1,870円(税込)送料無料
この商品が関連するクーポン・キャンペーンがあります(10件)開催中のキャンペーンをもっと見る
※エントリー必要の有無や実施期間等の各種詳細条件は、必ず各説明頁でご確認ください。
【財政・金融の危機を資産づくりのチャンスに変える】
金1オンス1万5000ドル時代の到来?
コロナショックが世界経済を破壊する!
しかし2023年、新たな資産形成が可能になる!
世界経済大パニック!
コロナ禍が国家破産、金融不況を引き起こす!
ゴールドの価格はコロナショックが与えてくれる恩寵!?
金1オンス1万5000ドル時代の到来?
コロナショックが世界経済を破壊する!
2023年、新たな資産形成が可能になる!
経済のゆくえをズバリ11の質問で答えます!
Q、コロナ後のデフレのあと、インフレに向かう根拠は?
Q、MMTについての論評
Q、日銀のインフレ対策について
Q、国家(政府財政)が破産したあとはどうなるのか?
Q、2022年までの株価への見通し
Q、政府が財政破産する前後の投資(投機)はどうする?
Q、これから有利な長期投資は何か? そのほか
金1オンス1万5000ドル時代の到来?コロナショックが世界経済を破壊する!2023年、新たな資産形成が可能になる!
第1部 対話法によるアフターコロナの財政・金融・株価・投資(政府の財政破産について/インフレになっても日銀がゼロ金利国債を買い続ければ、金利は上がらないという説/コロナ後のデフレのあと、インフレに向かう根拠は?/異次元緩和でも上がらなかった物価がなぜ2022年からインフレになるのか?/MMTについての論評 ほか)/第2部 一変するアフターコロナの世界(新型コロナの特性/スウェーデンの集団免疫戦略の功罪/パンデミックとGDPの関係/海外との相互依存が大きくなった世界経済/複雑系経済の波及 ほか)
吉田繁治(ヨシダシゲハル)
1972年、東京大学卒業(専攻フランス哲学)。流通業勤務のあと経営とITのコンサルタント。87年に店舗統合管理システムと受発注ネットワークをグランドデザイン。経営、業務、システムの公募で4つのシステムを受託して開発。2000年、インターネットで論考の提供を開始。経営戦略、商品戦略、在庫管理、サプライチェーン、ロジスティクス、IT、経済、世界金融、時事分析の考察を公開し、好評を得る(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
近くの書店どこを探してもないというアナログな主人の為に購入。あるんだ~と感動してました。
0人が参考になったと回答
2020年8月発行の本なので少し古いが、参考になりました。コロナが2022年秋頃終息する前提とした場合、無担保無利子でお金を借りた店の返済が始まり、返せずに潰れるところが出てくる。本当に大変なのはここからだという。物価は徐々に上がるが所得は上がらない。株価は底値を迎え短期売買のチャンス到来だが、長期はやめたほうが良いそうだ。2020年にNYダウが上がった理由は、自社株買いとトランプによる法人税減税のためで、すぐに暴落したという。恐ろしい内容だった。
「はじめに」の日付が7月3日なので、ほぼ1年経ってから読んだ。コロナの現状は、ワクチンが接種が進んで、経済ア回復しつつあるというところか。実態は、書かれていいる内容より1年前倒しで進んでいる感じ(日本は出遅れている)。
ハッキリしているのは、いずれ日本の財政は破綻するということ。だから金を買っておけと?
