少年とクスノキ
スタンプカード 本を購入してスタンプ獲得 抽選で最大1,000ポイントプレゼント
現在地
トップ >  > 小説・エッセイ > 外国の小説

掃除婦のための手引き書 ルシア・ベルリン作品集

2,420(税込)送料無料

  • 発行形態
  • 紙書籍 (単行本)

商品情報

この商品を買った人が興味のある商品

ページ:
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
/4

よく一緒に購入されている商品

  • 掃除婦のための手引き書 ルシア・ベルリン作品集
  • すべての月、すべての年 ルシア・ベルリン作品集
  • なにかが首のまわりに
  • 掃除婦のための手引き書 ルシア・ベルリン作品集
    ルシア・ベルリン
    2019年07月10日頃発売 / 講談社
    2,420(税込)
    在庫あり
  • ルシア・ベルリン
    2022年04月22日頃発売 / 講談社
    2,640(税込)
    在庫あり
  • チママンダ・ンゴズィ・アディーチェ
    2019年07月08日頃発売 / 河出書房新社
    1,265(税込)
    在庫あり
  • 合計 6,325(税込)
    • 買い物かごに商品を追加することができませんでした。
    閉じる

    商品説明

    内容紹介(出版社より)

    2020年本屋大賞〔翻訳小説部門〕第2位。
    第10回Twitter文学賞〔海外編〕第1位。

    「アメリカ文学界最後の秘密」と呼ばれたルシア・ベルリン、初の邦訳作品集!

    メディア、SNSで大反響!
    朝日、日経、読売、毎日、東京、中日、北陸中日、北海道、河北新報、信濃毎日、京都、共同、週刊文春、週刊新潮、週刊朝日、文藝春秋、GINZA、MORE、FIGAR JAPON、VOGUE JAPAN、ELLE JAPON、クロワッサン、婦人公論、ミセス、本の雑誌、POPEYE、本の雑誌、mi-mollet、現代ビジネス、クーリエ・ジャポン、本の雑誌、図書新聞、週刊読書人、文藝、すばる、小説すばる、波、本、RKBラジオ、NHKラジオ深夜便、TOKYO FM。 J-WAVE……。「ダ・ヴィンチ」の「ひとめ惚れ大賞」受賞!

    2013年にノーベル文学賞を受賞したアリス・マンローや、短篇の名手レイモンド・カーヴァー、日本で近年人気が高まっているリディア・デイヴィスなどの名だたる作家たちに影響を与えながら、寡作ゆえに一部のディープな文学ファンにのみその名を知られてきた作家、ルシア・ベルリン。

    2004年の逝去から10年を経て、2015年、短篇集A Manual for Cleaning Womenが出版されると同書はたちまちベストセラーとなり、The New York Times Book Reviewはじめ、その年の多くのメディアのベスト本リストに選ばれました。
    本書は、同書から岸本佐知子がよりすぐった24篇を収録。
    この一冊を読めば、世界が「再発見」した、この注目の作家の世界がわかります!

    このむきだしの言葉、魂から直接つかみとってきたような言葉を、
    とにかく読んで、揺さぶられてください
                   --岸本佐知子「訳者あとがき」より

    彼女の小説を読んでいると、自分がそれまで何をしていたかも、
    どこにいるかも、自分が誰かさえ忘れてしまう。
                   --リディア・デイヴィスによる原書序文「物語こそがすべて」(本書収録)より

    毎日バスに揺られて他人の家に通いながら、ひたすら死ぬことを思う掃除婦(「掃除婦のための手引き書」)。
    夜明けにふるえる足で酒を買いに行くアルコール依存症のシングルマザー(「どうにもならない」)。
    刑務所で囚人たちに創作を教える女性教師(「さあ土曜日だ」)。……
    自身の人生に根ざして紡ぎ出された奇跡の文学。

    内容紹介(「BOOK」データベースより)

