時代の感性だった橋本治の文業40年の結晶。野間文芸賞受賞。
まだレビューがありません。 レビューを書く
昭和から平成の終わりまでを、まるでドローン空撮のように、ある時はごく近くまでカメラが寄ったかと思えば、ぐんと離れて俯瞰するような。タイトルの回収はかなり腑に落ちた。名もなき火打ち石。「大太刀を振るって敵をかわすよりも、迎え撃つことの大事を。」立ち向かうということ。
長さを測るのに定規を使う。長さは同じでも起点が違えば、同じ長さのところにある位置は変わる。これは透明の紙に生まれてから死ぬまでのイベントを書いて、年表に載せて作られた小説である。定規の役割を担う年表はセンチや尺やインチみたいに、微妙にメモリが異なっている。あらすじみたいを書き連ねた細切れな小説を、定規に積み重ねていくと思わぬ模様が連なる織物となっていく。昭生だの豊生だの夢生だの、似たような名前で読者を混乱させつつ、世界とはこうしたものかと読者を思わせていく。
夫は「ああ、そうだな」、妻は「がんばりなさい」しか言わず、子供は何をがんばればいいかわからないままゲームばかりしている。そんな描写が、すごく真実をとらえているなと。
多くの人物が戦前から順に登場するが、名前が憶えられないようなクセのある書き方をしている。
人物相関図を書こうかと思ったが、面倒なのであきらめた。
それでも最後まで読めた。そう人物相関図は不要。親子関係だけでOK。
時代を生きる人々の生活と苦悩が淡々と書かれている。
近代社会のドキュメンタリー。
ただ、近年の猟奇的な殺人事件などが書かれているが、昭和の時代にもあったので、そこが書かれていないのが物足りない。
ランキング情報がありません。
ランキング情報がありません。
電子書籍のお得なキャンペーンを期間限定で開催中。お見逃しなく!
※1時間ごとに更新
原 浩
792円(税込)
宮島未奈
1,705円(税込)
佐賀崎しげる
1,430円(税込)
トール
1,430円(税込)
伏瀬
1,100円(税込)