バブルの後に経済危機が起こり、イノベーションの機会となるはず。ここ1年あまりの政府のコロナ対応とか日本の現状を見ていると、完全に立ち遅れていて、全然イノベーションとか起こりそうな気がしないのだが。
令和2年という年は記憶に残る年になるのは間違いないと思いますが、その年末に読んだ吉田氏の本も私にとっては記憶に残るものになりそうです。どうやら、残念ながら日本政府の財政破綻は免れないようですね。
この本にはその時期まで示してあります。前提としてコロナ終息が22半ば(来年に終息することを全く考慮に入れていない点も驚き)とした場合、需要が回復してインフレが始まって国債金利が上がり始めて日本政府が国債を発行できなくなった頃とのことです。よく日本国債は日本国民によって殆どが保持されているから大丈夫、という説も、国債市場をコントロールしている先物があるからそれは誤った認識、というのも新たな認識でした。
今まで何人かの著書において、実質負債の少ない日本は大丈夫だ、破綻するとしても最後だ、という論調に安心してきた私ですが、意識を変える必要があると感じました。
来年の業績は良い成績であった2019年に回復するという目標を立てている会社も多いと思いますが、来年五輪が開催できなくなった頃に、諦めムードになる可能性もあると思います。そして再来年に多くの変化が起きることを今のうちから覚悟しておく必要があると、この本を読んで強く感じました。
以下は気になったポイントです。
・今回のコロナ対策(1.5年で225兆円)の財政支出は、政府による企業と世帯に対する財政支出であり、今までの異次元緩和とは異なる。これは企業と世帯を合わせた総預金の増加であり需要の増加に繋がらない、従って2020、21年は民間需要が縮小しデフレとなる。22年夏にコロナが収束に向かうと仮定しているが、ここから2年間縮小した民需が回復過程になるだろう。全世界的(日米欧中)に物価が2−3%へ上がっていく、所得が増えない物価上昇のスタグフレーションである(p8)
・2025年頃から世界が同時に人工知能による産業革命の時期に突入する、政府がデフォルトするとき、株価・通貨・不動産が同時暴落して金融危機になったとき(p10)日本では長短の国債(現在1100兆円)は満期を待たずに、平均18日という短い平均期間で売買されている事実がある。国債を償還期間まで持つ金融機関は殆ど存在しない(p28)
・1年間の国債発行には、借換債の約137兆円、その年度の一般会計の赤字分が加わる、20年度の国債発行額は、137+32.7(101.5兆円の財政支出の赤字分)の合計170兆円である。コレを、日銀+銀行(+生損保)+海外投資家が購入してきた(p31)これに対して、コロナ対策として真水(企業、世帯への補助金:57)と貸付金(167兆円)全部消化されずに50%としても、2020年度が170+225x50%=282兆円、これが2年続くことになる(p33)
・海外は円国債は少ししか持っていないから、円国債を売り浴びせる事ができない、という通説はデリバティブに属する先物が多い世界の債券市場を見ていないことから間違いである(p38)
・20、21年は需要減によるデフレ、コロナ後回復の22、23年はコロナ対策費の総額225兆円も加わって需要が回復し、インフレとなる(p57)市場の期待金利が3%に上がると、平均がゼロ金利の既発国債の流通価格は1048兆円に下がり、日銀と銀行は252兆円の含み損が生じて債務超過、信用を失って、日銀・銀行・政府が同時に破産する(p60)
・日本銀行は日本で豊富だった銀本位の1円を発行し、旧太政官札2両と新一円を交換させて、通貨量を2分の1に減らしてインフレを収めた。当時の金本位の1円は外為では1ドルであった。15年後の1897年からは日清戦争の賠償金765トン(英国金貨)を得て、銀本位を金本位制にした。コレがインフレで消えた日本の政府紙幣である太政官札の歴史的事実である(p65)
・1992年のポンド危機、1997年からのアジア通貨危機、1998年に国債をデフォルトしたロシア危機と似たような状態になるのが、2023年から日銀が無制限の国債買いを続けた状態であろう(p75)
