2,970円(税込)送料無料
この商品が関連するクーポン・キャンペーンがあります(10件)開催中のキャンペーンをもっと見る
※エントリー必要の有無や実施期間等の各種詳細条件は、必ず各説明頁でご確認ください。
本書は,LTspiceの中枢計算エンジン,回路図エディタ,描画ソフトの操作法を200以上集めた逆引きリファレンスブック.具体例に挙げながら,目的から手段を選ぶ逆引きスタイルで構成している.回路方式検討から性能チューニングまで役立つ実用書です.
◎SPICEシミュレータを使いこなして電子回路の性能を100%引き出す
●第1章 本書のねらい
◎LTspiceを使うための準備をする
●第2章 LTspiceのインストールと基礎知識
☆第1部 操作編
◎回路部品を配置して結線を行う
●第3章 回路図入力
◎RCLに値や属性を入れて,ICの型番を指定する
●第4章 受動部品と半導体部品
◎DC/AC/パルス波形とスイッチを設定する
●第5章 電圧源/電流源/スイッチ
◎電圧や電流の変化を波形表示させる
●第6章 波形ビュー
◎LTspice標準モデルにない部品を使う
●第7章 モデルとサブサーキット
◎画面やシミュレーション環境の設定を行う
●第8章 各種設定
☆第2部 シミュレーション編
◎シミュレーションを行うための各種設定を行う
●第9章 シミュレーションの準備と基本操作
◎デジタルテスター/カーブトレーサのように直流電圧電流を求める
●第10章 DC解析
◎オシロスコープのように波形を求める
●第11章 トランジェント解析
◎ネットワーク・アナライザのように周波数特性を求める
●第12章 AC小信号解析
◎LTspice XVIIで追加された機能を見る
●第13章 LTspice XVIIの新機能
●Appendix
〈逆引き一覧表〉
〈シンボル一覧表〉
〈関数一覧表〉
〈演算子一覧表〉
〈部品一覧表〉
〈シミュレーション・コマンド一覧〉
◎SPICEシミュレータを使いこなして電子回路の性能を100%引き出す
●第1章 本書のねらい
◎LTspiceを使うための準備をする
●第2章 LTspiceのインストールと基礎知識
☆第1部 操作編
◎回路部品を配置して結線を行う
●第3章 回路図入力
◎RCLに値や属性を入れて,ICの型番を指定する
●第4章 受動部品と半導体部品
◎DC/AC/パルス波形とスイッチを設定する
●第5章 電圧源/電流源/スイッチ
◎電圧や電流の変化を波形表示させる
●第6章 波形ビュー
◎LTspice標準モデルにない部品を使う
●第7章 モデルとサブサーキット
◎画面やシミュレーション環境の設定を行う
●第8章 各種設定
☆第2部 シミュレーション編
◎シミュレーションを行うための各種設定を行う
●第9章 シミュレーションの準備と基本操作
◎デジタルテスター/カーブトレーサのように直流電圧電流を求める
●第10章 DC解析
◎オシロスコープのように波形を求める
●第11章 トランジェント解析
◎ネットワーク・アナライザのように周波数特性を求める
●第12章 AC小信号解析
◎LTspice XVIIで追加された機能を見る
●第13章 LTspice XVIIの新機能
●Appendix
〈逆引き一覧表〉
〈シンボル一覧表〉
〈関数一覧表〉
〈演算子一覧表〉
〈部品一覧表〉
〈シミュレーション・コマンド一覧〉
LTspiceの中枢は、波形を調べるオシロスコープ機能、周波数特性を調べるスペクトラム・アナライザ機能、直流電圧と直流電流の関係などを調べるディジタル・マルチメータ機能など、回路設計に必要な処理を実行する計算エンジンSPICE(Simulation Program with Integrated Circuit Emphasis)です。本書は、この中枢計算エンジン、回路図エディタ、描画ソフトを正しく操作するテクニックを200以上集めたリファレンスブックです。具体例を挙げながら、目的から手段を選ぶ逆引きスタイルで解説しています。
本書のねらいーSPICEシミュレータを使いこなして電子回路の性能を100%引き出す/LTspiceのインストールと基礎知識ーLTspiceを使うための準備をする/第1部 操作編(回路図入力ー回路部品を配置して結線を行う/受動部品と半導体部品ーRCLに値や属性を入れて、ICの型番を指定する/電圧源/電流源/スイッチーDC/AC/各種波形とスイッチを設定する/波形ビューー電圧や電流の変化を波形表示させる/モデルとサブサーキットーLTspice標準モデルにない部品を使う ほか)/第2部 シミュレーション編(シミュレーションの準備と基本操作ーシミュレーションを行うための各種設定を行う/DC解析ーデジタルテスター/カーブトレーサのように直流電圧電流を求める/トランジェント解析ーオシロスコープのように波形を求める/AC小信号解析ーネットワーク・アナライザのように周波数特性を求める/LTspice17の新機能ーLTspice17で追加された機能を見る)
青木英彦(アオキヒデヒコ)
1956年栃木県生まれ。1979年北海道大学電気工学科卒業。(株)東芝で長らくアナログLSIの開発に従事、現在東芝エレベータ(株)勤務(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
P149の<操作>で ”シンボルの上で右クリックして属性エディタを開く” とありますが開きません。別のプロパティのウィンドウが開きました。
ネットで調べたら CTRL + マウス右クリックで 開くとありました。やってみたら属性エディタが開きました。
0人が参考になったと回答
リファレンスブックとなっていますが参照という意味のリファレンスであり、内容は操作ガイドと見なすべきでしょう。
コマンド名が分かっていれば巻末のコマンド索引が便利で文法などを簡単に調べることができます。しかし、コマンドが登場する全ページが記載されていますので詳細を知りたい場合には少し迷うかも知れません。
逆にコマンド名が分からない場合はケース別に記載されている先頭の目次ページから探すことになりそうです。
使い始めたばかりうの入門者は目次で、ある程度コマンドを覚えている人は間膜の検索ページが便利かと思います。
0人が参考になったと回答
LTSpiceを以前から使用していて、特にガイドブックを使用していなかったのですが、これは使いやすいと思いました。
0人が参考になったと回答
ランキング情報がありません。
ランキング情報がありません。
※1時間ごとに更新
寺田 啓佐
1,650円(税込)
Team.StoryG
1,430円(税込)
2,970円(税込)
コムドット
2,750円(税込)
鈴木 俊貴
1,870円(税込)