ハイパーWEEK!エントリーでポイント最大20倍
現在地
トップ > 電子書籍 > 人文・思想・社会 > 歴史 > 日本史

未完の西郷隆盛ー日本人はなぜ論じ続けるのかー(新潮選書) (新潮選書) [電子書籍版]
先崎彰容

1,144(税込)

商品情報

  • 著者:   先崎彰容
  • レーベル:   新潮選書
  • 発売日:   2018年06月08日
  • 出版社:   新潮社
  • 商品番号:   4340008037331
  • 言語:   日本語
  • 対応端末:   電子書籍リーダー, Android, iPhone, iPad, デスクトップアプリ

この商品を買った人が興味のある商品

ページ:
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
/4

商品説明

内容紹介

アジアか西洋か。道徳か経済か。天皇か革命かーー日本人はいつも自らの理想とする「国のかたち」を西郷に投影し、「第二の維新」による「もう一つの日本」の実現を求めてきた。福澤諭吉から中江兆民、頭山満、丸山眞男、橋川文三、三島由紀夫、江藤淳、司馬遼太郎まで、近代化の是非を問い続けてきた思想家たちの一五〇年。


商品レビュー(1件)

総合評価
 

楽天Koboのレビュー

まだレビューがありません。 レビューを書く

ブクログのレビュー(1件)

  • 投稿日:2018年01月07日

    【書誌情報】
    シリーズ名 新潮選書
    装幀:新潮社装幀室 
    発行形態 書籍
    判型 四六判変型
    頁数 270ページ
    ISBN 978-4-10-603820-4
    C-CODE 0395
    ジャンル 日本史
    定価 1,404円

    明治維新は「国のかたち」を間違えた――。
    アジアか西洋か。道徳か経済か。天皇か革命か――日本人はいつも自らの理想とする「国のかたち」を西郷に投影し、「第二の維新」による「もう一つの日本」の実現を求めてきた。福澤諭吉から中江兆民、頭山満、丸山眞男、橋川文三、三島由紀夫、江藤淳、司馬遼太郎まで、近代化の是非を問い続けてきた思想家たちの一五〇年。
    http://www.shinchosha.co.jp/sp/book/603820/


    【目次】
    はじめに

    第一章 情報革命――福澤論吉『丁丑公論』と西南戦争
    1 情報革命の到来
    成島柳北と福地源一郎/西郷と福澤の「危惧」/西郷と福澤のつながり/新聞報道への違和感/大義名分と政府見解の同一視/政府の情報統制とその帰結/「文明の利器」と「文明の精神」/廃藩置県と旧士族の不満/征韓論の挫折/戦争を煽る新聞
    2 世界史的事件としての西南戦争
    『民情一新』と官民の軋轢/後発資本主義国家ロシア/ロシアという先例/ニヒリストという帰結/明治日本との類似性/情報革命がもたらすもの/何を処方すればよいのか

    第二章 ルソー ――中江兆民『民約訳解』と政治的自由
    1 西郷・兆民・ルソー
    西郷伝説と恐露病/「恐露病」の時代/西郷を愛する中江兆民/凡派の豪傑/非凡派の豪傑/「西郷隆盛の反動性と革命性」
    2 経済上の自由放任主義と道徳の解体
    「経済革命」への危機感/普仏戦争の分析/自由主義経済批判/文明社会の姿/経済上の自由と政治上の自由
    3 フランス革命と『社会契約論』
    フランス革命の経過/『社会契約論』の読み方/共同体のつくり方/「君」という訳語
    4 日本社会への処方箋
    日本の時代診察/自由民権の帰結/「浩然の気」/個人道徳と習慣/西郷隆盛の「国家」観

    第三章 アジア――頭山満『大西郷遺訓講評』とテロリズム
    1 西郷隆盛とアジアの匂い
    反転する西郷評価/一九六〇年代と文化大革命/西郷の二重性/『南洲翁遺訓』の文明観/「アジア主義」の特色
    2 玄洋社と有司専制批判
    頭山満の『大西郷遺訓講評』/玄洋社の国権と民権/有司専制批判による統一行動/天皇親政と征韓論/玄洋社の大アジア主義
    3 敬天愛人とテロリズム
    佐藤一斎と「敬天愛人」/敬天愛人が含みもつ「毒」/植木枝盛と西郷の共通性/玄洋社と長崎事件/来島恒喜とテロリズム/「天道是か非か」

    第四章 天皇――橋川文三『西郷隆盛紀行』とヤポネシア論
    1 天皇と革命
    三島由紀夫の西郷論/三島の陽明学論/天皇が担う「文化」/天皇と革命/「西郷」を発見する橋川文三
    2 「菊池源吾」の南島時代
    安政の大獄と入水事件/南島の西郷/ゆらぐ「皇国」観念/島尾敏雄のヤポネシア論/「もう一つの日本」と多様性/「かってゆ騒動」と西郷
    3 ヤポネシアと革命
    島尾敏雄の南島生活/西郷の「奇妙な想念」/吉本隆明の問いかけ/吉本南島論の射程/大嘗祭と聞得大君/西郷と天皇をつなぐ思想

    第五章 戦争――江藤淳『南洲残影』と二つの敗戦
    1 江藤淳の『南洲残影』
    「視察」か「刺殺」か/尋問之筋有之/猪飼の西郷観/丸山眞男が評価した「近代化」への「反逆」/西南戦争と天皇親政/江藤にとっての「文学」/勝海舟への肯定的評価/江藤の政治家像/『海舟余波』から『南洲残影』へ
    2 天皇を超える国家
    天皇を批判する西郷/天皇を超える「国家」/二つの敗戦
    3 文学から見た西南戦争
    明治二〇年の『孝女白菊の歌』/漢詩文の流行が持つ意味/アメリカとは何か/「近代」と日本語の危機/坪内逍遥と二葉亭四迷の挫折/リアリズム文学の限界/夏日激石に見る「近代」/乃木希典の「近代」/二つ目の敗戦――「抜刀隊」の調べ/西南戦争と「近代」/「西郷南洲」という思想

    終章 未完――司馬遼太郎『翔ぶが如く』の問い 
    反近代の偶像/司馬遼太郎からの「問い」/征韓論と革命への嫌悪感/西郷隆盛に、死生観を問う

    あとがき

    主要参考文献

楽天ブックスランキング情報

  • 週間ランキング

    ランキング情報がありません。

  • 日別ランキング

    ランキング情報がありません。

楽天Kobo電子書籍版

  • 期間限定!イチオシのキャンペーン

    電子書籍のお得なキャンペーンを期間限定で開催中。お見逃しなく!

ランキング:人文・思想・社会

※1時間ごとに更新

購入データ自動連携!楽天ブックス公式 無料 読書管理パプリ Readee

このページの先頭へ