    毎日バスに揺られて他人の家に通いながら、ひたすら死ぬことを思う掃除婦(「掃除婦のための手引き書」)。夜明けにふるえる足で酒を買いに行くアルコール依存症のシングルマザー(「どうにもならない」)。刑務所で囚人たちに創作を教える女性教師(「さあ土曜日だ」)。自身の人生に根ざして紡ぎ出された奇跡の文学。死後十年を経て「再発見」された作家のはじめての邦訳作品集。

    目次(「BOOK」データベースより)

    エンジェル・コインランドリー店/ドクターH.A.モイニハン/星と聖人/掃除婦のための手引き書/わたしの騎手/最初のデトックス/ファントム・ペイン/今を楽しめ/いいと悪い/どうにもならない/エルパソの電気自動車/セックス・アピール/ティーンエイジ・パンク/ステップ/バラ色の人生/マカダム/喪の仕事/苦しみの殿堂/ソー・ロング/ママ/沈黙/さあ土曜日だ/あとちょっとだけ/巣に帰る

    著者情報(「BOOK」データベースより)

    ベルリン,ルシア(Berlin,Lucia)
    1936年アラスカ生まれ。鉱山技師だった父の仕事の関係で幼少期より北米の鉱山町を転々とし、成長期の大半をチリで過ごす。3回の結婚と離婚を経て4人の息子をシングルマザーとして育てながら、高校教師、掃除婦、電話交換手、看護師などをして働く。いっぽうでアルコール依存症に苦しむ。20代から自身の体験に根ざした小説を書きはじめ、77年に最初の作品集が発表されると、その斬新な「声」により、多くの同時代人作家に衝撃を与える。90年代に入ってサンフランシスコ郡刑務所などで創作を教えるようになり、のちにコロラド大学准教授になる。2004年逝去

    岸本佐知子(キシモトサチコ)
    翻訳家。2007年、『ねにもつタイプ』で講談社エッセイ賞を受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    関連特集

    商品レビュー(120件)

    総合評価
     4.26

    ブックスのレビュー

    まだレビューがありません。 レビューを書く

    ブクログのレビュー(120件)

    • 評価4.004.00
      投稿日:2025年01月15日

      岸本佐知子訳。切れ味の鋭いナイフのような小説かと思いきや、その切れ味は思いのほかコントロールされている。私小説のようなのに、不思議と突き放した感じがあるのはそのせいか。息苦しさを感じるほど辛い話もある。けれど力強い。

    • 評価4.004.00
      投稿日:2024年08月04日

      う~ん、何と言ったらいいのだろう?                   この短編集(ショート・ショートもある)に収められている作品、これらの作品を読んで感じたことは一体何なんだろうか?
      例えば、とても上級とは言えない人たちの簡単で詰まらない「死」がいつでも側にある「日常」とか。
      例えば、アル中患者が自分のアル中病状を笑い物にする「自虐性」とか。
      例えば、本人たちだけが真剣で、周りから見たらとても滑稽な「行動」などなど。
      すなわち、外国映画でよく出てくるようなアル中、ヤク中の「クソったれ」と罵られるような人間たちが織り成す何気無い「日常生活」、それらとても綺麗とは言えない「日常生活の切れっ端」が何故か儚く、それ故に美しく感じてしまう。
      そんな私なりの感想でした。

    • 評価5.005.00
      投稿日:2024年07月26日

      読み進めるうちに、どんどんと読むのがゆっくりになった。ハッとするような表現を読み飛ばしたくなくて。

      著者自身のカラッとしたカッコよさ(知らんのだけども)が滲んでるような、小気味よい文章。

    楽天ブックスランキング情報

    • 週間ランキング

      ランキング情報がありません。

    • 日別ランキング

      ランキング情報がありません。

    在庫あり

    残りあと8

    正午までのご注文でなら
    4月6日(日)~4月7日(月)頃にお届け予定

    個数 

    お気に入り新着通知

    未追加:
    3件

    追加する

    お気に入り新着通知

    [ 著者 ]

    [ シリーズ ]

    ランキング:小説・エッセイ

    ※1時間ごとに更新

    購入データ自動連携!楽天ブックス公式 無料 読書管理パプリ Readee

    このページの先頭へ