「仕事がきついので、会社を休みたい」とクリニックに駆け込む人々。マニュアル通りの問診で「うつ病」と診断する医師。診断基準の変化や新型薬の普及で、うつ病やそれを理由に休職する者が増大、こうした状況に企業も困惑し、社会問題化している。しかし、それは本当に“病気”と言えるのか? 医学ではなく労務上の問題ではないか? あやふやな診断が社会に与える影響は? 精神科医が「うつ病休職」の正体に迫る。
症例のおかげで話が入りやすかった。抑うつ反応とうつ病は似てる、ほぼ一緒のような世間一般的な考えからがらっと変わった気がします。
個人的にはエンパワーメントの、弱者に対して権利意識を高める知識や手段を駆使して対抗できるよう援助のところが腑に落ちました。そうだなぁと考えさせられました。
有意義な本だった。
労働問題は現場の労働者の問題だけではなく、助けを求められる医師にも投げかけられていることを知った。
著者は厳格な医師であり、安易なうつ病診断書の発行に対して疑問を呈しているが、実査問題、心療内科に駆け込む患者も、助けてほしい一心なので、その辺は難しい判断が必要になると思われる。
職場で、どのような状況にあるかわからない労働者に対して医師は、どの様に接してばいいかは難しい問題だと思う。
うつ病は深刻な問題である。頑張ることを美徳とする昭和の精神論根性論が、うつ病を増やしている。同じく昭和の対面コミュニケーションの強要もうつ病を増やしている。安易にうつ病の診断がなされ、薬が処方されることは問題である。本当に苦しんでいる人の救いにはならない。
ランキング情報がありません。
ランキング情報がありません。
電子書籍のお得なキャンペーンを期間限定で開催中。お見逃しなく!
※1時間ごとに更新
大白蓮華編集部
224円(税込)
安藤俊介
200円(税込)
森功
363円(税込)
彬子女王
1,100円(税込)
松田正己
2,420円(税込)