・MMTは、対外債権国のドイツ、スイス、そして自由に外貨を買えない(=資本規制のある)中国に有効であるが、債権国であっても政府国債の多い日本、対外純債務が大きい米国、フランス、英国では適用できない。適応した場合、中央銀行・銀行・政府は同時破産する(p76)
・日本の対外債権はドル建てなので円高の影響を受けるが、対外債務(676兆円)は円建てなので金額は減らない(p108)
・米国のマネーサプライと長期(1975年から)では正比例して、金価格が1971年の公定価格から2019年の1400ドル、48年間で40倍(年率平均8.0%)、マネーサプライは46倍である(p115)1971-2010年までの40年間、世界の中央銀行は1年に400−500トンの金を放出していたので、金価格を大きく上げなかった(p119)2010年からは中国を筆頭にドル準備で自国通貨を発行してきた新興国の金買いによって上がった(p124)2025年には681倍(1オンス=1万5000ドル)になる可能性がある(p138)
・あまり知られていないが、中国は経済を開放した1994年以来、米ドルを準備通貨として人民元を発行している、中国の国債は国際的な信用が低いから(p116)これ以外に、サウジ、ロシア、アジア、中東にも多くあり、目的は輸入代金の決済である(p117)自由に外貨と交換できるハードカーレンシーは、米ドル・ユーロ・円・英国ポンド・スイスフラン・豪州ドル・カナダドルの7通貨のみ(p118)
・世界の通貨は、5G通信での固定レートの仮想通貨比をはらみながら、1)ドル圏(米国、日本、英国、豪州、南北アメリカ:40%)、2)ユーロ圏(ユーロ、東欧、中東、ロシア:30%)、3)人民元圏(中国+アジア+シルクロード+アフリカ:30%)の三極に向かっている(p126)
・最初の感染の時期も定かでない新型コロナでは、無症状が多く80%が軽症とされる、殆どの人に発症のあったSARSとは違い、無症状の人からも感染することから社会心理的な恐怖を呼ぶものとなっていて、都市封鎖が行われ理由となる。都市封鎖は、経済を停止させ、売上と所得を消して恐慌並みの失業まで生み出す(p143)
・有効なワクチンが開発されるか、自然に集団免疫が作られて世界の70億人の60%に中和抗体ができた時が終息であるが、毎年流行るインフルエンザのように変異した時にはこの限りではない(p144)
・PCR検査の誤差として、1)感度(陽性の人を発見できる割合)、2)特異度(1ー陰性の人を陽性と判定する誤りの率)があり、一般的な事例から感度=70%(30%の偽陰性が発生)、特異度=99%(=1%の偽陽性が発生)とする。全員検査は感染率が5%以内の場合は、感染数を抑えるのに期待した効果はうまず、手間・経費・時間は膨大なものになる。一方、50%と高い場合は、全員検査での誤差割合は少なくなり感染者の発見数は増える。しかしその時には集団免疫に近い状態ができていて感染は広がらない。全員検査は感染者数の目処を知るためには有効だが、防止策としては有効な意味を持たない、なので簡易キットに関するニュースは5月中旬から消えた(p149)
・中和抗体を作るのに有効で、しかも副作用のワクチンが大量に作られ、世界の多くの人達に接種されるまでは、コロナと共存しながら物理的に活動を活性化しないようにしなければならない。その生活スタイルが、社会的な距離をとって、マスクをし、丁寧な手洗いを徹底する「ニューノーマル(新常態)」と言われるものである(p150)
・集団免疫獲得までの期間(必要期間)=集団免疫の必要人数➗1年で社会が対応できる感染者数=1.26億人x0.7➗(病床3万床x(52週➗2週)➗2%)≒2.3年となる。集団免疫になる累積感染者数を総人口の70%、総感染者に対する重症者を2%、収容する病床を3万床、平均入院期間を2週間、収容可能な限界値まで入院した時が、2.3年となる。3%になると、3.5年となる。起点を20年2月とすると、23年8月となる(p168)
・日本が2013年から異次元緩和をして2%インフレを目標にしてきたが果たせなかった理由として、1)2回の消費税増税を行い世帯の実質所得を5%切り下げたこと、2)輸出で経済成長した新興国から価格の安い商品の輸入が多くなったことである。アジアアフリカでパンデミックが長期化していくと、輸入も減ることになり国内生産に切り替わって物価がインフレとなるだろう(p175)
・日本の完全失業率は2020ねんは過去最高の5.5%であり、21年にピーク(10%超)それ以降は下がるが正常化するのは、世界のコロナショックが落ち着く2025年であろう(p198)今回の失業はパンデミックによる世界の有効需要(内需+外需)の減少によるもの、世界の政府が対策として行うGDPの10%位の財政支出(真水部分)の拡大の間は失業の増加を減らすが、民需(民間消費+設備投資+輸出)の回復にならないと構造的な失業は減らない。それには国内社員の賃金総額の上昇が必要となるため(p199)
・2009年のリーマン危機に対する総事業費を真水(一般会計の財政支出)で比較すると、リーマン:15.4兆円に対して、第一次補正:25.7兆円、第二次補正:57.6兆円となる。総事業費(第一次:108、第二次:117兆円の合計225兆円)の財源は国債と財投債を発行し、国債は全額を日銀が買い取って円を発行する(p234)マネー発行が急増しても、2022年までは生産の減少からの部分的な物価の上昇はあっても、全体はインフレにならない。増えるのは、補助金+無利子無担保の貸付金と劣後債だから。使われる速度が急低下するから。インフレになるのは、GDPの商品需要と設備投資(合計301兆円@2019)が回復に向かう、コロナ完全収束の後、2022年末か2023年だろう。一般には、通貨の増刷とインフレには1年から2年のタイムラグがある(p235)
・日本と日本の銀行は金を通貨と認めていないが、米国・欧州・新興国・中国の中央銀行は「金を通貨」と認識し、中央銀行が持つ準備通貨として扱っている。ただし中央銀行の認識は、無限に増刷もできる信用通貨を自国通貨としているため、国民には言わない。しかし、デリバティブの所有を減らすことを要求しているBIS(国際決済銀行)との間で持つ金準備は通貨である(p246)日清戦争の賠償金として得た765トンは現在のバランスシートにも載せて記載している(4412億円=明治の4800万両の簿価)(p247)
・ワクチンのニュースで注意して見ておかなければならないのは、ウィルスの変異である。厄介なことにある型に有効なワクチンは、変異した種には効かないことが多いだけでなく、逆に症状を悪化させる可能性がある(p256)単細胞の生物である細菌には抗生物質が効くが、最近のおよそ50分の1の大きさで自分の細胞を持たず生物と無生物の中間とされるウィルスには抗生物質は効かない。ウィルスは動物の細胞に入り込んで毒性を発揮する(p270)
・米国と世界は、20年2月までは株価と不動産バブルであった、コロナの3年後くらいから次世代のGAFAに向かうところが今度は人工知能(AI)の分野から出るだろう。合理化が進む銀行、次に工場生産、そして販売の店舗と自動化物流で、AIの応用が加速度で浸透するから、これが集まってテレワークと並行して次のイノベーションである「AI産業革命」になっていくだろう(p289)
・政府の資産670兆円は計上された簿価であり換金できない、希望金額で買う人はいないので、負債の1238兆円から簿価資産の670兆円を引くのは間違いである(p299)さらに、政府は1000兆円を遥かに超える公的年金の「過去勤務債務」を計上していない、政府は国民が保険料を払う限り、受け取った保険料と同じ額を税金と基金の運用益から補填し、公的年金として支払う義務を持っている。現役30年の通算で1500万円払っていれば、平均寿命まで1年に約180万円、17年間で約3000万円を支払う義務を負っている、企業では社員に支払う「退職給与引当金」として負債に計上している(p300)
2020年8月23日作成
ランキング情報がありません。
ランキング情報がありません。
※1時間ごとに更新
kenmo(湘南投資勉強会)
1,870円(税込)
両@リベ大学長
1,650円(税込)
頭木弘樹 , NHK〈ラジオ深夜便〉制作班 ,…
950円(税込)
長尾 一洋
1,870円(税込)
加藤 ムネヒサ
1,870円(税込)